
転職活動を始めるため職務経歴書を書こうとして、「何枚書けばいいの?」と枚数で悩んでいませんか?
「どの程度の分量が適切なのか」と質問される応募者を見かけますが、誤った分量の職務経歴書を出してしまった事で、「採用担当者に読んでもらえず、書類選考で落ちてしまった…」と失敗される人をたびたび見かけます。
私が多くの採用担当者と会話する中で、職務経歴書は「2枚」が最適である事が分かりました。
このページでは、転職コンサルタントとして多くの転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、以下の3つのことをご紹介します。
このページを読めば、あなたの職務履歴書はグッと良くなり、転職成功への道が開けるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
| ||
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
55,000円 (税込) |
| ||
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
1. 職務経歴書を必ず「2枚」で書くべき3つの理由
職務経歴書は何枚で書けば良いのですか?Web記事では「1~3枚程度」とアドバイスされることが多いのですが…
これは、私が転職コンサルタントとして数々の職務経歴書対策を支援する中で、応募者から何百回と受ける相談です。
この質問に対して、私は必ず「2枚で書きましょう」と強くお伝えしています。
その理由を3点お伝えします。
「1枚」がNG理由:PRが十分に出来ない
採用担当者「1枚では、志望動機・自己PRが十分に伝わってこない」
私がお会いする多くの採用担当者は、「書類選考は職務経歴書を見て判断する」と言います。
皆さんが志望企業の書類選考を通過して面接に臨めるかどうかは、「採用担当者にPRできる」職務経歴書を書けるかどうかにかかっているのです。
一方、職務経歴書に書く内容は「職務要約」「経歴」「志望動機」「自己PR」と多岐に渡ります。
1枚に絞ろうとすると、最もPRしたい「志望動機」や「自己PR」を十分に書く事ができず、書類選考で落ちてしまう残念な結果になってしまいます。
「3枚」がNGな理由①:分量が多くて読み辛い
採用担当者「3枚だと、応募者が言いたい事が伝わってこない」
採用担当者は多くの職務経歴書を短い時間で読み、面接に呼び込む応募者を選ばなければなりません。
長すぎる職務経歴書は、どうしても採用担当者から嫌われる傾向にあります。
「伝えたい事をコンパクトにまとめる」事もビジネススキルの一つです。
PRしたい事が多くあったとしても、2枚にまとめるようにしましょう。
「3枚」がNGな理由②:書類の印刷・保管が面倒
採用担当者「3枚だと、2in1で印刷する時に保管が面倒になる」
多くの企業では「ペーパーレス化」が進んでおり、社内文書の印刷を2in1で行う事が常識となっています。
職務経歴書の印刷も同様です。
履歴書は人事保管用に実物サイズで残す事が多いですが、職務経歴書は書類選考に使われるため、2in1で1枚に収まるよう、2枚で書く事を心掛ける事をお薦めします。
2. 職務経歴書を「2枚」で作成するポイント4つ
ここでは、職務経歴書を2枚で書くために押さえるべき4つのポイントをお伝えします。
ポイント1. 職務経歴はシンプルに絞る
応募者「異動/転職歴が多く、職務経歴が長くなってしまう…」
金融・メーカー出身の応募者など定期的な異動が多い方や、転職回数が多い方は、どうしても職務経歴が長くなる傾向にあります。
ただし、ダラダラと職務経歴を書くと悪印象。転機となった異動/転職を重点的に、出来るだけ簡潔に書く事をお薦めします。
ポイント2. 自己PR/志望動機はしっかりと書く
応募者「自己PR/志望動機に、何を書いていいか分からない…」
私が職務履歴書添削をしている応募者の中には、上記のように自己PR/志望動機の書き方が分からないと悩まれる方が多くいます。
しかし、面接前の書類選考が職務履歴書で行われる事を考えると、「もっとも力を入れるべき」項目が自己PR/志望動機な事は明白です。
ぜひ時間を作って、自身の強み(Can)とやりたい事(Will)を考えて下さい。
下記サイトを参考にすると、周りと差をつける自己PR/志望動機が書けるようになります。
ポイント3. 文字サイズは10~12pt程度に
応募者「書く事が少ない(多い)ので、文字サイズを大きく(小さく)していいですか…?」
私が応募者の皆さんに「2枚で書きましょう」とお伝えすると、文字サイズを大きく(小さく)して職務経歴書を作成される方が少なからずいます。
ですが、あくまで職務経歴書を2枚に収めるのは、「採用担当者に伝わりやすくする」事が目的です。そのためには、文字サイズは常識的なものにしましょう。本文は10~12ptに、タイトルは14~18ptに収める事をお薦めします。
ポイント4. 余白・文字間・行間は適切に
応募者「書く事が少ない(多い)ので、余白を大きく(小さく)していいですか…?」
ポイント3で「文字サイズを常識的なものに」とお伝えすると、余白や文字間・行間を大きく(小さく)して職務経歴書を作成される方がいらっしゃいますが、これもNGです。
1ページあたりの文字数は40行×40文字、余白は上25mm~30mm、左右下は20mm~25mm程度を確保しましょう。
3.職務経歴書の添削に強い転職エージェント3選
職務経歴書や履歴書でお困りの方は、転職エージェントに聞くのが手っ取り早くおすすめです。
特に初めて転職活動される方は、不安や疑問が多くあるかと思います
職務経歴書などの転職時に必要な書類の添削に強いエージェント3社を紹介します。
3-1.若手におすすめなのは『マイナビエージェント』
『マイナビエージェント』は若手、第二新卒者におすすめしたい転職エージェントです。
コンサルタントのやる気がとても高く、親身になって転職のサポートをしてくれます。
面接時に必要な書類の添削だけでなく、面接のサポートもしっかりあり、初めての転職で不安を感じる方は、マイナビエージェントを活用することをおすすめいたします。
3-2.総合的におすすめなのは『パソナキャリア』

『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
3-3. 自分のキャリアに自信のある人は『JACリクルートメント』
『JACリクルートメント』は、発祥がイギリスの外資発の日系転職エージェントで、グローバルのハイキャリア案件に強いという背景があり、基本的にキャリアに自信のある人向けのサービスです。
案件としては、外資系の高年収・ハイキャリア案件が多いので、自分のさらなるレベルアップを目指そうという人にも最適です。
前述の通り、単価が高く転職エージェントの成功報酬も大きいため、コンサルタントも1人1人に対して職務経歴書の添削など手厚くサポートをしてくれます。外資に強いので、英語の職務経歴書などの対策も万全です。
さいごに
職務経歴書の枚数について、ポイントやノウハウをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
何度もお伝えしますが、職務経歴書は「必ず2枚で書く」事をお薦めします。「人事にPRしたい内容」を「適切な分量で伝える」事も、一つの評価ポイントと言えるでしょう。ぜひ、採用担当者に伝わる職務履歴書を作成して下さいね!
また、上記以外についても職務経歴書や履歴書でお困りの方は、転職エージェントに聞くのが手っ取り早くおすすめです。
※転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントは完全無料で使えますが、あなたが内定・転職すると企業側から多額の報酬(提示年収の30%前後)を受け取っていますので、言葉巧みに転職へ誘導してきます。
彼らの営業トークにのせられて焦って転職先を決めてしまうことだけは避けてください。
『リクルートエージェント』のような大手エージェントは本気で転職を検討していればおすすめですが、担当のノルマも厳しいため注意しないと営業トークにのせられます。
転職検討段階やまだまだ悩んでいるという方は、親身に相談にのってくれる上記エージェントがおすすめです。
転職活動中はとなりの芝は青く見えるものですから、注意しながら次の可能性を探して下さい。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。
担当の人の対応がとても素晴らしかった。話もしっかりと聞いてくれた上で提案もしてくれて、他のエージェントさん達よりも心強かったです。
特に、初めての転職だったので職務経歴書・履歴書が不安だったのですが、丁寧に添削してくれたのが印象に残っています。
またお世話になる機会があったら、その担当さんにお願いしたいと思っています。