
- 「派遣介護士として働きたい!」
- 「介護職におすすめの派遣会社はどれ?」
と考えていませんか?
派遣会社によって仕事の見つけやすさやサービスの質は大きく異なります。
ただし、医療・福祉の人材派遣会社は1,200社以上存在し、比較しようにも数が多すぎて結局どれに登録したらいいのかわからないというのが現実です。
そこで、この記事では介護職に特化したおすすめの派遣会社をランキング形式でまとめました。
- 介護職に強い派遣会社の選び方
- 介護職におすすめの派遣会社ランキング7選
- 【目的別】介護職におすすめの派遣会社
- 失敗しない派遣介護求人を探すコツ3選
- 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
- 派遣会社利用の流れ
- 派遣介護士として働くメリット
- 派遣介護士として働くデメリット
- 派遣として働く際に時給を上げる2つのポイント
- 派遣介護士のよくある質問7選
全て読めば、自分が登録すべき派遣会社がわかり、派遣介護士としてのキャリアを一歩前に進めることができるでしょう。
1. 介護職に強い派遣会社の選び方
まず始めに、介護職に強い派遣会社の選び方について解説します。
数ある派遣会社の中から、自分にあった派遣会社を選ぶときは、以下のポイントを意識して選んでみてください。
派遣会社の選び方
- 大手派遣会社(必須)
…大手派遣会社は求人数が多く、サポートも充実しています - 介護職に特化している(必須)
…総合型の派遣会社だと、介護職に特化したサポートは受けられません - 居住エリアに対応している
…居住エリアに対応していると、トラブル発生時の相談やサポートがスムーズです
まとめると、介護職に特化した大手派遣会社の中から、あなたの居住エリアに対応している派遣会社に数社登録すれば問題はありません。
次章では、介護職に特化した大手派遣会社をランキング形式でご紹介します。
居住エリアに対応している派遣会社や、魅力的な独自サービスを持った派遣会社が見つかったらぜひ登録してみてください。
2. 介護職におすすめの派遣会社ランキング7選
当サイトでは介護職300人を対象に行った独自アンケートの調査結果 から、以下の3点を基準に、介護職向けの派遣会社を比較しました。
総合評価を導き出す3つの基準
- 求人数・質
…介護職の派遣求人の量や質は十分か - 提案力
…求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか - サポート
…派遣会社のサポートや福利厚生は充実しているか
※当サイトでは上記3点をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果を利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、介護職におすすめの派遣会社は、以下の通りとなりました。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.きらケア派遣公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 2万1,400件 | |
介護職スタッフ満足度No1の転職サービス!総求人数は6万件以上と業界トップクラスで、派遣・紹介予定派遣求人も豊富 | ||
![]() 2位.かいご畑公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 8,200件 | |
未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サービス。資格取得講座を無料で受講できる制度も魅力 | ||
![]() 3位.スタッフサービスメディカル公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 3万3,000件 | |
未経験・資格なし歓迎の求人が豊富で、福利厚生も充実!サポート体制が充実しており、仕事に不安がある方にぜひ登録していたきたい派遣会社 | ||
![]() 4位.MC-介護のお仕事公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 5,000件 | |
派遣先の職場の雰囲気を教えてくれて、担当者が職場見学に同行してくれる。アフターサービスも充実しており、職場とのミスマッチを避けたい方におすすめ | ||
![]() 5位.ミラクス介護公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 4,900件 | |
業界最大級の求人数を保有する介護派遣サイト。全国に求人があるため、地方の方でも利用できる | ||
![]() 6位.ツクイスタッフ公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 1万5,000件 | |
研修や資格支援も行っていて、スキルを磨きながら働くことができる! | ||
![]() 7位.リスジョブ公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 5万5,000件 | |
日本最大級の求人数を保有する介護派遣会社! |
特に、上位3サイト(きらケア派遣、かいご畑、スタッフサービスメディカル)は評価が高かったため、好条件求人を集めることを考えて、すべて登録することを強くおすすめします。
それでは、ここからはランキング上位のサイトを1つずつ紹介していきます。
1位. きらケア派遣|スピーディに求人を紹介してもらえる!
総合評価
介護職スタッフ満足度No1の転職サービス
求人数・質
2万件以上の派遣介護求人を保有しており、非公開求人も多数
サポート力
コーディネーターの手厚いサポートや資格取得制度が充実
『きらケア派遣』はレバレジーズが運営する介護職に特化した転職サービスです。
派遣介護求人を2万件以上保有しており、自分の働き方に合わせた求人を見つけることができます。
さらに、介護資格の取得支援や職場見学なども行っており、未経験や無資格で働くのが心配という方にもおすすめできる派遣会社です。
こんな方におすすめ
- みんなが使っていて、実績豊富な派遣会社を利用したい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
- できるだけ好条件の求人を探したい
2位. かいご畑|資格を取りながら働ける!
総合評価
厚生労働大臣認可の介護就職支援センターでサポートが手厚い
求人数・質
求人数はやや少ないものの、未経験・無資格OKの求人が豊富
サポート力
介護資格が0円で取得できる!未経験の方は登録必須
『かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。
派遣介護求人は約8,000件とやや少ないものの、未経験や無資格を歓迎している求人が多く、条件もいいのが魅力です。
また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。
- 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
- 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円
そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。
こんな方におすすめ
- 介護業界での実績がある信頼できる派遣会社を利用したい
- 資格取得を通じて、キャリアアップしたい
- 未経験や無資格から介護職に転職したい
3位. スタッフサービス・メディカル|未経験でもOK!
総合評価
創立38年の実績ある派遣会社
求人数・質
3万件以上の派遣求人を保有する
サポート力
充実のサポート体制と福利厚生で安心して働ける
『スタッフサービスメディカル』は、未経験・資格なしでも働ける仕事に注力している派遣会社です。
実際に登録者の過半数が他業種で働いていた方ということからも、未経験者へのサポートの手厚さがわかります。
さらに、3万件以上の派遣求人を保有しており、自分の希望にあった求人を見つけることができます。
不安なことがあれば、担当者の方が相談に乗ってくれますので、一度相談してみるといいでしょう。
こんな方におすすめ
- できるだけ多くの求人を見たい
- 未経験・資格なしから介護業界に転職したい
- 福利厚生が充実していて欲しい
4位. MC-介護のお仕事|アフターフォローも充実!
総合評価
アフターフォローが充実の派遣会社
求人数・質
求人数はやや少ないが、全国に求人がある
サポート力
アフターフォローや職場見学同行など、ミスマッチを避けたい方にはぴったり
『MC-介護のお仕事』は、株式会社メディカル・コンシェルジュが運営する介護従事者の為の介護職専門求人情報サイトです。
担当者が、応募先の職場がどういう雰囲気なのかを伝えてくれ、最後は一緒に職場見学に同行してくれるため、職場の雰囲気を重視している方には非常におすすめです。
就職した後のアフターサービスも充実しており、職場での悩みなど相談できるので、安心して利用できる1社です。
5位. ミラクス介護|業界最大級の求人数
総合評価
介護職に特化した転職サービス
求人数・質
求人数はやや少ないものの、全国に求人がある
サポート力
専門知識を持ったコーディネーターにサポートしてもらえる
『ミラクス介護』は、株式会社ミラクスが運営する介護職に特化した転職サービスです。
介護の専門知識を持ったコーディネーターがサポートしてくれるため、未経験の方でも安心して利用いただけます。
また、比較的求人数は少ないものの、全国に求人があるため地方の方でも利用可能です。
6位. ツクイスタッフ|地域密着の情報が強い!
総合評価
介護と医療を専門とした就業支援サービス
求人数・質
求人数が1.5万件と多く、全国で求人を見つけられる
サポート力
全国に38の支店があり、地域に密着した情報を提供してもらえる
『ツクイスタッフ』は、全国に求人を保有しており、非常に豊富な求人数を保有している派遣会社です。
『キャリアアップ研修』を行っており、スマホ・PCから無料で研修を受けられます。
現在、全国に38支店あり、地域に密着した情報に強いため、地域に詳しいコーディネーターのサポートを受けたいという方はぜひ利用してみてください。
7位. リスジョブ|厳選した会社を紹介してくれる!
総合評価
日本全国の医療介護福祉を保有する転職サービス
求人数・質
5.5万件の求人を保有するため、自分にあった求人を見つけることが可能
サポート力
専門のコーディネーターのサポートを受けられる
『リスジョブ』はライフワンズメディア株式会社が運営するサービスで、日本全国の医療介護福祉の求人を保有しています。
保有する派遣求人数が5.5万件以上と非常に多いため、自分にあった求人を見つけやすいです。
サポートに特筆すべき点はありませんが、求人数をできるだけ多くみたいという方はぜひ登録してみてください。
3. 【目的別】介護職におすすめの派遣会社
本章では、以下の目的別に介護職におすすめの派遣会社をご紹介します。
あなたの目的に適した項目があればタップして読み進めてみてください。
順にご紹介します。
3-1.派遣で働くのが初めてで不安
初めての派遣就労が不安という方は、サポート体制が整っている大手派遣会社に登録するのが一番のやり方です。
以下の中から、数社登録して、実際に話を聞いてみることをおすすめします。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.きらケア派遣公式サイトを見る | 公開求人数 2万1,400件 | |
介護職スタッフ満足度No1の転職サービス!求人数が豊富でサポートも充実!資格取得支援や職場見学などのサポートが手厚く、初めての派遣で不安という方にぜひ登録していただきたい1社 | ||
![]() 2位.かいご畑公式サイトを見る | 公開求人数 8,200件 | |
未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サービス。資格取得講座を無料で受講できる制度も魅力 | ||
![]() 3位.スタッフサービスメディカル公式サイトを見る | 公開求人数 3万3,000件 | |
未経験・資格なし歓迎の求人が豊富で、福利厚生も充実!サポート体制が充実しており、仕事に不安がある方にぜひ登録していたきたい派遣会社 |
中でも、『きらケア派遣』は介護職スタッフ満足度No1の転職サービスのため、派遣介護士の転職を考えている全ての方に登録していただきたい1社です。
ただし、未経験歓迎の求人は「かいご畑」や「スタッフサービスメディカル」と比べるとかなり少ないため、介護職経験がない方は他の2社に登録することをおすすめします。
3-2.介護職が未経験
介護職が未経験の方は、未経験でも応募可能な求人を多く保有する派遣会社に登録しましょう。
また、経験者と比べると転職が難航するリスクがあるため、できるだけ多くの派遣会社に登録して、たくさんの求人数を確認することが転職成功の鍵といえます。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.かいご畑公式サイトを見る | 未経験歓迎求人数 6,700件 | |
未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サービス。資格取得講座を無料で受講できる制度も魅力 | ||
![]() 2位.スタッフサービスメディカル公式サイトを見る | 未経験歓迎求人数 2万1,000件 | |
未経験・資格なし歓迎の求人が豊富で、福利厚生も充実!サポート体制が充実しており、仕事に不安がある方にぜひ登録していたきたい派遣会社 | ||
![]() 3位.ミラクス介護公式サイトを見る | 未経験歓迎求人数 2,800件 | |
業界最大級の求人数を保有する介護派遣サイト。未経験でも応募可能な求人の割合が多いため、介護職が初めての方でも安心して利用可能 |
未経験からの派遣介護士について詳しく知りたい方は以下の記事も確認してみてください。
関連記事:
介護派遣は未経験・無資格でもできる?未経験におすすめの派遣会社・仕事内容を紹介
3-3.とにかくたくさんの求人を見たい
できるだけ多くの求人を見て、選択肢を増やしたいという方には以下の派遣会社がおすすめです。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.リスジョブ公式サイトを見る | 公開求人数 5万5,000件 | |
日本最大級の求人数を保有する介護派遣会社! | ||
![]() 2位.スタッフサービスメディカル公式サイトを見る | 公開求人数 3万3,000件 | |
未経験・資格なし歓迎の求人が豊富で、福利厚生も充実!サポート体制が充実しており、仕事に不安がある方にぜひ登録していたきたい派遣会社 | ||
![]() 3位.きらケア派遣公式サイトを見る | 公開求人数 2万1,400件 | |
介護職スタッフ満足度No1の転職サービス!求人数が豊富でサポートも充実!資格取得支援や職場見学などのサポートが手厚く、初めての派遣で不安という方にぜひ登録していただきたい1社 |
中でも「きらケア派遣」は高待遇の求人が多いため、介護職の経験が十分にあるという方にはぜひおすすめしたい派遣会社です。
3-4.高時給で働きたい
高時給で働きたいと考えている方は、求人の質に定評がある以下の派遣会社がおすすめです。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.きらケア派遣公式サイトを見る | 公開求人数 2万1,400件 | |
介護職スタッフ満足度No1の転職サービス!求人数が豊富でサポートも充実!資格取得支援や職場見学などのサポートが手厚く、初めての派遣で不安という方にぜひ登録していただきたい1社 | ||
![]() 2位.かいご畑公式サイトを見る | 公開求人数 8,200件 | |
未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サービス。資格取得講座を無料で受講できる制度も魅力 | ||
![]() 3位.スタッフサービスメディカル公式サイトを見る | 公開求人数 3万3,000件 | |
未経験・資格なし歓迎の求人が豊富で、福利厚生も充実!サポート体制が充実しており、仕事に不安がある方にぜひ登録していたきたい派遣会社 |
なお、高時給の求人は非常に人気があり、すぐになくなってしまいます。
そのため、できるだけ多くの派遣会社に登録して、選択肢を増やしておくことが転職成功の鍵といえます。
3-5.短期・単発で働きたい
短期・単発で働きたいと考えている方におすすめなのが以下の派遣会社です。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.ブレイブ公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 27,000件 (1ヶ月〜短期の求人) | |
マイナビグループの派遣会社で、通常の派遣求人だけでなく、短期の求人も扱っている。働きたい期間や時間を決めて仕事を探したい方におすすめ | ||
![]() 2位.MC-介護のお仕事公式サイトを見る | 公開求人数 800件 (単発求人) | |
派遣先の職場の雰囲気を教えてくれて、担当者が職場見学に同行してくれる。アフターサービスも充実しており、職場とのミスマッチを避けたい方におすすめ |
2章で紹介していない、「ブレイブ」のみ以下で詳しく紹介します。
1位.ブレイブ|大手人材会社マイナビのグループ会社
『ブレイブ』は大手人材会社マイナビのグループ会社の転職サービスです。
給与の日払いや、ポイント制インセンティブサービスなど、独自のサービスが揃っています。
また、長期の派遣求人だけでなく、1ヶ月から始められる短期求人も保有しているため、短い期間だけ介護士として働きたいという方にはぜひ登録していただきたい派遣会社です。
ブレイブ公式サイト:
https://www.braves.co.jp/sat/kaigo/
次章では、派遣介護求人を探すコツをご紹介します。
4. 失敗しない派遣介護求人を探すコツ3選
派遣会社に登録しただけで、コーディネーターの意見を鵜呑みにしてしまうと、「思ってた以上にブラックだった・・」ということにつながりかねません。
そのため、派遣の求人を探す際に以下の3点に気を付けて求人を選ぶようにしてください。
それでは順に説明していきます。
4-1. 入社後のフォローが手厚い施設を選ぶ
介護職としての経験の有無にかかわらず、入社後のフォローが手厚い施設を選びましょう。
具体的には、フォロー体制や新入社員に向けた研修が充実している施設です。
なぜなら、研修体制がしっかりしていない派遣先だと、業務内容の理解に時間がかかり、うまく職場に馴染めない恐れがあるからです。
また、フォローが不十分な職場は、忙しすぎて研修などに割ける人手がいなかったり、派遣社員の扱いがずさんなブラックな職場である可能性もあります。
そのため、ホワイトな施設を選ぶためにも、担当の方に研修制度やサポート体制が充実しているか確認してみましょう。
4-2. 「未経験」であれば、高時給派遣は避ける
介護職が未経験なのであれば、はじめは「高時給求人」を避けた方が良いです。
というのも、あまりにも好待遇な求人は、「職場の人間関係に問題がある」「仕事内容がブラック」といった、人がすぐに辞めてしまう訳あり求人の恐れがあるからです。
また、空求人や釣り求人の可能性も十分にあります。
空求人とは
採用する気がないのに「企業の宣伝目的」「派遣会社の集客目的」「企業が忘れている」といった理由で掲載されている求人のこと。
応募しても通過しないため、時間の無駄になってしまう。
釣り求人とは
自社へのスタッフ登録を促すために、派遣会社が掲載している待遇が良い架空の求人のこと。
4-3. 派遣会社は2~3社ほど登録する
利用する派遣会社に自分が住む地域の求人が多いことを確認したうえで、2~3社ほど併用して使うようにしましょう。
複数利用するメリットは以下の2つです。
- 様々な選択肢を見たうえで、求人を比較することができる
- 様々なコーディネーターの意見を聞くことができる
一つの派遣会社だけだと求人数が限られるとしても、複数併用することで見れる求人数が増え、求人の幅が広げることができます。
以上のような理由からも、派遣会社は2~3社ほど併用するようにしましょう。
ここまでのまとめ
失敗しない派遣求人を選ぶコツを再掲すると、以下の通りです。
- 入社後のフォローが手厚い大手企業を選ぶ
- 「未経験」であれば、高時給派遣は避ける
- 派遣会社は2~3社ほど登録する
上記3つをもとに、派遣の求人を選定していくようにし、次章で紹介する時給を上げる方法も参考にしてください。
5. 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
この章では、派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。
- 5-1. 派遣会社に複数登録する
- 5-2. 派遣就労の意欲を見せる
- 5-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく
- 5-4. 派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく
- 5-5. 担当営業をシビアな目でみる
- 5-6. 経歴やスキルに嘘をつかない
- 5-7. 気になる求人があったら早めに応募する
- 5-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない
良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。
5-1. 派遣会社に複数登録する
派遣会社は、複数登録することがおすすめです。
なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。
- 最適な担当営業を選べる
- 用途によって派遣会社を使い分けられる
- 独占案件をカバーできる
具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。
5-2. 派遣就労の意欲を見せる
派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。
なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。
こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。
5-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく
派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。
例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。
その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。
5-4. 派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく
派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。
なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、派遣会社から提供されるものとなるからです。
ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。
5-5. 担当営業をシビアな目でみる
担当営業に情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。
ご支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。
5-6. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。
派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。
5-7. 気になる求人があったら早めに応募する
派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。
実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。
このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
5-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない
数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。
企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。
これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。
6. 派遣会社利用の流れ
この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。
- Step1. 派遣会社に登録する
- Step2. 担当者と初回面談を行う
- Step3. 求人紹介を受ける
- Step4. 希望求人に応募する
- Step5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う
- Step6. 就業開始
- Step7. 就業後フォローを受ける
- Step8. 契約終了前の対応を行う
この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。
Step 1. 派遣会社に登録する
派遣会社公式ページから登録を行いましょう。
登録の際、以下内容を記載します。
- 名前
- 住所
- 経験
- スキル
- 希望職種
- 就業条件
もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。
Step 2. 担当者と初回面談を行う
派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。
たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。
面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。
というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。
なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 派遣社員として就業するべきかどうか
- 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
- 就業先に関する要望の深堀
実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。
Step 3. 求人紹介を受ける
初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。
思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します。
Step 4. 希望求人に応募する
求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。
ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。
そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。
Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う
書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。
企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。
ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。
実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。
- 自己紹介をして頂けますか?
- 職務についてご説明いただけますか?
- あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
- 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
- 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?
もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。
Step 6. 就業開始
応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。
契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。
なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も派遣会社との関係は続きます。
詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。
Step 7. 就業後フォローを受ける
就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。
就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。
その他、派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も派遣会社を賢く利用していきましょう。
Step 8. 契約終了前の対応を行う
派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。
- 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
- 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
- 派遣先企業と雇用契約を結ぶ
また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。
というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。
基本的に、今後の対応については派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。
7. 派遣介護士として働くメリット
派遣として働く際のメリットは以下の3つです。
それでは順に紹介していきます。
メリット(1)柔軟な働き方ができる
派遣介護士は正社員やパートの方の比べると、柔軟な働き方が可能です。
というのも、派遣介護士は短時間勤務や日勤のみの求人が多いからです。
また、残業が少ない傾向にあるのも柔軟に働ける理由の一つといえます。
そのため、家庭と両立したい主婦の方や、介護資格の勉強と両立したい方におすすめできる働き方です。
メリット(2)未経験可能の求人が多く、無資格でも採用されやすい
介護職は未経験歓迎の求人が多く、無資格でも採用されやすいです。
というのも、介護職は慢性的な人手不足で、コロナ禍でも積極的な採用が行われているからです。
事実として、2020年11月時点の介護職の有効求人倍率は3.88倍であり、全職種平均1.00倍を大きく上回っています。(出典:厚生労働省)
また、介護専門求人サイト『かいご畑』の求人を確認したところ、派遣介護求人(7,634件)の約81%が未経験・無資格でも応募可能な求人でした。(2021年3月現在)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全職種の有効求人倍率が大幅に低下している中、介護職は依然として高い水準を保っていて、未経験・無資格でも採用されやすいです。
メリット(3)正社員と同等の賃金が得られる
『同一労働同一賃金』の施行に伴い、派遣社員は正社員と同等の賃金が得られるようになりました。
『同一労働同一賃金』とは、同じ仕事に就いている限り、正社員であるか、非正社員であるかを問わず、同一の賃金を支給するという考え方であり、以下の人を対象としています。
同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)間にある不合理な待遇差の解消を目指すものです。
引用:厚生労働省
実際に、「スタッフサービスメディカル」の派遣介護求人を確認したところ、時給1,300円以上の求人が過半数を占めていることがわかりました。
正社員の介護士の年収を時給換算すると、1,000~1,400円になるため、派遣介護士の給料が正社員と同程度か、それ以上ということがわかると思います。
メリット(4)派遣会社のサポートがある
人材派遣会社のサポートがあるのは派遣介護士のメリットです。
具体的には、以下のようなサポートを受けることができます。
- 職場でのトラブルや悩みの相談
- 研修やフォローアップ
- キャリアカウンセリング
- 契約内容に関する交渉
派遣会社によってサポートの充実度は異なるため、慎重に選びましょう。
次章では、派遣介護士として働くデメリットについて解説します。
7. 派遣介護士として働くデメリット
派遣として働く際のデメリットは以下の3つです。
順に紹介していきます。
デメリット(1)正社員と違ってボーナスが出ない
派遣会社を通して働くと、正社員ではないためほとんどの場合ボーナスはありません。
そのため、時給では正社員よりも高いものの、年収だと正社員よりも少ないといったことが起こります。
以下のようなケースは例外で、ボーナスを貰える可能性があります。
- ボーナス制度のある派遣会社で働く
- 紹介予定派遣での雇用
ここでいう紹介予定派遣とは、派遣先に直接雇用してもらうことを前提とした就労形態です。
このような場合だとボーナスがもらえる可能性があるため、まずは派遣先に聞いてみるようにしましょう。
デメリット(2)人間関係で疎外感を感じやすい
派遣社員であるがゆえに、人間関係で疎外感を感じることがあります。
というのも、保育施設の正規雇用で働く人にとって、派遣社員はいわば「外部の人間」だからです。
この立場の違いが、様々な局面で見えない壁を作り出すこともあります。
正規との壁を作っている
出典:Twitter
また、施設によっては派遣と正社員で明確に区別して仕事を割り振るといったケースもあるようです。
デメリット(3)同じ施設で長く働くことができない
派遣社員は最長でも3年間しか働けないというルールがあります。
そのため、どれだけ職場環境やメンバーのことを気に入ったとしても、契約満了のタイミングで離れなくてはなりません。
契約満了以降の対応については、以下の記事で解説しているので、ぜひご確認ください。
9. 派遣として働く際に時給を上げる2つのポイント
前提として、高時給の求人が多く、雇用条件の交渉を行ってくれるサポートの手厚い派遣会社に登録するのが一番賢いやり方です。
その上で、時給をさらに上げるために以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
それでは順に説明します。
9-1. 資格を取得する
資格を取得することで、給料をあげることが可能です。
以下の表は、常勤介護職員の月給を保有する資格別にまとめたものです。
保有資格がない介護職員と「介護福祉士」保有者では、5万円以上の差が生まれていることがわかります。
そのため、時給を上げたい方は、資格取得することがおすすめです。
『きらケア派遣』や『かいご畑』は資格取得支援を行っているので、気になる方はぜひ登録してみてください。
9-2. 夜勤業務に従事する
夜勤は体力的にきつい部分はありますが、手っ取り早く時給を上げることができます。
理由としては以下の3つです。
- 勤務時間が長い
- 夜勤手当がつく
- 深夜の割増手当が付く
職場によりますが、2交代制・3交代制のところが多く、合計で16時間勤務することになります。
加えて手当がつき、一日2~3万ほどの収入を得ることができるので、時給換算すると非常に高くなります。
補足:2交代制と3交代制
2交代制の例
- 日勤:10:00~18:00
- 夜勤:17:00~翌朝10:00
3交代制の例
- 早番:7:00~16:00
- 日勤:10:00~19:00
- 夜勤:16:00~翌朝10:00
ここまでのまとめ
以上のことを再度まとめると、時給を上げたい方は以下の2つを実践するようにしましょう。
- 資格を取得する
- 夜勤業務に従事する
次章では、派遣介護士に関してよくある質問をまとめました。
10. 派遣介護士のよくある質問7選
ここで、介護の転職に関してよくある質問に解説をしていきます。
- Q-1.未経験・無資格から派遣のお仕事はできますか?
- Q-2.働く施設や法人が自分に合っているか心配です。
- Q-3.職務経歴書はどうしたらいいでしょうか?
- Q-4.残業代はちゃんと出るの?
- Q-5.契約期間中の退職は可能ですか?
- Q-6.パートと派遣はどう違う?
- Q-7.正社員になりたい場合は?
Q-1. 未経験・無資格から派遣のお仕事はできますか?
介護業界は人が足りないところが多いので、未経験や無資格であっても介護業界は転職しやすいです。
求人サイトをのぞいてみると、『未経験可!』『無資格可!』と記載されている求人が多数あります。
また、40代未経験でも転職に成功したケースも十分あります。
そのため、介護派遣を考えている方は、まずは派遣会社に相談してみるといいでしょう。
先ほど紹介した中でも『かいご畑』が未経験の方から好評でした。
『かいご畑』の場合、最初は派遣社員からでもよければ、資格取得の費用負担をしてくれるので、上手に使えば将来的にいい待遇で正社員として働いやすくなります。
Q-2. 働く施設や法人が自分に合っているか心配です。
施設との相性が気になる方こそ、派遣会社の利用がおすすめです。
というのも、派遣会社の担当者は施設の詳細な情報をもとに、あなたに向けた求人の提案やサポートをしてくれるからです。
また、お願いすれば職場見学も対応してくれますので、雰囲気を事前に確認することができます。
Q-3. 職務経歴書はどうしたらいいでしょうか?
職務経歴書は書類選考に使われることが多く、提出を求められないケースも多々あります。
ただ、職務経歴書の提出が求められて書き方がわからなければ、まずは派遣会社に相談をしましょう。
もし良いアドバイスをもらえなかった場合は「派遣社員の職務経歴書の書き方」を参考にパソコンなどで作成しましょう。
介護に合わせてアレンジを!
上記のページを参考にすれば受かる職務経歴書は書けますが、介護業界に合わせるために以下のポイントを意識しましょう。
仕事内容をできるだけ具体的に書く
仕事内容を記載する際には、以下の3つを踏まえてしっかり書くようにしましょう。
- 何人の利用者の施設で勤務したか
- どんなフロアで(認知症専門など)勤務したか
- どんな仕事をしていたか
介護にも様々な仕事内容があるので、自分の仕事内容が伝わるように丁寧に書くようにしましょう。
あなたの人柄を伝える
どんな仕事をしていたかも大事ですが、チームワークや利用者との繋がりが大切な介護では、あなたの人柄が重視されます。
そのため、同僚・上司・利用者など周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを交えられると、あなたの人柄が伝わり書類も通りやすいです。
Q-4. 残業代はちゃんと出るの?
残業代はしっかり出ます。
万が一出ないことがあれば、すぐに自分が利用した派遣会社に問い合わせるようにしましょう。
Q-5. 契約期間中の退職は可能ですか?
契約期間中に自己都合で退職することは絶対に避けましょう。
というのも、派遣先の介護施設、派遣会社の両方に迷惑をかけることになってしまいます。
ただし、どうしてもやむを得ない事情で辞めなければいけない場合は、派遣会社に相談するようにしましょう。
Q-6. パートと派遣はどう違う?
パートと派遣の違いは主に3つあります。
- 雇用主
- 雇用期間
- 給与と福利厚生
パートにおける雇用主は施設・企業で、派遣の場合は派遣会社です。
雇用期間は、パートは定まっていませんが、派遣は決まっています。
給与・福利厚生の面では、派遣は比較敵高く、福利厚生も充実していますが、パートは派遣と比べると安く、福利厚生も受けられません。
Q-7. 正社員になりたい場合は?
正社員になりたい場合は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。
転職エージェントがしてくれることは主に下記6点です。
- キャリア相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接のセッティング
- 給与交渉
転職活動で面倒なことは全て自分の代わりにやってくれて、本番面接以外で企業と直接やりとりすることはほぼありませんので、転職する場合はできる限り活用するのが得策です。
他にも正社員になれる方法はあるので、詳しく知りたい方は「【派遣から正社員を目指す】具体的な方法や、日々の業務で心がけるべきことを解説」を参考にしてください。
まとめ
ここまで介護職におすすめの派遣会社を紹介してきましたが、いかがでしたか?
派遣介護士は、正社員と同等の時給で、柔軟に働くことができる魅力的な働き方です。
ただし、派遣会社選びに失敗すると、取り返しのつかないことになる恐れがあります。
そのため、複数の派遣会社を比較検討して、自分にあった派遣会社に登録してみてください。
本記事で紹介したおすすめの派遣会社を再度ご紹介します。
派遣会社ランキング | ||
![]() 1位.きらケア派遣公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 2万1,400件 | |
介護職スタッフ満足度No1の転職サービス!総求人数は6万件以上と業界トップクラスで、派遣・紹介予定派遣求人も豊富 | ||
![]() 2位.かいご畑公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 8,200件 | |
未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サービス。資格取得講座を無料で受講できる制度も魅力 | ||
![]() 3位.スタッフサービスメディカル公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 3万3,000件 | |
未経験・資格なし歓迎の求人が豊富で、福利厚生も充実!サポート体制が充実しており、仕事に不安がある方にぜひ登録していたきたい派遣会社 | ||
![]() 4位.MC-介護のお仕事公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 5,000件 | |
派遣先の職場の雰囲気を教えてくれて、担当者が職場見学に同行してくれる。アフターサービスも充実しており、職場とのミスマッチを避けたい方におすすめ | ||
![]() 5位.ミラクス介護公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 4,900件 | |
業界最大級の求人数を保有する介護派遣サイト。全国に求人があるため、地方の方でも利用できる | ||
![]() 6位.ツクイスタッフ公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 1万5,000件 | |
研修や資格支援も行っていて、スキルを磨きながら働くことができる! | ||
![]() 7位.リスジョブ公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 5万5,000件 | |
日本最大級の求人数を保有する介護派遣会社! |
補足:今回調査対象となった介護職向け派遣会社34社一覧
今回アンケートの調査対象となった、介護職向け転職サービスの一覧をまとめました。
- きらケア派遣
- ブレイブ介護士
- スタッフサービスメディカル
- かいご畑
- ナイス介護
- MC介護のお仕事
- カイハケ
- スマイルサポート介護
- ツクイスタッフ
- ベネッセMCM
- 介護ワーク
- クリエイトスタッフ
- グッドパートナーズ
- ライクスタッフィング
- リスジョブ介護
- 介護求人ナビ
- お仕事かいご
- 介護のお仕事研究所(ケア求人ナビ)
- 介護のしるし
- ハートフルスタッフ
- グッドパートナーズ
- カイゴジョブ
- 介護求人ガイド
- コーディアリティケア
- ハクビ
- 四国派遣ネット
- 介護看護求人ナビ
- 株式会社ドリームキャッチャー
- ケアーステーション
- 株式会社aun
- 株式会社エールスタッフ
- 株式会社アモン
- ドリームワーク株式会社
- 株式会社ステップグランドスタッフ
あなたが最高の転職をできることを心から願っています。