
就活生の中には、
- lognaviってどんなサービスなんだろう
- 評判はどうなっているのかな
など、lognaviがどんなサービスなのか気になる人も多くいるでしょう。
『log navi』は、革新的で今の時代に即しているなどの良い評判が多いサービスです。
しかし、デメリットもネット上では、ちらほら見られるので、本当に使うべきか迷っている就活生も多いでしょう。
そこで、長年キャリアコンサルタントを務めている私が、以下の観点でlognavi(ログナビ)について詳しく解説をしていきます。
この記事を読んでわかること
- 次世代型オンライン就活の実態
- lognaviのメリット・デメリット
- lognavi(ログナビ)の総評|他就活サービスと比較して
- 【結論】lognavi(ログナビ)の利用がおすすめな人
- lognavi(ログナビ)のメリットと評判・口コミ
- lognavi(ログナビ)のデメリットと評判・口コミ
- lognavi(ログナビ)と併用したい就活エージェント・サイト
- 就活サイト・アプリは大学3年の6月までに登録すべき理由
- 【FAQ】lognavi(ログナビ)に関するよくある疑問と回答
このページを読めば、lognaviがどんなサービスなのか、実際に使うべきかどうかがわかります。
1.lognavi(ログナビ)の総評|他就活サービスと比較して
『lognavi』は株式会社「アスパーク」が運営する日本初の動画就活アプリであり、近い将来就活市場にに変革を起こすであろう存在として大変注目されています。
lognaviは、アプリ1つで、求人情報探しから、応募企業との面接・内定まで全てオンラインで完結できる点が最大のおすすめポイントです。
また、lognaviの主なサービス内容は以下の通りです。
- 企業からスカウトを受けられる
- 企業とチャット上でやりとりできる
- WEB上でセミナー・説明会に参加できる
- 選考を全てオンラインで完結できる
上記のサービス内容から、「今までになく就活に新しい風を吹かせる存在」として、ネット上では高い評価を得ています。
近い将来に就活市場に変革を起こすと予想
出典元:googlemap
時代は進化している
Lognaviっていうアプリがあるんですけど、私が就活生だったら絶対に使ってました…!対面選考一切ナシで内定もらえるし、説明会も動画で見れるからあいた時間に自由に見れる…時代は進化している…。皆さんも良かったら使ってみてください!
出典元:Twitter
自宅にいながら様々な企業の説明会に参加したり、交通費をかけずに選考を受けたりすることができるため、「より多くの可能性にチャレンジしたい」という方は、是非以下から登録してみてください。
取り扱い企業数 | 100社以上 (随時追加予定) |
サポート(口コミ) | 4.0 ★★★★☆ |
公式ページ | https://www.lognavi.com/ |
lognavi公式サイト:
2.【結論】lognavi(ログナビ)の利用がおすすめな人
結論として下記のような方は、lognaviの利用がおすすめです。
- 地方在住で都内まで選考を受けにいくのが困難な人
- 自己PR1つで複数社からオファーを貰いたい人
- 他のメールに埋もれて企業からのメールを見逃しがちな人
というのもlognaviには以下のようなメリット・デメリットがあるからです。
メリット |
|
デメリット |
|
それでは見ていきましょう。
3.lognavi(ログナビ)のメリットと評判・口コミ
lognaviのメリットは大きく分けて以下5点です。
- 3-1.文字情報より動画の方が、企業情報がより鮮明に伝わる
- 3-2.求人探しから面接まで全てオンライン化しているので、交通費が浮く
- 3-3.自身の自己PR動画を見て、企業側からスカウトがくる
- 3-4.企業とのやり取りをオンラインチャットで気軽に行える
- 3-5.内定が出ると卒業旅行が当たる可能性がある
それでは見ていきましょう。
3-1.文字情報より動画の方が、企業情報がより鮮明に伝わる
従来の就職活動では、文字情報が頼りの求人探しでしたが、動画による説明が加わることでより企業の雰囲気が理解しやすくなったと就活生の中で評判です。
動画だとより細かい情報得られる
企業からのメッセージやスカウトもあるので使ってみる価値は大いにあると思いますよ!
出典元:アップルストア
企業の情報をわかりやすく観れる!!
Instagramから発見してインストールさせていただきました!動画就活ということで、企業の情報が分かりやすく観ることができるので、ありがたいです。
そして内定が出たら卒業旅行プレゼントということで、学生に寄り添ってくれているアプリだと感じました。
(私はハワイに行きたいです)
出典元:アップルストア
このように、今までにない「動画」という形で企業の雰囲気を知ることが出来る点は、コロナ期の就活生にとってメリットと言えます。
3-2.求人探しから面接まで全てオンライン化しているので、交通費が浮く
求人探しから面接まで全てオンライン対応なので、交通費が浮くことがメリットです。
lognaviは応募から内定まで全てオンライン上なので、交通費が原因で、参加したい企業の説明会・面接に参加することができないなどの悩みを解消できます。
事実、就活で最も多く掛かる費用は「交通費」です。
出典元:Resemom
上記の表を見てもわかるように、就活費用の交通費平均は、6万2,407円と就活費用の中で大きな割合を占めています。
しかし、lognaviを利用すると交通費いらずなので、地方在住の方でも気軽に選考を受けることが可能です。
アプリ内でセミナーやWEB面接は大変助かる
出典元:アップルストア
このように、どこに住んでいても自身の就職の選択肢を広げられることは大きなメリットと言えます。
3-3.自身の自己PR動画を見て、企業側からスカウトがくる
プロフィールと自己PR動画を見た企業からスカウトを受け取ることができる点もおすすめです。
企業側はあなたのプロフィールを見て、自社の求める人物像に近いかどうか判断した上でスカウトを送ってきてくれるので、自身に適した求人を探すという手間が省けます。
また、思いがけない職種・企業からのオファーにより、自身では1人では気づくことのできなかった「適性職種」を知り、将来の選択肢を広げることもできるでしょう。
以下では、実際にスカウトが来て内定まで繋がった人の声をご紹介します。
アプリ一つで内定まで!
出典元:アップルストア
このように、オンライン上でもスカウトがきっかけで、内定まで繋がる点は、ログナビのメリットの1つと言えます。
3-4.企業とのやり取りをオンラインチャットで気軽に行える
企業とのやり取りをオンラインチャットで気軽に行う事ができる点もおすすめです。
通常、企業とのやり取りはメール上であり、他メールと混じって企業とのメールを見逃してしまったということもしばしばです。
ですが、lognaviではLINEのようなチャット上で直接やり取りすることが可能なので、他のメールに埋もれてしまう心配がなくなります。
ですので、「メール上でのやり取りが苦手で、何度も就活メールを見逃してしまった経験がある人」には是非おすすめしたいサービスです。
3-5.内定が出ると卒業旅行が当たる可能性がある
lognavi上で内定が出ると、卒業旅行キャンペーンに応募することができる点は、他のサイトにはない嬉しいメリットでしょう。
実際に当たった方の喜びのコメントがネット上で見られました。
Lognaviありがとう
奇跡が起きたみたいです。Lognavi様ありがとうございます!
『当選者発表 、第一弾プレゼントキャンペーン。ご当選おめでとう御座います、ハワイ旅行当選です』
出典元:Twitter
このように、内定が決まるだけでなく、卒業旅行が当たる可能性もあるという楽しみがあるのも、lognaviを使うメリットでしょう。
この章ではlognaviのメリットについてお話してきましたが、いかがだったでしょうか。
ここまで読んで、lognaviに少しでも興味を持たれた方は、以下から登録してみてください。
lognavi公式サイト:
https://www.lognavi.com/
また、悪い側面も知ってから、登録してみたいという方のために、次章からは、lognaviのデメリットについてご紹介していきます。
4.lognavi(ログナビ)のデメリットと評判・口コミ
lognaviのデメリットは大きく分けて以下3点です。
それでは見ていきましょう。
4-1.会社や働いている人の雰囲気が分かりづらい
面接から内定まで全てオンラインで済んでしまうので、実際の会社や働いている人の雰囲気を掴みづらいという点がデメリットです。
また、オンライン上での面接になるので、面接官が何を考えているのか読み取ったり、自身の熱意が充分に伝わりにくいこともあります。
このように、実際に会わず、全てがオンラインで済んでしまうことは、メリットばかりではありません。
ですので、内定を決意する場合は、その分面談の機会を多く設定してもらったり、気になることは全て質問して疑問を解消しておくなどの工夫をしてみると良いでしょう。
4-2.アプリならではの使いづらさがある
アプリならではの不具合も多く使いづらいというコメントがネット上でいくつか見られました。
例えば、アプリのエラーが起こり、起動しないことがある点はアプリならではのデメリットです。
エラーで起動できない
出典元:Twitter
アプリ自体が重い
出典元:Twitter
また、声が反響して使いづらいという声も見られました。
声が反響してしまう
出典元:Twitter
このように、アプリならではの不具合も多く使いづらい点はデメリットと言えるでしょう。
もし、上記コメントのような不具合が起きた場合は、直ちにlognaviの運営に問い合わせましょう。
4-3.取り扱い企業数が少ない
現在の取り扱い企業数が約100社程度しかないという点がデメリットの1つとして挙げられます。
とはいえ、まだ新しくリリースされたばかりのサービスですので、下記コメントのように、これからどんどん規模が拡大していく期待の声も多いです。
今後に期待してます。
出典元:アップルストア
このようにデメリットを上げたものの、就活市場に変革を起こす存在であり、これから使い勝手が良くなるようにさらにアップデートされていくでしょう。
ただ、企業取り扱い数などが少ないなどのデメリットがあるのも事実です。
ですので、lognaviと他社の就活サイト・就活エージェントを併用して利用することで、より一層、良い就職活動を行う事ができるでしょう。
そこで次章からは、lognaviと併用して利用した就活エージェント・就活サイトについてご紹介していきたいと思います。
5.lognavi(ログナビ)と併用したい就活エージェント・サイト
今回は就活200人の口コミ評判を基に、満足度の高い就活エージェントを以下3点を基準に評価しました。
就活エージェントを評価する3つの基準
- 就職支援実績:そのサービスを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか
- エージェントの質:学生を客観的な目線で分析することに秀でており、自身のキャリアを設計するのに役立ったか
- サポート体制:内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれるか
実際に登録してよかった、役に立ったという口コミが集まった、上位5エージェントは以下の通りです。
- キャリアチケット|年間1万人以上が利用!
- MeetsCompany(ミーツカンパニー)|就活生の4人に1人が参加するイベント
- キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
- ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
- リクナビ就職エージェント|企業利用数No.1!学生利用数もNo.1!
それでは見ていきましょう。
キャリアチケット|年間1万人以上が利用!
『キャリアチケット』は、レバレジーズ株式会社運営の、年間1万人以上の就活生が利用するNo.1就活サポートサービスです。
オリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」では、リクナビ就職エージェント・マイナビ新卒紹介を抜き、総合満足度堂々第1位を獲得しました。
他社と比較して、『量より質』を意識した質の良いサービスが高い評判を得ており、「これからの就職活動に不安がある全ての就活生」におすすめできるサービスです。
全国7拠点での対面相談に加えて、LINE相談も受け付けていますので、少しでも興味のある方は、以下から気軽に相談してみましょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
MeetsCompany|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
『MeetsCompany(ミーツカンパニー)』とは、株式会社DYMが運営している内定直結イベントです。
説明会と選考会を兼ねた内容で、最初に参加企業(8社)が会社説明をし、就活生同士でグループワークを行い、その後、企業の人事と座談会を行います。
イベントでは、東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで、自分に合った様々な企業に出会うことができます。
イベント参加後は、業界知識豊富なリクルーターが内定を徹底サポートしてくれるので、就活の際には必ず登録しておきたい一社と言えます。
MeetsCompany公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
キャリセン|紹介実績数1,000社以上、利用者数累計6万人の業界屈指のサービス
『キャリセン』は「相談」から始まる就活支援サービスで累計6万人が利用しており、紹介実績数1000社以上を誇る業界屈指のエージェントサービスです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートや就活生に合った企業の紹介も行っており、2020年度実績では内定獲得率5.4倍を誇っています。
また、3年以内離職率が低いホワイト企業に厳選して紹介する面談会を行う、一部の学生向けの『キャリアスカウト』の機能も大変おすすめですので気軽に登録して話を聞いてみましょう。
公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
『ハローナビ』は、アイハーツ株式会社が提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。
「採用担当者と座談形式で気軽に質問できる」「書類選考なく面接可能」といったサービス特徴が就活生から非常に好評です。
また、面談予約後に受けられる「可能性診断・ポートフォリオ作成ツール」により、自己PRや学チカにとても役立った、との声も多いです。
担当アドバイザーのサポートも手厚く、至れり尽くせりの就職エージェントなので、ぜひ一度登録を検討してみてください。
公式サイト:
https://haloonavi.com/
リクナビ就職エージェント|サポート充実で大手求人が豊富
『リクナビ就職エージェント』は、リクルートが運営している就活エージェントサービスで、非常に手厚いサポートが強みです。
登録すると、コンサルタントとの面談があり、志望している業界・職種や志向・価値観に沿って最適な企業を紹介してくれます。
取り扱っている企業の数も幅広く、面接・書類対策などのサポート体制が充実しているため、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
公式サイト:
https://job.rikunabi.com/agent/
また、以下就活サイトにも登録しておくことが大変おすすめです。
企業から逆スカウトを貰って就活を有利に進めたい
キミスカ|一社の就活選考で複数社からスカウト
『キミスカ』は、株式会社グローアップ運営の逆スカウト型サイトです。
他の逆スカウト型アプリと比較して『企業からの求人オファー数』が格段に多いことで就活生から高評価を得ています。
また、難関企業の最終面接まで進んだなどの「他社の選考実績」も自己PRとして活用できる点が、他社サイトとの大きな違いです。
ですので、一社の就活選考結果で複数社からスカウトが欲しい方は、是非以下から登録してスカウトを待ってみましょう。
キミスカ公式サイト:
https://kimisuka.com/
dodaキャンパス|逆求人・オファー型就活サイト
『dodaキャンパス』は、『doda』を運営している人材会社最大手「パーソルキャリア」が運営する逆求人・オファー型就活サイトです。
大手人材会社が運営する逆求人サイトなので、知名度の高い大手有名企業からのオファーが他サイトと比較して多いのが最大の特徴です。
また、dodaキャンパスに登録すると利用できる「適性検査」がかなり本格的だと評判で、自分の性格や強みを客観的に把握し、自己分析に役立てることも可能です。
2020年時点で、就活生の35万人以上が利用し、大手企業との繋がりが強いことで高評価を得ているサービスなので、『大手有名企業志望』の方で、登録がまだの方は、今すぐ以下から登録してみましょう。
dodaキャンパス公式サイト:
https://campus.doda.jp/
6.就活サイト・アプリは大学3年の6月までに登録すべき理由
大抵の就活生は、大学4年生直前の1月から就活を始めることが多いですが、この記事では、就活サイトの登録を3年の6月までに済ませておくことを推奨しています。
この章ではその理由について4つ、順に解説していきます。
- 6-1.自分のキャリアと向き合う時間が増え、後悔ない就活に繋がりやすい
- 6-2.インターンシップの参加者8割が企業からアプローチを受けている
- 6-3.インターンシップ参加者のみ採用するという企業も存在する
- 6-4.面接やGDの場数を踏めるので本選考で自身の実力を100%発揮できる
6-1.自分のキャリアと向き合う時間が増え、後悔ない就活に繋がりやすい
以下のグラフを見て分かる通り、大学3年生2月~3月に就職活動がピークに忙しくなってきます。
出典元:リクナビ
ですので、本選考が始まるぎりぎりに就活をスタートをさせると、自己分析・企業分析・面接対策すべてを忙しい時期に詰め込む形となってしまい、自己分析、選考対策を行う時間的余裕がなくなる可能性が高いです。
その結果、表面的な情報(給与・知名度など)だけで就職を決めてしまい、後の後悔に繋がることも多いので、できるだけ早い時期から就活サイトに登録し、情報収集に努めましょう。
充分に情報収集を行い、自身の目指す先はどこなのか明確にした上で、就職先を選択することと、入る前と入ってからのギャップを少しでも軽減させることができるので、後悔が少ない選択をすることに繋がるでしょう。
6-2.インターンシップ参加者の8割が企業からアプローチを受けている
早い時期からインターンシップに参加すると早期内定ルートに乗ることができ、人よりも早く内定を得ることも可能です。
以下の表を見てみると、インターン参加者の8割が、インターン後企業から何かしらのアプローチがあったと答えています。
参考:株式会社ディスコ キャリタス就活2019 学生モニター調査結果 (2018年1月発行)
インターンシップは、優秀な学生を早い段階で囲い込むためのものなので、優秀だと判断された場合は、本選考(2月~)よりも、早い時期に早期選考の案内が届く可能性があります。
ですので、この早期内定に乗ることができれば、早い段階で内定を手にすることができ、他就活生よりも早い段階で就活を終えることも可能です。
6-3.インターンシップ参加者のみ採用するという企業も存在する
また、インターンシップ参加者から8割採用や、インターンシップ参加者のみ採用するという特殊な採用方法を採っている企業も複数存在します。
外資企業やメガベンチャー企業によく見られる採用方式です。
しかし、経団連は『採用の通年化』を加速させている影響もあり、インターンシップからの直接の採用も解禁する方向性で動きだしています。
ですので、例年以上にインターンシップからのみ採用という企業が増えるのではないかと予測できます。
6-4.面接やGDの場数を踏めるので本選考で自身の実力を100%発揮できる
早い時期から就活をスタートしていると、インターン選考などで面接やGD(グループディスカッション)の場数を踏む機会が多いので、本選考からスタートする学生よりも本選考で自身の実力を100%発揮しやすくなります。
よりGDの場数を踏むためには、『ミーツカンパニー』などのGDが毎回開催されるマッチングイベントや『goodfind』などのGD講座などに参加してみましょう。
このように、できるだけ早めに就活サイトに登録して、踏めるだけ場数を踏み本選考で自身の100%を伝えられる万全の状態で挑めるようにしておきましょう。
また、GD選考についてもう少し詳しく知りたいと思われた方は、以下の記事で詳しく紹介しているので、一緒にご覧ください。
7.【FAQ】lognavi(ログナビ)に関するよくある疑問と回答
この章では、lognaviに関するよくある疑問に回答していきます。
それでは見ていきましょう。
7-1.lognaviに登録するのにお金は必要ですか
無料です。
なぜなら、lognaviはアプリに登録している企業の広告掲載費でまかなわれているからです。
複数登録しても無料であり、学生側にリスクはないので、一度登録してみて自身に合うかどうか試してみることをおすすめしています。
7-2.既卒なのですがlognaviの利用可能でしょうか
既卒の方の利用は、現在時点ではできません。
現在ある就活サービスは新卒者限定のものが多く、既卒の方が使えるサービスは現在限られているのが現状です。
ですので、既卒の方は以下の記事に掲載されているサービスに頼ってみることをおすすめします。
既卒の方におすすめの関連記事
7-3.卒業旅行の抽選の申し込み方を教えてください
lognavi上で選考に進み、内定を獲得すると、アプリ上で『入社お祝い抽選』より申請ができるようになります。
その画面から、抽選のご応募をしてみてください。
もし、不明な点あれば、lognaviの運営に気軽に問い合わせしてみましょう。
さいごに
lognaviの評判についてこの記事では述べてきましたがいかがだったでしょうか。
この記事を読んで、lognaviに少しでも興味を持ってくださった方は是非以下から登録してみてください。
lognavi公式サイト:
https://www.lognavi.com/
lognavi以外にも、以下のようなおすすめの就活サービスがありますので、併用して利用するとさらにより良い就職活動を行う事ができるでしょう。
- キャリアチケット|年間1万人以上が相談するNo.1就活エージェント
- ミーツカンパニー|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
- キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
- ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
- リクナビ就職エージェント|サポート充実で大手求人が豊富
- キミスカ|一社の就活選考で複数社からスカウト
- dodaキャンパス|逆求人・オファー型就活サイト
この記事を読んでくださったlognaviを使うべきか理解することができ、満足のいく就職活動を行われることを願っております。
就活アプリのlognavi(ログナビ)をリリース。リクナビやマイナビを超えることを最低ラインとしているとのこと。
すでに学生登録数は10000人を超えているとのことで、近い将来に就活市場に変革を起こすことが予想される。