東京でおすすめの介護派遣会社6選|好条件求人を探すコツと合わせて全解説

「東京の介護派遣会社を知りたい」
「好条件の介護派遣求人に応募したい」

と、思っていませんか?

東京には多くの派遣介護の仕事があるため、2~3社の派遣会社を活用すれば、「家から近い」「時給が高い」といった好条件求人をスムーズに見つけることができます。

そこでこのページでは、元介護派遣会社営業だった筆者が、東京で本当におすすめできる介護派遣会社と好条件の介護派遣求人を探すコツをご紹介します。

  1. 東京転職に強いおすすめ介護派遣会社6選
  2. 東京には転職のチャンスが多い
  3. 好条件な東京の介護派遣求人を探す3つのコツ
  4. 介護派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
  5. 介護派遣会社利用の流れ
  6. 【FAQ】東京の介護派遣転職で気になる質問と回答

このページを読めば、東京での介護派遣転職を成功させるための方法が理解できるでしょう。

1.東京転職に強いおすすめ介護派遣会社6選

まず、東京で介護派遣会社を選ぶ際、注目するべきポイントは3つです。

  1. 求人の量・質
    …東京でどれくらい求人があるか
  2. 就労条件や待遇
    …福利厚生・サポートは充実しているか
  3. 口コミの評価
    …利用者の満足度が高いか

この3点を軸に、おすすめの介護派遣会社を厳選しました。

派遣会社東京の派遣求人数サポート提案力
きらケア介護派遣約3,700件
4.2

4.0
かいご畑約1,300件
4.1

4.2
ミラクス介護約650件
4.0

3.8
スタッフサービス・メディカル約7,100件
3.4

3.9
MC-介護のお仕事約780件
3.5

3.7
ツクイスタッフ約1,500件
3.6

3.5

※求人数:2021年8月更新

きらケア介護派遣|スピーディに求人を紹介してもらえる!

きらケア介護派遣』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます。

さらに、数多くの職種、就業形態、提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらうことができます。

面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるため「場所は良いのに賃金が低い…」といった不満点も解消してから就業することが可能です。

求人数約3,700件
サポート(口コミ)4.3
★★★★☆
公式ページhttps://job.kiracare.jp

かいご畑|資格を取りながら働ける!

かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。

派遣の求人数は約8,200件と、多くの求人数を保有し、悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくれると多くの方から好評でした。

また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
  • 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円

そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。

求人数約1,300件
サポート(口コミ)4.1
★★★★☆
公式ページhttps://kaigobatake.jp

ミラクス介護|業界最大級の求人数

ミラクス介護』は、人材コンサルタントとして介護経験者が在籍している派遣サイトです。

介護経験者のコンサルタントに相談することは、求職者の悩みや相談がより伝わりやすいというメリットがあります。

また、一人ひとりに合った求人を紹介してくれるため、派遣として勤務を考えている方におすすめする1社です。

求人数約650件
サポート(口コミ)3.4
★★★☆☆
公式ページhttps://www.h-career-support.com/kaigo

スタッフサービス・メディカル|未経験でもOK!

スタッフサービス・メディカル』は、未経験・資格なしでも働ける仕事に注力している派遣会社です。

応募すると、担当者が就業するまで仕事を紹介してくれ、最後までサポートしてくれます。

不安なことがあれば、担当者の方が相談に乗ってくるため、一度相談してみると良いでしょう。

求人数約7,100件
サポート(口コミ)3.4
★★★☆☆
公式ページhttps://www.staffservice-medical.jp/

MC-介護のお仕事|アフターフォローも充実!

MC-介護のお仕事』は、業界でもトップクラスの求人数を保有している派遣会社です。

希望する職場がどういう雰囲気なのかを伝えてくれたり、最後は担当者が一緒に職場見学に同行してくれたりするため、職場の雰囲気を重視している方にとっては非常におすすめです。

就職した後のアフターサービスも充実しており、職場での悩みなども相談できるので、安心して利用できる1社です。

求人数約780件
サポート(口コミ)3.5
★★★☆☆
公式ページhttps://mc-kaigo.net/

ツクイスタッフ|地域密着の情報が強い!

ツクイスタッフ』は、全国に求人を保有しており、非常に豊富な求人数を保有している派遣会社です。

未経験であっても問題なく利用でき、資格取得にかかる費用はすべて負担してもらえます。

加えて『キャリアアップ研修』も行っており、スキルを磨きながら業務に取り組むことができるため、おすすめな一社です。

求人数約1,500件
サポート(口コミ)3.6
★★★☆☆
公式ページhttps://www.tsukui-staff.net/

2.東京には転職のチャンスが多い

東京は、隣県と比べて求人数が多いため、転職のチャンスは多いです。

実際に、東京には約13,000件の介護職求人があり、隣接している埼玉県、千葉県、神奈川県と比較すると、大きく差をつけていることが分かります。

介護 有効求人数比較 首都圏

出典:東京労働局埼玉労働局千葉労働局神奈川労働局

そして求人数が多いということは、それに比例して、良質な求人案件と出会える可能性も高くなるということです

以下に、東京で掲載されている介護職求人をいくつか紹介したので、参考にしてみてください。

東京の求人例(介護職)
有料老人ホーム特別養護老人ホーム
時給1,400~1,500円

  • 介護職員初任者研修
  • 東京都世田谷区
時給1,500~1,700円

  • 介護福祉士
  • 東京都中野区
グループホーム特別養護老人ホーム
月収160,000円~ (手当含む)

  • 無資格OK
  • 東京都中野区
月収200,000円~ (手当含む)

  • 介護職員初任者研修
  • 東京都北区

求人探しのコツを押さえて、東京の介護求人に強い派遣会社を利用すれば、条件の良い仕事を見つけることは十分可能です。

次の章では、好条件求人を探すコツを紹介します。

3.好条件な東京の介護派遣求人を探す3つのコツ

派遣会社に登録しただけで、アドバイザーの意見を鵜呑みにしてしまうと「派遣先が予想以上にブラックだった…」という事態になりかねません。

そのため、派遣の求人を探す際に以下の3点に気を付けて求人を選ぶようにしましょう。

それでは順に説明していきます。

3-1.入社後のフォローが手厚い大手サービスを選ぶ

入社後のフォローが手厚い大手サービスを選びましょう。

派遣転職の支援実績の豊富な大手サービスであれば、求人探しはもちろん、就業後のサポートまで手厚く受けられるからです。

そのため派遣会社選びに迷ったら、まずは『きらケア派遣』『かいご畑』などの大手サービスに登録しておきましょう。

3-2.「未経験」であれば、高時給介護派遣は避ける

高時給である求人は、業務量が多く即戦力を期待している可能性が高いため、未経験の方は高時給求人を避けた方が良いでしょう。

高時給派遣求人の多くは人が集まらない求人であるため、一人で業務に当たるケースが多く「慣れない業務でつらい…」「思っていた以上に業務量が多く失敗した…」と後悔する方もいます。

介護派遣に騙されてはいけない理由

高時給、残業ない、人間関係に嫌になったらすぐに辞められることをメリット理由に挙げて一押しする人がいるけど、派遣先がブラック施設だらけの場合が多いのも現実なのよ。
ブラック施設に派遣される→嫌になって辞める→次のブラック施設に・・
の無限ループ

出典:アンケート

以上の理由から、未経験の方は初めのうちは高時給求人をできるだけ避けることをおすすめします。

3-3.介護派遣会社は2~3社登録する

利用する派遣会社に自分が住む地域の求人が多いことを確認したうえで、2~3社ほど併用して使うようにしましょう。

複数利用するメリットは以下の2つです。

  • 様々な選択肢を見たうえで、求人を比較することができる
  • 複数人のアドバイザーの意見を聞くことができる

実際に、派遣社員の約7割が、2社以上の派遣会社を利用しているという調査結果もあります。

派遣会社 登録者数

参考:はたらこねっと

登録している派遣会社の数が多くなるほど、選択肢は増えていくため、より良い求人に出会える機会も多くなるでしょう。

4. 介護派遣会社を効果的に利用するための8ポイント

この章では、介護派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。

良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。

4-1. 派遣会社に複数登録する

派遣会社は、複数登録することがおすすめです。

なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。

  • 最適な担当営業を選べる
  • 用途によって派遣会社を使い分けられる
  • 独占案件をカバーできる

具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。

<画像>派遣会社利用方法

4-2. 派遣就労の意欲を見せる

派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。

なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。

こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。

4-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく

派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。

例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。

その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。

4-4. 介護派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく

介護派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。

なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、介護派遣会社から提供されるものとなるからです。

ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。

4-5. 担当営業をシビアな目でみる

担当営業に情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。

ご支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。

4-6. 経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。

派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。

4-7. 気になる求人があったら早めに応募する

派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。

このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

4-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない

数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。

企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。

これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

5. 介護派遣会社利用の流れ

この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。

この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。

Step 1. 介護派遣会社に登録する

介護派遣会社公式ページから登録を行いましょう。

登録の際、以下内容を記載します。

  • 名前
  • 住所
  • 経験
  • スキル
  • 希望職種
  • 就業条件

もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、介護派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。

Step 2. 担当者と初回面談を行う

介護派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。

たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。

<画像>直接面談・対面面談

面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。

というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。

なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 派遣社員として就業するべきかどうか
  • 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
  • 就業先に関する要望の深堀

実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。

Step 3. 求人紹介を受ける

初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。

<画像>派遣会社求人紹介

思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します

Step 4. 希望求人に応募する

求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。

ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。

そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。

Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う

書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。

企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。

ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。

実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。

  • 自己紹介をして頂けますか?
  • 職務についてご説明いただけますか?
  • あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
  • 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
  • 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?

もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

Step 6. 就業開始

応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。

契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。

なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も介護派遣会社との関係は続きます。

詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。

Step 7. 就業後フォローを受ける

就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。

就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、介護派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。

<画像>派遣会社仲介

その他、介護派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も介護派遣会社を賢く利用していきましょう。

Step 8. 契約終了前の対応を行う

派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。

  • 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
  • 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
  • 派遣先企業と雇用契約を結ぶ

また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。

というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。

基本的に、今後の対応については介護派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。

6.【FAQ】東京の介護派遣転職で気になる質問と回答

ここでは派遣として働く際によくある質問に回答していきます。

順に紹介していきます。

Q1.現時点で東京に住んでいなくても転職できますか?

東京在住でなくても、もちろん転職は可能です。

派遣会社によっては、Web面接など別の方法で選考を実施してくれるところもあります。

ただし、最終面接は東京に出向かなくてはいけない可能性もあるため、事前に派遣会社の担当者に確認しておくと良いでしょう。

Q2.東京で転職する人は、どれくらいいるのでしょうか

東京労働局の令和3年6月分プレスリリースによると、東京で転職する人数(有効求職者数)は144,368人であり、その内介護関連の転職を希望している人は2,476人です。

東京 求職者数

出典:東京労働局

Q3.介護派遣はどういう人が向いているの?

以下のようなことに当てはまる方は介護派遣に向いていると言えます。

  • プライベートを充実させたい方
  • スキルアップに専念したい方
  • 兼業や副業で働きたい方

派遣は正社員と比べて、働き方を自由に選べるため、自分の時間を確保したい方におすすめです。

Q4.派遣と正社員の違いは?

「派遣」とパートやアルバイトなどの「直接雇用」で大きな違いは、以下の3点です。

  • 雇用期間
  • 福利厚生
  • 平均月収

雇用期間は、正社員なら長く勤務することも可能ですが、派遣では契約期間がきまっているため長く勤務することができません。

平均月収に関しては、派遣の方が時給が高く設定されていますが、福利厚生や賞与がないため、正社員より低くなります。

Q5.登録する派遣会社がブラックじゃないか心配です

以下の条件に当てはまり、登録する派遣会社がブラックだと思った場合は、利用をすぐにやめることをおすすめします。

  • 担当者が信頼できない
  • 派遣先が中小企業が多い
  • 釣り求人が目立つ
  • 福利厚生について記載がない

ブラックだと思った場合は、すぐに他の派遣会社を利用するようにしましょう。

Q6.派遣から正社員になることは可能ですか?

もちろん可能ですが、会社側の都合が関係してくるため、難しいです。

正社員を目指す方は、派遣社員として一定期間働いた後、派遣先の企業に直接雇用してもらえるか審査をしてもらえる「紹介予定派遣制度」を使うことをおすすめします。

仕事に関する知識や・技術など、正社員に必要なスキルを磨いておきましょう。

Q7.日払いは可能ですか?

これは派遣先によります。

求人を応募する際に、日払いは可能か問い合わせてみると良いでしょう。

さいごに

東京でおすすめの介護派遣会社を紹介してきましたが、いかがでしたか?

東京には優良案件を多く保有している派遣会社や、サポートの手厚さで人気の派遣会社が多くあります
あなたの目的と合った派遣会社を見つけたら、まずは下記5社の中から2~3社ほど登録してみてください。

介護派遣に強く、必ず登録しておくべき転職サイト5選

※介護転職をするときの注意点

介護業界は転職率が高く、職場雰囲気の悪さや長時間労働に後悔するケースが多いのも事実です。

転職活動は、資格取得を含めた将来のキャリアや待遇などに検討すべきことが多く、すぐに決められるものではありません。

転職サイトを活用してプロに相談しながら、次の一歩を踏み出してください。

このページを読んでくださったあなたの就職・転職が上手く行くことを、心から願っています。