
こんな悩みはありませんか?
「派遣介護士として働くメリットは?」
「介護派遣はどうやって探せばいいの?」
介護派遣には、ライフスタイルに合わせた働き方ができるなどのメリットがあります。
一方で、ボーナスが出ない、同じ派遣先で働けるのは最長3年などのデメリットもあります。
この記事では、これらメリットやデメリット、派遣介護士として働くまでの手順など、介護派遣について包括的に解説していきます。
編集部イチオシ!
介護派遣におすすめの派遣会社 3選
介護派遣会社 | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト おすすめ理由を見る | 派遣・パートの公開求人数:約2.1万件 満足度:4.3 未経験可 派遣転職エージェント求人検索 |
![]() 公式サイト おすすめ理由を見る | 派遣・パート公開求人数:約8,100件 満足度:4.1 未経験可日払い相談可 派遣転職エージェント求人検索 |
![]() 公式サイト おすすめ理由を見る | 派遣・パート公開求人数:約7万件 満足度:4.0 未経験可 派遣転職エージェント求人検索 |
※求人数:2023年3月24日時点
目次
介護派遣とは?派遣介護士という働き方
介護派遣とは、派遣会社(派遣元)と雇用契約を締結し、介護業界の施設(派遣先)で就業する働き方です。
正社員やパート、アルバイトと並んで、派遣社員と呼ばれたりします。
雇用主は派遣会社ですので、所属は派遣会社です。
普段の業務指示は派遣先の上司が行いますが、大きな意味での指揮命令や給与の支払い、社会保険加入、福利厚生の提供などは派遣会社が行います。
また、派遣には3つの種類(登録型派遣・常用型派遣・紹介型派遣)があるので、ここで概要をおさえておきましょう。
登録型派遣
登録型派遣とは、派遣会社(派遣元)に登録し、就業施設(派遣先)が決まったら、派遣元と有期雇用契約を結ぶものです。
登録型派遣の流れ
- 派遣元(きらケアなど)に登録
- 派遣先(有料老人ホームなど)が決まる
- 派遣元と有期雇用契約を結ぶ
- 派遣先で就業
常用型派遣
常用型派遣とは、派遣会社(派遣元)と常時雇用(無期雇用)契約を結び、就業施設(派遣先)で就業するものです。
登録型派遣に似ていますが、契約のタイミングや内容が異なります。
最大のポイントは、雇用期間が無期(期限の定めなし)という点です。
常用型派遣の流れ
- 派遣元(きらケアなど)に登録
- 派遣元と無期雇用契約を結ぶ
- 派遣先(有料老人ホームなど)が決まる
- 派遣先で就業
登録型派遣は有期雇用であり、派遣期間開始とともに契約が始まり、派遣期間終了とともに雇用契約も終了します。
派遣されていない期間(次の派遣先が決まるまでの期間)など待機中は雇用関係がなく、給与が発生しません。
対して常用型派遣の場合、派遣期間が終了しても、派遣会社(派遣元)との雇用契約は継続されている状態です。
したがって、派遣されていない期間も給与が発生します。
「派遣切りが不安だ」「収入を安定させたい」といった方には常用型派遣がおすすめですが、派遣元も相応の選考基準を設けているため、採用ハードルは登録型派遣よりも高いと考えてください。
紹介型派遣
紹介型派遣(紹介予定型派遣)とは、いずれ派遣先で直接雇用されることを前提とした就労形態です。
最長6か月の派遣期間を経て、派遣労働者(あなた)と就業施設(派遣先)の双方が合意すれば、派遣期間終了後は派遣先に直接雇用されることになります。
紹介型派遣の流れ
- 派遣元(きらケアなど)に登録
- 紹介予定の派遣先(有料老人ホームなど)が決まる
- 派遣元と有期雇用契約を結ぶ
- 派遣先で就業
- あなたと派遣先が合意すれば、派遣先で直接雇用
なお、紹介型派遣では、派遣先が候補者(あなた)に対して書類選考や面接を行うことは禁止されていません(登録型派遣では禁止されています)。
直接雇用を前提としているため、これら選考は当然です。
常用型派遣と同様に、難度がやや高いと認識しておきましょう。
介護派遣で働くメリット
介護派遣で働くメリットは以下の3つです。
正社員以上の収入になり得る
少子高齢化問題を背景に介護業界は採用に積極的で、未経験で介護業界に転職する人も増えています。
また、国の施策により給与が改善され、介護派遣には高時給の求人が多いです。
派遣介護士の時給相場は1,200円~1,700円です。
22時以降の勤務では時給が125%になるため、夜勤の回数によっては、月給30万円を超えます。
介護職の正社員の平均月給31.5万円ほどのため(厚生労働省|令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果)、職種や勤務時間帯によっては正社員よりも高収入になり得ます。
勤務地・勤務時間を自由に選べる
介護業界は夜勤や重労働が少なくないため、短期間で退職を選択せざるを得なくなる人もいます。
このようなリスクを避けるために、勤務時間・勤務地・担当業務を比較的選びやすい介護派遣を希望する人が増えています。
家庭やプライベートを両立したい介護士には、介護派遣はおすすめといえます。
仕事探しを任せられる
派遣会社はあなたの代わりに、スキル・経験・個性・条件に合った求人を見つけてくれます。
良い求人があれば、面接時間の調整、給料やシフトなどの条件交渉まで代行してくれます。
さらに、派遣会社の利用は無料です。
派遣会社は、施設・事業所から派遣契約の対価(手数料)を受領する仕組みだからです。
長期的に見れば、派遣期間が終了すれば、次の派遣先も探してくれます。
あなたがやらなければならないことは、派遣会社に登録し、担当者に希望の働き方を伝えるだけです。
介護派遣で働くデメリット(注意点)
介護派遣で働くデメリットは以下の3つです。
これらが、希望の働き方に合致しない場合、正社員やパートなど直接雇用も視野に入れた方がよいでしょう。
賞与(ボーナス)が出ない
派遣会社を通して働くと、正社員ではないため賞与はありません。
ただし、先に紹介した通り、派遣の方が時給が高い傾向があるため、年収では大きな違いはありません。
業務内容が変わりやすい
正社員と違い、臨時で勤務することが多い派遣は、手が足りていない業務を任されることがあります。
そのため「この業務をしたい」という希望は叶いづらいです。
任された業務が当初説明された内容と異なる場合や負担が大きい場合、派遣会社の担当者に相談しましょう。
同じ勤務地で長く働くことができない
2015年に労働者派遣法が改正され、いわゆる「3年ルール」が設けられました。
簡単言ってしまえば、派遣社員は「同じ事業所で3年を超えて働くことはできない」ことになります。
せっかく業務に慣れ、職場の人たちと良好な関係を築けていたとしても、別の部署や派遣先に移らなくてはなりません。
3年を超えて、同じ就業施設(部署や事業所)で勤続したい人は、介護派遣とは?派遣介護士という働き方で紹介した常用型派遣や紹介型派遣を選択しましょう。
「派遣」と「正社員(直接雇用)」の違い
「派遣」と「正社員」の大きな違いは、以下の3点です。
それぞれ説明しますので、雇用形態を検討する参考にしてください。
雇用期間
派遣は基本的に有期契約であり、何年にも及ぶ勤続は求められていません。
本来の位置付けは、繁忙期や過渡期のサポート人員です。
また、同じ勤務地で長く働くことができないで解説したとおり、同じ事業所で3年を超えて働くことはできない「3年ルール」という縛りもあります。
一方の正社員は無期契約であり、期間終了による離職はありません。
福利厚生
派遣の場合、雇用主は派遣会社ですから、給与の支払い、社会保険加入、福利厚生の提供などは派遣会社が行います。
そのため、たとえば同じ派遣先で同じ業務に従事している場合でも、派遣元が異なれば、福利厚生の内容や質も異なるということです。
一概には言えませんが、やはり大手派遣会社の方が福利厚生は充実している傾向があります。
ただし、時給については、大手だから高いとも、中小だから低いとも言えないため、同じ派遣先(求人)を扱っているような場合にはしっかり比較するようにしましょう。
一方の正社員の場合、賞与を始め、各種手当が充実していることが多く、また、研修や勉強会などの機会も多いでしょう。
平均月収
「派遣」は、直接雇用の「パート」や「アルバイト」よりも平均時給が高く、月収も比較的高いと言えます。
雇用形態 | 平均時給 |
---|---|
派遣 | 1,200円~1,700円 |
直接雇用 | 1,200円 |
(介護転職サイトを基にCareerTheory調べ)
ただし、派遣では、交通費が支給されない場合が多いため、総支給額での比較も忘れないようにしましょう。
介護派遣に向いている人・向いていない人
「派遣」と「直接雇用(正社員・パート・アルバイト)」のどちらが合うかは、人によって異なるため以下を参考にしてください。
派遣が向いてる人 | 直接雇用が向いてる人 |
|
|
介護派遣の希望者には、「家庭やプライベートなど仕事以外の時間を優先したい」と考えている人が最も多いです。
そのほかの条件も参考に、どちらの働き方が相応しいか考えてみましょう。
介護派遣で失敗しない派遣求人を発見するコツ
介護派遣には高時給の求人も多いですが、安易に応募せず、ここで紹介する失敗しない介護派遣求人を発見するコツにも留意しましょう。
派遣先には入社後のフォローが手厚い大手企業を選ぶ
派遣介護士としての就業に失敗したくなければ、入社後のフォローが手厚い大手企業を派遣先に選ぶと安心です。
介護派遣を希望する人から「初めての派遣だから、まずは、楽に業務ができそうな中小企業を選ぼうと思っています…」と相談されることがありますが、必ずしもそうとは言い切れません。
大手企業は、業績拡大のために新規開所、新規開院に積極的です。
言い換えると、事業所などが増えるたびに派遣社員を採用しているため、派遣介護士の扱いに慣れています。
そのため、しっかりとしたフォロー体制が組まれて、特に導入研修が充実している職場も多いため、仕事にもスムーズに慣れることができるでしょう。
派遣元には大手の介護派遣会社を選ぶ
2つ目のコツは、大手の介護派遣会社に登録することです。
たとえば「就業時間は16時までと聞いていたが、毎日2時間程度の残業が常態化していた」など、事前説明と実態が異なるケースもあります。
場合によっては派遣会社から派遣先に要望してもらうことになりますが、交渉が上手くいくかどうかが派遣会社と派遣先のパワーバランスに左右されることがあります。
このため、派遣会社は大手の方が安心と言えます。
派遣会社のキャリアアドバイザーに相談する
3つ目のコツは、キャリアアドバイザーに相談することです。
このページで紹介している介護派遣会社は、介護士の転職紹介事業(正社員・パートなど)も行っています。
派遣求人探しにおいても、あなたの状況に合わせた働き方やキャリアプランについてもアドバイスをしてもらえます。
もちろん応募先企業の風土や特色についても詳しく教えてもらえますし、相談は無料ですので、積極的に相談するようにしましょう。
未経験であれば、高時給派遣は避けた方が良い
最後のコツは、未経験の場合は高時給派遣求人を避けることです。
高時給派遣求人の多くは、たとえば人手不足など、何らかの理由で応募が集まらないものの場合が多いです。
フォローや研修が十分ではないことから、特に未経験者の方は「慣れない業務がつらい…」「仕事量が思っていた以上に多い…」と感じるような状況に陥ってしまう可能性があるため注意しましょう。
介護業界未経験の方は、未経験から介護職に転職できる?はじめての介護転職の基礎知識&求人サイトおすすめも参考にしてください。
派遣介護士として働くまでの手順
この章では、実際に介護派遣会社に登録して、派遣介護士として就業するまでの手順を紹介します。
- STEP1介護派遣会社に登録派遣会社公式ページから登録を行いましょう。
希望職種や就業条件についての設問がある場合もありますが、考えがまとまっていない場合は、キャリアアドバイザーとの面談時に相談しましょう。 - STEP2担当者と初回面談希望職種や就業条件、キャリアプランについての面談です。
客観的な意見を聞くことで、新しい価値観に気づくことも多いため、可能であれば複数の介護派遣会社に登録することをおすすめします。 - STEP3求人の紹介初回面談などで提示した条件に合致する求人の紹介が始まります。
思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。 - STEP4求人に応募気になる求人があれば、積極的に応募しましょう。
応募先企業との面談(顔合わせ)後に断ることも、1~2回程度であれば問題ありません。 - STEP5応募先企業との面談(顔合わせ)派遣会社の担当者が同席しフォローしてくれます。
基本的には「面談(顔合わせ)」ですが、「面接(選考)」のつもりで臨みましょう。 - STEP5就業開始契約期間が終了するまで、精一杯取り組みましょう。
派遣先への要望などがある場合、直接提言せずに、まずは派遣会社に相談するようにしましょう(あなたの雇用主は派遣会社です)。
派遣介護士として働くためにおすすめの転職サイト5選
編集部おすすめの介護派遣会社を5社厳選しました。
求人紹介のペースが遅い場合や、担当者と相性が合わない場合に備えて、少なくとも2社に登録することをおすすめします。
介護派遣会社 | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイトを見る おすすめ理由を見る | 派遣・パートの公開求人数:約2.1万件 満足度:4.3 未経験可 派遣転職エージェント求人検索 |
![]() 公式サイトを見る おすすめ理由を見る | 派遣・パート公開求人数:約8,100件 満足度:4.1 未経験可日払い相談可 派遣転職エージェント求人検索 |
![]() 公式サイトを見る おすすめ理由を見る | 派遣・パート公開求人数:約7万件 満足度:4.0 未経験可 派遣転職エージェント求人検索 |
![]() 公式サイトを見る おすすめ理由を見る | 派遣・パート公開求人数:約1.3万件 満足度:3.9 未経験可日払い相談可 派遣転職エージェント求人検索 |
![]() 公式サイトを見る おすすめ理由を見る | 派遣・パート公開求人数:約7,400件 満足度:3.9 未経験可 派遣転職エージェント求人検索 |
※求人数:2023年3月24日時点
きらケア介護派遣
上下にスクロールできます
総合評価 | 満足度:4.3 |
---|---|
求人数・質 | 満足度:4.0 |
サポート力 | 満足度:4.3 |
対応エリア | 47都道府県 |
週払いの可否 | 可能 |
日払いの可否 | 可能 |
主な福利厚生 |
|
雇用形態 |
|
職種 |
|
業種・施設 |
|
運営会社情報 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
※ 公開求人数および各種対応要件等の情報は2023年3月7日時点の情報です
『きらケア』はレバレジーズメディカルケアが運営する介護職に特化した派遣サービスです。
派遣・パートの介護求人を2.1万件以上保有(2023年3月24日時点)しており、自分の働き方に合わせた求人を見つけることができます。
さらに、介護資格の取得支援や職場見学なども行っており、未経験や無資格で働くのが心配という方にもおすすめできる派遣会社です。
こんな方におすすめ
- みんなが使っていて、実績豊富な派遣会社を利用したい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
- できるだけ好条件の求人を探したい
かいご畑
総合評価 | 満足度:4.1 |
---|---|
求人数・質 | 満足度:3.7 |
サポート力 | 満足度:4.3 |
対応エリア | 47都道府県 |
週払いの可否 | 可能 |
日払いの可否 | 可能 |
主な福利厚生 | 各種保険あり |
雇用形態 |
|
職種 |
|
業種・施設 |
|
運営会社情報 | 株式会社ニッソーネット |
※ 公開求人数および各種対応要件等の情報は2023年3月7日時点の情報です
『かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営している転職サイトです。
派遣・パートの介護求人は約8,100件(2023年3月24日時点)とやや少ないものの、未経験や無資格を歓迎している求人が多く、条件もいいのが魅力です。
また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。
介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円
そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という介護士がステップアップとして使うのもおすすめです。
こんな方におすすめ
- 介護業界での実績がある信頼できる派遣会社を利用したい
- 資格取得を通じて、キャリアアップしたい
- 未経験や無資格から介護職に転職したい
スタッフサービスメディカル
総合評価 | 満足度:4.0 |
---|---|
求人数・質 | 満足度:4.3 |
サポート力 | 満足度:3.9 |
対応エリア | 47都道府県 |
週払いの可否 | なし |
日払いの可否 | なし |
主な福利厚生 |
|
雇用形態 |
|
職種 |
|
業種・施設 |
|
運営会社情報 |
※ 公開求人数および各種対応要件等の情報は2023年3月10日時点の情報です
『スタッフサービス・メディカル』は、未経験・資格なしでも働ける仕事に注力している派遣会社です。
実際に登録者の過半数が他業種で働いていた方ということからも、未経験者へのサポートの手厚さがわかります。
さらに、約7万件の派遣・パートの介護求人を保有(2023年3月24日時点)しており、自分の希望にあった求人を見つけることができます。
不安なことがあれば、担当者の方が相談に乗ってくれますので、一度相談してみるといいでしょう。
こんな方におすすめ
- できるだけ多くの求人を見たい
- 未経験・資格なしから介護業界に転職したい
- 福利厚生が充実していて欲しい
ミラクス介護
総合評価 | 満足度:3.9 |
---|---|
求人数・質 | 満足度:3.7 |
サポート力 | 満足度:4.0 |
対応エリア | 47都道府県 |
週払いの可否 | 可能 |
日払いの可否 | なし |
主な福利厚生 | 社会保険 |
雇用形態 |
|
職種 |
|
業種・施設 |
|
運営会社情報 | 株式会社ミラクス |
※ 公開求人数および各種対応要件等の情報は2023年3月7日時点の情報です
『ミラクス介護』は、株式会社ミラクスが運営する介護職に特化した転職サービスです。
介護の専門知識を持ったコーディネーターがサポートしてくれるため、未経験の方でも安心して利用いただけます。
また、比較的介護士向けの求人数は少ないものの、全国に求人があるため地方の方でも利用可能です。
MC介護のお仕事
総合評価 | 満足度:3.9 |
---|---|
求人数・質 | 満足度:3.7 |
サポート力 | 満足度:4.0 |
対応エリア | 47都道府県 |
週払いの可否 | 可能 |
日払いの可否 | 可能 |
主な福利厚生 |
|
雇用形態 |
|
職種 |
|
業種・施設 |
|
運営会社情報 | 株式会社メディカル・コンシェルジュ |
※ 公開求人数および各種対応要件等の情報は2023年3月7日時点の情報です
『MC介護のお仕事』は、株式会社メディカル・コンシェルジュが運営する介護従事者の為の介護職専門求人情報サイトです。
担当者が、応募先の職場がどういう雰囲気なのかを伝えてくれ、最後は一緒に職場見学に同行してくれるため、職場の雰囲気を重視している方には非常におすすめです。
就職した後のアフターサービスも充実しており、職場での悩みなど相談できるので、安心して利用できる1社です。
職場の雰囲気を重視している方や職場見学に行ってみたい介護士は一度チェックしてみてください。
まとめ
介護派遣で働く前に知っておくべきことを紹介してきました。
派遣介護士として就業するにあたって不安なことがあれば、以下から読み直してみてください。
あなたの介護派遣が上手くいくことを応援しています。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。