
「看護師ってどうやって求人を探せばいいの?」「いい求人はどこにあるんだろう?」など看護師さんが転職を考えた時、求人の探し方が気になりますよね。
結論から言うと、看護師向けの紹介会社を使えばいい求人をたくさん集められるだけでなく、その後の転職活動も手間なく、スムーズに進められるので紹介会社がおすすめです。
このページでは元看護師で、今は人材会社で働く私が看護師が求人を得る方法について以下の流れで比較しながら解説していきます。
- 看護師さんはどうやって求人を探すべき?
- 徹底比較してわかった紹介会社おすすめ8選
- 看護師紹介会社がしてくれる4つのこと
- 紹介会社を使わずに求人を集める5つの方法
- 看護師の転職でよくあるQ&A6選
- 職種別:主要17の紹介会社求人データ
全て読めば、どうやって求人を集めるべきか、正しい判断ができ転職の成功率をグッと高められます。
<2021年1月:看護師転職の最新情報>
コロナ禍による不況で、有効求人倍率は低下し続けており、転職の難易度は日を追うごとに高まっています。
特に好条件の求人であるほど競争が激しくなるので、ライバルに差をつけるためにも、転職のプロの力を借りて、しっかりと対策を行いましょう。
- このページを見ながら、複数の転職サイト(『看護roo!』『看護のお仕事』など)に登録する
- それぞれの担当者から連絡が来たら、面談または電話で簡単に状況を伝えアドバイスをもらう
- 一番相性の良さそうな担当者だったところで、本格的にサポートを受ける
未だかつて誰も経験したことのない事態だからこそ、周囲よりもいち早く行動を開始し、戦略的に転職活動を行っていくことが重要です。
1. 看護師さんはどうやって求人を探すべき?
看護師さんが転職を考えたとき、本当にたくさんの方法で求人を探すことができます。
ただし、以下のようにたくさんの方法があるので、選ぶ方法によっては転職に失敗したり、後から「あっちで求人を探せばよかった」などと後悔することもあります。
得られる求人の量 | 得られる求人の質 | 内定のためのサポート | 選考や手続きの手間 | 内定後の満足度 | |
ハローワーク | △ | × | △ | △ | × |
都道府県の看護協会による職業紹介 | △ | ◯ | △ | △ | △ |
知人の紹介 | × | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
求人情報サイト | ◯ | △ | △ | △ | △ |
紹介会社(転職サイト) | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
雑誌や広告 | △ | △ | × | △ | △ |
各病院のホームページ | △ | ◯ | × | △ | △ |
以上のように比較をすると、長所と短所がはっきり分かれますので、それぞれの特性を踏まえて求人を探す必要があります。
上記の表から、7つの方法の中で私がおすすめしたいのは紹介会社で、紹介会社さえ使えば他の方法は必要ないと考えています。
1-1. 紹介会社を使うべき4つの理由
紹介会社は転職サイトと呼ばれることもある看護師さん向けの転職サービスです。
看護師さんは紹介会社に登録すると、以下のように一人一人に担当者がつき希望の条件にあった求人を紹介してくれたり、完全無料で転職活動全般をサポートしてくれます。
紹介会社を使うと圧倒的にたくさんの求人が得られるということ以外に、一例ですが以下のようなメリットがあります。
- ネットには出ていない「独自の求人情報(非公開求人※)」をたくさん得ることができる
- キャリアを一緒に棚卸ししてくれ、最高の転職先を選べる
- 転職の面倒な手続きを代理で行ってくれる
- 紹介会社しか知り得ない情報を教えてくれるからミスマッチも少ない
以上のように紹介会社を使うべき理由は数えられないくらいたくさん存在します。メリットを簡潔にまとめると「転職の成功率が飛躍的に上がり、手間も減る」ということです。
そのため、転職を考えている看護師さんは紹介会社メインで転職活動を行なっていきましょう。
※非公開求人の何がいいのかは詳しく「5-5. 紹介会社の非公開求人って何がいいの?」にて解説していますが、簡単に言うと、理由があってネット上には出せない「いい求人」が多いということです。
1-2. 紹介会社の唯一のデメリット
上記のようにメリットはたくさんありますが、デメリットはほとんどありません。
ただ、強いて言うなら「営業トークにのせられて、誤った転職をしてしまう可能性がある」ということです。
紹介会社が無料で手厚いサポートをしてくれるのは、あなたが転職をすることで、紹介先の病院から紹介料をもらうからです。
そのため、紹介会社は一生懸命あなたをサポートしますが、中にはノルマに追われてどうにか転職させようとしてくる担当者もいます。
ただ、このページで紹介する紹介会社はそういった悪い声があまりないものなので比較的安心して使うことができます。
ただ、登録したあと、どうしてもしつこければ「5-6. 紹介会社がしつこい..どうすれば?」に対処方をまとめたので、参考に対処をしていきましょう。
1-3. 紹介会社を使わなくてもいい2つの例外ケース
ただし、全ての方が紹介会社で求人を得るべきというわけではなく、以下のいずれかに当てはまる場合は紹介会社は使わなくても大丈夫です。
例外①:「知人からの紹介」を受けられそうなとき
看護師の知人から、その方が勤める病院を紹介してもらえるという方は紹介会社はいらないかもしれません。
ブラックな職場を知人に紹介したい人はいないでしょうから、知人の紹介だと、悪い職場に当たりにくくなるというのが最大のメリットです。
また、下記のようなメリットがあります。
- 入社前に内情を詳しく聞けるので、入ってからギャップが少ない
- 病院側も職員の紹介なら安心できるので、採用率も高まる
上記のようなメリットがあるので、行きたい病院を紹介してもらえそうな場合は誘いに乗ってもいいでしょう。
ただし、多くの病院を比べて受けるということができないので、はっきりと行きたい病院ではない場合、紹介はなるべく避けましょう。
その他注意点
また、知人の紹介にはこんなデメリットもあるので、紹介は慎重に進めましょう。
- 知人の紹介で入るとすぐにやめにくい
- 給与交渉などをしにくい
特に、楽だからなどと言う理由で誘いに乗って、合わない場合は大変なことになってしまいます。
例外②:担当者をつけずに一人で転職を行いたい場合
紹介会社は登録すると担当者がつき、あなたに合った求人をガンガン紹介してくれます。
担当者はあなたの成功のために全力で動いてくれますが、営業のように感じてしまう方がいることも事実です。
そのため、担当者をつけたくなく、自分のペースで転職活動を行いたい方は「4.紹介会社を使わずに求人を集める5つの方法」を参考に紹介会社以外の方法で求人を集めましょう。
ただ、他の方法は、紹介会社と比べ物にならないくらいデメリットが多いので、注意しましょう!
2. 求人を探すときに最もおすすめな紹介会社8選
紹介会社がいいという紹介をしましたが、どれでもいいというわけではありません。それぞれで、サポート体制や持っている求人が全然違うので、選び方を間違えると、せっかく登録しても役に立ちません。
そこで当サイトでは紹介会社を活用し転職に至った看護師723人にアンケートをとり、以下の基準で評価してもらいました。
- 総合力:求人×サポートの総合的な満足度
- 求人の質・量:紹介された求人の量やその内容は良かったか
- サポート力:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
上記のポイントで実際のユーザーからの声を分析し、その結果を下記表のように並べました。
具体的に各サイトの求人数も「6. 職種別:主要17の紹介会社求人データ」にまとめていますのでより詳しく比較したい方は見てみましょう。
下記のように、各指標で特に優れた(4.0以上)会社を◎、優れた(3.5以上)会社を◯で示しています。
Ranking | 総合評価 | 求人の質・量 | サポート力 |
![]() | ◎ 4.1 | ◎ 4.1 | ◎ 4.1 |
| ◎ 4.0 | ◎ 4.2 | ◯ 3.8 |
![]() 3位:ナースではたらこ | ◯ 3.95 | ◯ 3.95 | ◎ 4.2 |
![]() 4位:ナース人材バンク | ◯ 3.9 | ◯ 3.8 | ◎ 4.0 |
![]() 5位:マイナビ看護師 | ◯3.9 | ◯ 3.9 | ◯ 3.8 |
![]() | ◯ 3.85 | ◯ 3.7 | ◎ 4.0 |
| ◯3.8 | ◯3.8 | ◎ 4.0 |
![]() 8位:MCナースネット | ◯ 3.8 | ◯ 3.9 | ◯ 3.9 |
![]() 9位:スーパーナース | ◯ 3.75 | ◯ 3.8 | ◯ 3.7 |
![]() 10位:ナースコンシェルジュ | ◯ 3.7 | ◯ 3.6 | ◯ 3.6 |
![]() | ◯ 3.65 | ◯ 3.5 | ◯ 3.8 |
![]() | ◯ 3.6 | ◯ 3.8 | △ 3.4 |
![]() 13位:ナースエクスプレス | ◯ 3.6 | ◯ 3.8 | △ 3.4 |
![]() 14位:本気de転職 看護師 | ◯ 3.5 | △ 3.3 | ◯ 3.7 |
![]() 15位:ナースAGENT | △ 3.4 | ◯ 3.9 | △ 2.9 |
![]() 16位:ナースパワー | △ 3.35 | ◯ 3.6 | △ 3.1 |
以上のように紹介会社によってユーザーの満足度は大きく変わります。そして、これらを踏まえて以下のように場合分けして紹介会社を選んでみました。
- 全ての看護師さんが絶対に登録すべき紹介会社3選
- 目的別:満足できなければ登録したい紹介会社5選
まずは「全ての看護師さんが絶対に登録すべき紹介会社3選」の3社をメインで使えば満足できる可能性が高いです。
紹介会社を上手に使いこなすための最も大切なポイント
紹介会社をうまく使いこなすためには「複数の紹介会社に同時に登録し比べる」ことを意識しましょう。
以下のように複数使うことに関してはいいことがたくさんあります。
- 優秀であなたにあった担当者を選び、頼ることができる
- 各社が持つ非公開求人の中からあなたの条件に合った求人を見つけやすい
仮に「話を聞いて利用をやめた」となっても問題ないので、少なくとも3社の転職サイトに登録して比べながら使っていきましょう。
まずはこれから紹介する3つに登録し、担当者の話を聞いてみて、満足できなければ「2-2. 目的別:満足できなければ登録したい紹介会社5選」で紹介する5社も合わせて使っていきましょう。
2-1. 全ての看護師さんが絶対に登録すべき紹介会社3選
全ての看護師の方におすすめなのは以下の3社です。まずはこの3社に登録して担当者からの連絡を待ちましょう。
- 看護roo!|総合評価No.1
https://kango-roo.com - 看護のお仕事|非公開求人の評判◎
https://kango-oshigoto.jp - ナースではたらこ|抜群のサポート
https://iryo-de-hatarako.net
看護roo!:看護師さんの総合評価No.1
『看護roo!』は、看護師の利用満足度96%を誇る人気の転職サイトです。
病院の種類や、施設の種類など細かい条件で求人検索が可能で、常に5万件以上の求人を掲載しています。
運営元の株式会社クイック(東証一部上場企業)は、医療業界を中心に30年以上に渡るサポートを続けてきた実績があり、十分な信頼が置ける企業です。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴的で、面接が不安な方にもおすすめです。
公式サイトを見る
https://kango-roo.com/
運営会社 | 株式会社クイック |
対象地域 | 主要都市圏 |
公開求人数 | 約5.2万 |
公式ページ | https://kango-roo.com/ |
看護のお仕事:非公開求人の量が豊富、面接対策◎
『看護のお仕事』は日本最大級の看護師向け転職サービスです。
医療業界に詳しい担当者が今の職場の悩みや、「辞めていいのか」ということについても親身に相談に乗ってくれるとのことで、求人・サポート共に看護師さんからの評価が非常に高くなっていました。
また、求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれるなど非常に心強い存在です。
ちなみに、派遣の求人に関しても『看護のお仕事(派遣版)』という特設ページがあるくらい力を入れていて、派遣の求人を探す方にもおすすめです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.3万 |
公式ページ | https://kango-oshigoto.jp |
ナースではたらこ:抜群のサポートが好評
『ナースではたらこ』はアルバイトの求人媒体「バイトル」なども手掛ける、大手人材会社のディップ株式会社が運営する看護師向け転職サイトです。
24時間の電話対応、ナース・キャリア・ステーションでの対面支援など、サポートが手厚く、サポートへの満足度はNo.1でした。楽天リサーチの調査でも看護師さんの満足度1位を獲得しています。
求人に関しても行きたい病院を指名できる、「逆指名」を行なっていますので、下記のように気になる病院があれば求人を探してくれます。
そのため、行きたい病院がなんとなくでもある方は登録しておくべき1社です。
運営会社 | ディップ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 全国19箇所 |
公開求人数 | 約9.1万件 |
公式ページ | https://iryo-de-hatarako.net/ |
2-2. 目的別:満足できなければ登録したい紹介会社5選
上記3社で満足できなかった方は、以下のような目的に応じて以下の転職サイトに追加で登録をしてみましょう。
- ナース人材バンク・・地方在住の方におすすめ
- メディパ・・自分で求人を探さなくて良い「オーダーメイド転職」
- 美容外科求人ガイド・・美容外科に特化した求人を紹介
- 看護プロ・・関東・東海・中部にお住まいの方は必見
- ナースジョブ・・充実した求人数が強み
ナース人材バンク・・・地方在住の方におすすめ
『ナース人材バンク』は年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトで、98.8%の非常に高い転職者満足度のサポートで他社を圧倒しています。
登録手続きも所要時間が1分と簡単で、電話でのやり取りだけでも全国の求人情報を紹介してくれるため、どんな求人があるのかを知りたい場合にも使いやすいサービスです。
また、他サービスと異なり、地域ごとに専門のキャリアパートナーが対応してくれるため、特に地方在住の方におすすめです。
上位3社と合わせて登録すれば、希望の条件での転職に近づきます。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 全国12箇所 |
公開求人数 | 約1.7万 |
公式ページ | https://nursejinzaibank.com |
メディパ・・・・自分で求人を探さなくて良い「オーダーメイド転職」
『メディパ』は、「株式会社じげん」という東証一部上場の様々なプラットフォーム事業を運営するオーダーメイド型転職サイトです。
自分で求人を探すのが面倒な方や働きながらの転職活動は時間がなくてできない、という方にはピッタリです。
運営会社 | 株式会社 じげん |
対象地域 | 一都三県・東海 |
オフィス | 東京 |
公開求人数 | 約0.4万 |
公式ページ | https://kangokyujin-ex.jp |
美容外科求人ガイド・・・・美容外科に特化した求人を紹介
『美容外科求人ガイド』は美容クリニックに転職した看護師さんから最も評価の高かった転職サイトです。
美容クリニックに特化しているので、担当者も美容クリニックに詳しく、ライバルの知らないようなアドバイスもたくさんもらえます。
特にサポートが丁寧で、各美容クリニックの内情を知っている担当者がそれぞれのクリニックに合わせたサポート・アドバイスをしてくれます。
運営会社 | 株式会社エイムプレイス |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 東京のみ |
求人数 | 約0.5万(公開・非公開含) |
公式ページ | https://www.biyou-nurse.jp/ |
看護プロ・・・関東・東海・中部にお住まいの方は必見
『看護プロ』は東京にある中堅規模の人材会社である、株式会社ローザスが運営する転職サイトです。
関東・東海・中部を中心にサービスを展開し、病院や施設の内部事情に詳しいと好評を得ています。
また、看護プロは病院・施設ごとに面談対策を行ってくれるため、選考対策の点から見ても、登録することがおすすめです。
運営会社 | 株式会社ローザス |
対象地域 | 関東・東海・中部 |
オフィス | 東京 |
公開求人数 | 約0.5万 |
公式ページ | https://www.kango-pro.jp/ |
ナースジョブ・・・充実した求人数が強み
『ナースジョブ』は全国で利用できる転職サイトで、公開求人数は約30,000件ほど保有しています。
そのため、いろんな求人数を見たい、自分のペースでゆっくり転職活動をしたいという方におすすめです。
サポート体制も充実しているため、登録しておいて間違いない一社です。
運営会社 | 株式会社メディカルジョブセンター |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 札幌・東京・神戸・広島・福岡 |
求人数 | 約30,000件 |
公式ページ | https://www.mjc-nursejob.com/ |
3. 看護師紹介会社がしてくれる4つのこと
では上記紹介会社に登録すると、具体的にどんなことをしてくれるのかを紹介していきたいと思います。
紹介会社は選考前から、入職後までとにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。
具体的に、大きく分けて以下のようなサポートをしてくれます。
反対に紹介会社を使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。
STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)
紹介会社に登録をすると、紹介会社の担当者が連絡をしてくれます。そして、その後時間を合わせて、対面もしくは電話で面談を行います。
「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。
またあなたの希望に応じてその後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があればここでぶつけておきましょう。
- 希望の給料やボーナスの水準
- 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
- 希望の勤務場所(立地や交通の便)
- 「大学病院がいい」などの転職先の希望
紹介会社を使わないとここが大変!
紹介会社を使わずに一人でやろうとすると、自分の今の不満や、スキル、今後のキャリアなどを客観的に棚卸ししにくく、転職活動を間違った方向に進めてしまう恐れがあります。
STEP2. 求人の紹介
面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。
要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、紹介会社が応募手続きを代行して行ってくれます。
この時、紹介会社だから知っている病院の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。
また、紹介会社の場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。
非公開求人は何がいいの?
紹介会社を使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。
実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
紹介会社を使わないとここが大変!
紹介会社を使わずに一人でやろうとすると、以下のようなポイントで苦労します。
- 好条件な求人をなかなか見つけられにくい
- 膨大な量の求人から自分の要望に合ったものを探さなければならない
- 求人票以上の情報を知らないまま応募しなければならない
- 応募書類を一人で作成し、自分で応募しなければならない
STEP3. 選考のサポート
履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も紹介会社は必死に行ってくれます。
紹介会社はあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえます。そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。
また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。
中には『看護roo!』のような面接について来てくれるような紹介会社も存在しますので、不安な方は活用してみてはいかがでしょうか。
紹介会社を使わないとここが大変!
紹介会社を使わずに一人でやろうとすると、以下のようなポイントで苦労します。
- 面接や履歴書の対策を全て一人で行わなければならない
- 給与や勤務体系などの条件交渉を自分で行わなければならない
STEP4. 内定後のサポート
内定した後もサポートは以下の面で手厚く実施してくれます。
- 病院側との条件などの調整
- 入職手続きの代行
- 現職の退職交渉のアドバイス
以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。
また、紹介会社の中には入職後も困ったことがあれば気軽に連絡できるような仕組みを整えているところも存在します。
紹介会社を使わないとここが大変!
紹介会社を使わずに一人で転職すると、以下のようなポイントで苦労します。
- 入職手続きなどの面倒なことを一人でやらなければならない
- 病院の内情を事前に紹介会社から聞けない分、ミスマッチが起こりやすい
参考. 紹介会社はなんで無料で使えるの?
こんな便利なサービスが無料で使える理由はシンプルで、以下のようにあなたの転職が決まると転職先の病院から紹介料という名目でお金が入る仕組みだからです。
看護師の紹介料は20~30%が相場と言われていて、その紹介料によって紹介会社は運営されています。
先ほども紹介したように紹介料をもらうために無理に転職を勧めてくる人も中にはいますが、それ以外のデメリットはほぼありません。
営業トークを見極めて積極的に使っていきましょう。
4. 紹介会社を使わずに求人の情報を集める5つの方法
ここでは、紹介会社を使わずに求人の情報を得る以下の5つの方法について紹介をしていきます。
- ハローワーク(おすすめ度★☆☆☆☆)
- 看護協会による求人サイト(おすすめ度★★★☆☆)
- 求人情報サイト(おすすめ度★★★☆☆)
- 雑誌や広告(おすすめ度★★☆☆☆)
- 各病院のホームページ(おすすめ度★★☆☆☆)
基本的にどれもおすすめはできませんが、それぞれのメリット・デメリットを紹介していくのでどうしても紹介会社を使いたくない方は活用し求人をゲットしましょう。
4-1. ハローワーク(おすすめ度★☆☆☆☆)
仕事を探す有名な方法であるハローワークは実は看護師さんも使えます。
ただし、ハローワークはよほど求人に困ったとき以外は使わない方がいいでしょう。理由はシンプルで、求人の質が良くないと言われているからです。
実際に下記のように年間9千件の苦情が殺到しているとニュースもありました。
出典:産経ニュース
そのほかに、利用者からは下記のような声も出ており、登録に行く時間すらも私はもったいないと考えています。
- いい条件の求人があまり見当たらない
- 入職してみたら待遇が全然違かった
- 入職してみたらブラックな職場だった
どうしても求人が気になるという方のみ、「こちらの検索ページ」からハローワークの看護師求人を検索できるのでのぞいてみましょう。
4-2. 看護協会による職業紹介(おすすめ度★★★☆☆)
都道府県の看護協会による職業紹介サイト「eナースセンター」という選択肢も存在します。
紹介を受けられる求人数がそこまで多くないこと、サポートが少ないことからあくまでも紹介会社経由の求人獲得がおすすめです。
ただ、あなたに合った求人を自動的に紹介してくれる仕組みで、紹介会社のように営業される心配はありません。
とりあえず登録しておいて、求人をもらうのも一つの手です。
4-3. 求人情報サイト(おすすめ度★★★☆☆)
求人情報サイトというサービスも存在します。紹介会社との一番の違いが以下のように担当者がつかないことです。イメージとしてはアルバイトの「タウンワーク」のように求人が並んでいて自分で応募できるサイトのことです。
公開された求人の中からあなたに合うものを探して、自分で応募し、受ける必要があるので手間がかかります。
また、求人に関しても原則全て公開された求人で、いいものにはライバルが殺到してしまいます。以上のことから、求人情報サイトを使うくらいなら紹介会社を使うべきと私は考えています。
ただし、どうしても紹介会社は避けたいという方のために、以下に求人数が豊富、もしくは大手の信頼できる求人情報サイトを紹介するので、興味があれば見てみましょう。
上記は担当者がつかず、直接応募ができるので、気軽に使ってみましょう。
4-4. 雑誌や広告(おすすめ度★★☆☆☆)
看護師さん向けの雑誌やフリーペーパーに求人が掲載されているケースもあります。
そもそも求人が多くないのでおすすめできませんし、興味を持った求人があれば、先ほどの大手の紹介会社に相談してしまった方が早いです。
理由としては、しっかりと病院の内情を教えてくれたり、合格に向けて後押ししてくれるからです。
あくまでも雑誌などは情報収集に使って、いいものがあれば紹介会社の担当に..というくらいでいいでしょう。
4-5. 各病院のホームページ(おすすめ度★★☆☆☆)
各病院のホームページからもその病院の求人情報は見れます。
ただし、興味のある病院があるのなら、知人に紹介してもらうのでない限り、紹介会社に「ここに行きたい」と相談してしまった方が早いです。
理由は、雑誌などと同様、紹介会社の方が、しっかりと病院の内情を教えてくれたり、合格に向けて後押ししてくれるからです。
相談の結果、紹介会社経由だと難しいようであれば直接応募をするようにしましょう。
Q. 紹介会社を使うと不利になったりするの?
よく、以下のような質問があります。
「病院側が紹介料を払わなければならないせいで、内定率は落ちたりしないの?」
結論から言うと、不利に働くケースもありますが、有利に働くケースの方が多いです。
紹介会社経由だと費用がかかる
紹介会社経由だと、年収の20~30%ほどの紹介料が必要ということはご理解いただけたかと思います。
そしてその分、「できれば紹介料のかからない直接応募の方がいい」と考える病院や採用責任者もいます。
ただ、紹介会社を利用する病院の中には「多少費用がかかっても優秀な人を採用したい」と考える病院が多いので、紹介料の有無が原因で落ちることは滅多にありません。
紹介会社経由の方が安心できる
反対に、紹介会社経由の方が安心できると言う病院の採用担当の方もいます。
病院側は「雇った看護師がすぐに辞めた」「全然活躍できない」といったリスクを避けることを第一に考えます。
特にすぐ辞められると、引き継ぎ、退職手続き、別の方の採用など紹介料とは比べものにならない膨大なコストがかかります。
そんな中で、紹介会社のお墨付きのある方なら、ミスマッチも少なく、長く活躍できる可能性が高いので、病院は安心して採用できます。
以上のことから、紹介会社を使うせいで内定をもらえないと言うことは気にする必要はありません。それよりも紹介会社の便利な部分をガンガン使って、転職活動を有利に進めましょう。
ただ、どうしても気になる方は紹介料が最も安いと評判の「ナースパワー」を使うといいでしょう。
5. 看護師の転職でよくあるQ&A6選
ここで、よく看護師さんから受ける転職に関する質問に回答していきます。
- 紹介会社の担当者と考え方が合わなかったらどうしよう?
- 悪い噂はたまに聞く…ブラックな紹介会社はない?
- 地方に住んでいるけど紹介会社は使えますか?
- 実際に待遇を良くして転職ってできるの?
- 紹介会社の非公開求人って何がいいの?
- 紹介会社がしつこい..どうすれば?
5-1. 紹介会社の担当者と考え方が合わなかったらどうしよう?
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。
現在転職の支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、私が転職を考えている保健師の業務により詳しいコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
5-2. 悪い噂はたまに聞く…ブラックな紹介会社はない?
いわゆる、悪質な看護師紹介会社も世の中にはあるので注意が必要です。
- 転職のための営業がしつこい(電話が多い、強引に面接をセッティングする)
- 求人がブラックなものばかり
- 対応がとにかく遅い(すぐに返せる内容に1週間かかる)
上記のような対応をしてくる紹介会社もなくはありません。
このページで紹介した17社に関してはこういった口コミはほとんどなかったので安心していただきたいですが、もしこういった対応を受けた場合はすぐに利用をやめ、別の紹介会社を使いましょう。
5-3. 地方に住んでいるけど紹介会社は使えますか?
地方に住んでいる方も紹介会社は十分使えます。
実際、このページで紹介した紹介会社は全国に満遍なく求人を保有しているものが多く、特に上位3サイトはどこに住んでいても求人に困ることはほぼありません。
ただし、地方の方で一点気をつけていただきたいのが、対面での面談がしにくいということです。
お近くにオフィスがない地域の方は、電話などでのサポートになるのでそこだけ注意しましょう。
ただ、顔が見えないだけで、受けられるサービスに違いはないので安心してください。
5-4. 実際に待遇を良くして転職ってできるの?
結論から言うと、十分可能です。
理由はシンプルで、どこも看護師が足りないから待遇を良くしてきてもらおうとするからです。
「厚生労働省のデータ」によると、看護師(・助産師・保育士)の有効求人倍率は3.34という数字が出ています。この有効求人倍率は、「転職したいな」と考えている看護師さん一人にいくつ求人があるかを示したものです。
全業種の平均が1.52ですから、いかに求人の数に対して、看護師さんが足りていないかお分かりいただけると思います。
そのため、各病院は看護師さんに来てもらうために待遇を良くしたり、働きやすい環境を整えていますので、あなたの希望通りの転職先を見つけることは十分可能です。
5-5. 紹介会社の非公開求人って何がいいの?
基本的に非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
そして、看護師の求人で非公開になりやすいのは以下のような求人です。
- 応募者が殺到しそうな好条件、人気病院の求人
- その病院で働いている看護師の気分を害する可能性のある求人(その病院の看護師より年収が高い求人、管理職のポストなど)
紹介会社によっては全案件の8割が非公開になっているなど、登録しなければ知ることのできない良質な求人をガンガン紹介してくれます。
5-6. 紹介会社がしつこい..どうすれば?
しつこい場合は、紹介会社を変更も検討しましょう。
会社全体はしっかりしていても、担当者によってはしつこく電話やメールで求人を紹介してくる方も中にはいます。しつこいと感じた場合、まずは「希望に合わない求人の紹介は結構です」とはっきりと伝えましょう。
もし、言いにくかったり、伝えても対応が変わらない場合は「詳しくは言えませんが、他の紹介会社で転職が決まりそう」と伝えてしまって構いません。
これを伝えると連絡がグッと減るので、別の紹介会社に登録するなどして、そこからそのサイトは使わないようにすれば解決します。
6. 職種別:主要17の紹介会社求人データ
ここでは、職種別に紹介会社の求人を紹介していきます。もし、私が紹介した8社以外の紹介会社を選ばれるのであれば、あなたが持っている資格の求人を参考に紹介会社を選んでみるのも一つの手段です。
ただ、以下のデータからもこのページで紹介した7社の公開求人だけで、膨大な求人をカバーできていることはお分かりいただけるのではないでしょうか。
求人数は2017年7月時点のもの。「-」は公開されていないデータ
※=公開されている情報から推計。
7. まとめ
看護師さんがどうやって求人を集めるべきか紹介してきましたが、いかがでしたか?
看護師さんは紹介会社を使うことで転職に成功する可能性が高まるので、必ず紹介会社で求人を集めることをおすすめします。
まずは、どんな人にもおすすめの下記紹介会社に登録して求人を見てみましょう。
の上で満足できないようなことがあれば、目的別に以下の紹介会社に登録をしてみることをおすすめします。
まずは気軽に登録し、担当者に要望をぶつけ、いい求人をゲットしましょう!
あなたの転職が良いものになることを心から祈っています。