介護派遣は未経験・無資格でもできる?未経験におすすめの派遣会社・仕事内容を紹介

未経験から派遣介護士として働こうと考えつつも

  • 「未経験では断られてしまうのではないか?」
  • 「無資格でもできるのかな?」

といった疑問があると思います。

結論から言いますと、未経験でも派遣介護士として働くことは可能です

しかし、正しい派遣会社の選び方や、未経験からでも働ける仕事を事前に理解しておかないと、転職活動が難航する恐れがあります。

そこで、この記事では転職のプロとして派遣社員のサポートしてきた私が、以下の流れで説明していきます。

  1. 未経験・無資格でも派遣介護士として働ける!
  2. 未経験・無資格でも勤まる派遣介護士の仕事内容
  3. 未経験から派遣介護士を目指す方向けの派遣会社の選び方
  4. 未経験・無資格から派遣介護士を目指す方におすすめの派遣会社4選
  5. 【要注意】派遣介護士に転職する前に知っておくべきポイント

全て読めば、未経験・無資格から派遣介護として働くための一歩を踏み出せるようになるでしょう。

1. 未経験・無資格でも派遣介護士として働ける!

「本当に未経験・無資格から働けるのだろうか?」と考える方も多いと思います。

そこで、介護専門求人サイト『かいご畑』の求人を確認したところ、派遣介護求人の約81%が未経験・無資格でも応募可能な求人でした。(2021年12月現在)

大手総合型転職サイトのリクルートエージェントのIT・通信業界の未経験歓迎求人は全体の約1.3%しかなかったため、介護業界は他業界と比べてかなり未経験転職がしやすいということがわかると思います。

この章では、介護業界が未経験・無資格でも働くことができる理由について以下の3つ解説します。

それぞれ詳しく解説します。

1-1. コロナ禍でも事業所側で積極的な採用が行われている

介護職は、事業所側で積極的な採用が行われています。

事実、介護職の有効求人倍率は3.88倍であり、全職種平均1.00倍を大きく上回っています。

参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」

Point:有効求人倍率とは

  • 求職者1人に対し、何人分の求人があるか示す倍率のこと
  • この数値が高いほど人材が不足しており、応募した際に採用されやすい

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全職種の有効求人倍率が大幅に低下している中、介護職は依然として高い水準を保っているのです。

そして、人手不足課題を解決するため、多くの施設では未経験者の積極採用を行っています。

1-2. 長期的な視点でみても人材ニーズが高い

介護業界全体の職員不足は、長期的に続くと予測されているため、今後もニーズが高まると考えられます。

事実、厚生労働省の試算では、2025年には34万人もの介護職員が不足すると予想されています。

参考:厚生労働省

その背景には、高齢化による要介護人口の増加があります。

現在、国民の約7人に1人が、75歳以上の後期高齢者(※平均3人に1人が要介護)であり、2025年には、国民の約5人に1人を占めるまでに増加する見込みです。

Point:2025年問題とは

人口の多い団塊の世代が2025年までに後期高齢者(75歳以上)に到達することによって、介護・医療費といった社会保障費の急増が懸念されている問題で、厚生労働省が力を入れて、解決に取り組んでいます。

1-3. 介護職不足問題の解決に国が力を入れている

厚生労働省では、介護職不足問題の解決に向けた政策の導入を進めています。

例えば、『給与改善』や、介護福祉士を目指す学生への『就学資金貸付』などがあり、今後も導入されていく見込みです。

  • 介護人材の処遇については、競合他産業との賃金差がなくなるよう、平成29年度からキャリアアップの仕組みを構築し、月額平均1万円相当の改善を行う。
  • 介護福祉士を目指す学生に返済を免除する月5万円の修学資金貸付制度や、いったん仕事を離れた人が再び仕事に就く場合の20万円の再就職準備金貸付制度の更なる充実、高齢人材の活用等を図る。

出典:平成29年度介護人材確保対策(参考資料)| 厚生労働省

介護の問題は国全体の課題のため、今後の政策拡充によって、ますます働きやすい環境が整っていくことが期待されます。

2. 未経験・無資格でも勤まる派遣介護士の仕事内容

未経験・無資格から働けるといっても、全ての仕事をできるわけではありません。

ここでは、未経験・無資格からでも派遣として働くことができる介護助手(補助)の仕事内容について解説します。

順に読み進めてみてください。

2-1. 介護助手の仕事は介護専門職のサポート

介護助手は、介護専門職のサポートをするのが主な仕事です。

具体的な業務内容は、以下の通りとなっています。

介護助手の仕事内容

  • 生活援助
    …食事の準備・後片付け、オムツの補充など
  • 掃除、洗濯
    …入居者の部屋・施設全体の掃除、シーツや衣類の洗濯
  • 送迎業務
    …デイサービスや、小規模多機能型居宅での送迎。「普通自動車免許」があれば就労可能
  • 事務系業務
    …入居者家族への請求や、郵送物の発送・備品の発注など

上記の仕事を介護助手が行うことで、介護福祉士などの資格を持つスタッフが、専門的な業務に専念できるようになります。

2-2. 無資格だと「身体に触れる仕事」ができない

無資格の方は、施設利用者の「身体に触れる仕事」を行うことができません。

そのため、無資格の介護助手の方は以下の仕事ができなくなります。

  • 食事介助
  • 排泄介助・オムツ交換
  • 入浴介助
  • 訪問介護

上記の仕事をできるようにするためには、以下のいずれかの資格を取得する必要があります。

  • 介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級相当)
  • 介護職員実務者研修
  • 介護福祉士

無資格で介護職を始める場合は、有資格者のサポートや施設利用者の生活支援が主な仕事となることを、理解しておきましょう。

次章では、未経験から派遣介護士を目指したい方向けに派遣会社の選び方を紹介します。

3. 未経験から派遣介護士を目指す方向けの派遣会社の選び方

いざ派遣会社に登録しようと思っても、派遣会社を選ぶ基準がわからないという方も多いと思います。

そこで、この章では、未経験から派遣介護士を目指す方に向けて、派遣会社の選び方をご紹介します。

以下の3点に気をつけて派遣会社を選びましょう。

順に解説します。

3-1. 未経験求人を多く扱っている

求人数が多いように見えて、実際のところ経験者向けの求人ばかりというケースがあります。

そのため、未経験でも応募可能な派遣介護求人を多く保有しているかどうかは必ず確認しましょう。

応募できる求人が少ないと、就業先の選択肢が少なくなり、ミスマッチの可能性が高くなってしまいます。

以上のことから、できるだけ多くの未経験求人を保有する派遣会社に登録すべきです。

3-2. 介護職に特化している

未経験から派遣介護士を目指す場合、介護職に特化している派遣会社を活用しましょう。

なぜならば、介護業界に特化している派遣会社を利用すれば、できるだけ多くの介護求人に応募できるだけでなく、介護業界に詳しいコーディネーターのサポートを受けることができるからです。

一方、大手総合型派遣会社だと、扱っている介護派遣求人が少ない上に、コーディネーターが介護業界に詳しくないという可能性もあります。

実際に、大手派遣会社と介護業界特化型の派遣会社の求人数を比較したので以下のグラフをご確認ください。

3-3. 未経験者向けの独自のサービスがある会社もおすすめ

派遣会社の中には未経験者向けのサービスを展開している会社もあります。

例えば、『かいご畑』では「介護職員初任者研修」「実務者研修」といった研修を無料で受けることができます。

出典:キャリアアップ応援制度 | かいご畑

そのため、キャリアアップや正社員登用を考えている方は、そのようなサポートのある派遣会社に登録することをおすすめします。

無料で資格をとってから正社員を目指す

口コミ・評判

匿名

実務者研修の資格15万とか高いから無料で取ることにしました

かいご畑で登録して実務者研修とってから正社員になる予定です

出典;Twitter

次章では、転職のプロである私が選ぶ、未経験・無資格から派遣介護士を目指したい方におすすめの派遣会社をご紹介します。

4. 未経験・無資格から派遣介護士を目指す方におすすめの派遣会社4選

前章で派遣会社の選び方を紹介しましたが、数ある派遣会社の求人数やサポート内容、独自のサービスなどを自分で比較して、選ぶのは骨が折れる作業です。

そこで、転職のプロである私が、未経験・無資格から派遣介護士を目指す方におすすめの派遣会社を厳選しました。

派遣会社の比較・選定基準

  • 求人の数・質(重要!!)
    …コロナの影響で求人が減っている今、良質な未経験介護求人を十分に保有しているか
  • サポート力
    …介護業界に特化したサポート体制があるか
  • 独自サービス(プラスα)
    …未経験者向けの独自サービスがあるか

ランキングは以下の通りです。

派遣会社派遣求人数 | 利用満足度
1位.
かいご畑
約7,500件 | ★★★★☆4.1
未経験向けの求人豊富で、0円で介護資格が取れる!
2位.
スタッフサービス・メディカル
約1.7万件 | ★★★★☆4.0
43%の方が未経験からで、正社員希望者のサポートも充実!
3位.
きらケア派遣
約1.6万件 | ★★★★☆4.3
「無料の資格取得制度」「給料前払い制度」などの独自サポートが充実
4位.
MC-介護のお仕事
約5,000件 | ★★★★☆3.9
豊富な求人数と安心の福利厚生!

※求人数は2021年12月現在のものです。

1位.かいご畑|資格を取りながら働ける!

かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。

未経験歓迎の派遣求人数は約6,700件と非常に多いだけでなく、コーディネーターが手厚くサポートをしてくれると好評でした。

また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
  • 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円

そのため、「資格を取ってキャリアアップしたい!」という方は特に登録すべき派遣会社といえます。

未経験求人数約7,500件
対象地域
  • 北海道:札幌
  • 東北:宮城・福島
  • 関東:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
  • 関西:大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
  • 東海:愛知・岐阜・静岡・三重
  • 中国:広島・山口・岡山
  • 九州:福岡・佐賀
サポート(口コミ)4.1
★★★★☆
公式ページhttps://kaigobatake.jp

2位.スタッフサービス・メディカル|未経験でもOK!

スタッフサービス・メディカル』は、未経験・資格なしでも働ける仕事に注力している派遣会社です。

実際に、未経験歓迎の介護派遣求人は約4,000件と非常に多く保有しています。

また、応募すると、担当者が就業するまで仕事を紹介してくれ、最後までサポートしてくれるため安心です。

終業開始後も、不安なことがあれば、担当者の方が相談に乗ってくれますので一度相談してみるといいでしょう。

未経験求人数約1.7万件
対象地域全国
サポート(口コミ)4.0
★★★★☆
公式ページhttps://www.staffservice-medical.jp/

3位.きらケア派遣|スピーディに求人を紹介してもらえる!

きらケア介護派遣』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます。

さらに、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらえるのが嬉しいサービスです。

面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるので、場所は良いのに賃金が…といった不満点も解消してから就業することが可能です。

未経験を歓迎している求人自体は少ないですが、求人やサポートの質が高いので、気になる方は1位〜3位の派遣会社と併用して登録してみるといいでしょう。

未経験求人数約1.6万件
対象地域全国(一部エリア除く)
サポート(口コミ)4.3
★★★★☆
公式ページhttps://job.kiracare.jp

4位.MC-介護のお仕事|アフターフォローも充実!

MC-介護のお仕事』は、業界でもトップクラスの求人数を保有している派遣会社です。

希望する職場がどういう雰囲気なのかを伝えてくれ、最後は担当者が一緒に職場見学に同行してくれるので、職場の雰囲気を重視している方にとっては非常におすすめです。

介護施設によって雰囲気は大きく異なるため、過去に職場の人間関係で苦労したという方にはぜひ登録していただきたい1社といえます。

さらに、就業開始後のアフターサービスも充実しており、職場での悩みなど相談できるので、安心して働くことができます。

未経験求人数約5,000件
対象地域全国
サポート(口コミ)3.9
★★★★☆
公式ページhttps://mc-kaigo.net/

4位.きらケア派遣|スピーディに求人を紹介してもらえる!

きらケア介護派遣』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます。

さらに、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらえるのが嬉しいサービスです。

面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるので、場所は良いのに賃金が…といった不満点も解消してから就業することが可能です。

未経験を歓迎している求人自体は少ないですが、求人やサポートの質が高いので、気になる方は1位〜3位の派遣会社と併用して登録してみるといいでしょう。

次章では、転職する前に知っておくべきポイントについて解説します。

5. 【要注意】派遣介護士に転職する前に知っておくべきポイント

前章では、未経験から派遣介護士として働くことをおすすめする理由について解説しましたが、当然、働く前に知っておくべき注意点もあります。

転職してから、「こんなこと聞いていない…」といったことがないように、事前に確認しておきましょう。

この章では、派遣介護士として働く上で知っておきたいポイントを解説します。

順に解説します。

5-1. 体力が求められる

介護士の仕事には体力が求められます。

特に、介護の主な業務である「移乗介助」では、腰を酷使するため、腰痛を抱えている介護職員も少なくありません。

事実、介護職員のおよそ9割が腰痛を抱えているといわれています。

出典:「社会福祉施設の介護職職員における腰痛の実態調査

また別の調査では、腰痛を抱える職員の14.6%は「立てないくらいの痛みを抱えている」という結果も報告されています。(出典:介護職者の腰痛事情

そのため、今までオフィスワークがメインだった方や体力に自信がない方は、転職前に体力が求められる仕事に耐えられるか考えた方がいいでしょう。

介護士は体力がいる

口コミ・評判

匿名
介護士として介護の現場で働き始めて10年目なんだけど、この時期の入浴介助が仕事の中で一番辛い。
全ての体力持ってかれる。

出典:Twitter

5-2. 待遇が他業界と比べて低い

介護業界の待遇は他業界と比べると低いのが現状です。

厚生労働省の調査結果』によると、介護士全体の平均年収は約340万円で、年々給与相場の改善が見られているとはいえ、全職種平均である467万円(国税庁)と比較すると待遇が良いとはいえません。

そのため、「転職して年収が下がるのは避けたい」「今の生活を維持できるか心配」といった考えの方は本当に転職しても後悔しないか考えた方がいいでしょう。

介護士の給料は低すぎる

口コミ・評判

匿名
介護士をなんだと思ってるんだ?ってくらい給料低いですよね?!
介護スタッフの派遣の方がかなり時給いいと思います
訪問も同じグループ内の組織では1番高いです。生活援助で1200円、身体介助で1600円なので。
そこに無資格、ホームヘルパー、介護福祉士で資格手当に差が出てくるかな程度で

出典:Twitter

5-3. 社員との間に壁を感じやすい

派遣介護士に限らず、派遣社員として働く方は社員との壁を感じることがあります。

というのも、直接雇用されていないことや、契約期間が決められていることから「外部の人」として扱われることがあるからです。

ドライな関係を好む方には合っているかもしれませんが、職場の人と充実した人間関係を築きたいという方は辛く感じる可能性があります。

派遣社員は疎外感がある

口コミ・評判

匿名
私もかなり長らく派遣社員だったから、その格差と疎外感わかる。
ホント色んな場面でモヤモヤするよね

出典:Twitter

まとめ

ここまで未経験から派遣介護士として働こうと考えている方に向けて、おすすめの派遣会社や未経験からでも就業できる仕事内容について解説しましたが、いかがでしたか?

介護業界は未経験からでも転職しやすい一方で、職種選びや派遣会社選びに失敗すると、難航する恐れがあります。

そういったことを避けるためにも、本記事で紹介したおすすめの介護業界特化型の派遣会社にぜひ登録してみてください。

派遣会社派遣求人数 | 利用満足度
1位.
かいご畑
約7,500件 | ★★★★☆4.1
未経験向けの求人豊富で、0円で介護資格が取れる!
2位.
スタッフサービス・メディカル
約1.7万件 | ★★★★☆4.0
43%の方が未経験からで、正社員希望者のサポートも充実!
3位.
きらケア派遣
約1.6万件 | ★★★★☆4.3
「無料の資格取得制度」「給料前払い制度」などの独自サポートが充実
4位.
MC-介護のお仕事
約5,000件 | ★★★★☆3.9
豊富な求人数と安心の福利厚生!

※求人数は2021年12月現在のものです。

あなたが最高の転職をできるよう陰ながら祈っております。