
「手取り15万円の生活費の内訳を知りたい」
「一人暮らしはできるの?家賃はどれくらいまで?」
と考えていませんか?
手取り15万円の場合、一人暮らしは可能です。
とはいえ、余計な支出を抑えるなど、生活費を可能な限り切り詰めなければなりません。
また「余裕のある生活を送りたい」「貯金をしたい」場合、手取りをアップさせるための工夫も必要です。
そこでこの記事では、手取り15万円の生活について客観的に知りたい方に「手取り15万円のリアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」について解説します。
(目次)
- 【手取り15万円】一人暮らしの生活費内訳シミュレーション
- 手取り15万円の月収は約20万円。年収は240万~288万円程度
- 手取り15万円は周りと比べて低い?世代・性別で比較
- 手取り15万円の貯金可能額は月々1万円前後
- 手取り収入を増やす6つの方法
- 手取り額アップを目指す方におすすめの転職エージェント5選
- 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
- 【図解】転職エージェント利用の流れ
- 【FAQ】手取り15万円の生活に関する質問と回答
この記事を読めば、手取15万円の生活がリアルに想像できるようになり、余裕を生み出すコツがつかめるでしょう。
年収アップのための転職を考えている方向け
景気の悪化を受け、2020年現在、有効求人倍率は下降の一途をたどっています。転職の難易度は、先延ばしにするほど高くなっていくでしょう。
お金に対する不安から転職を考えている方は、なるべく早いうちに以下の転職エージェントに相談しておくことをおすすめします。
- 1位.リクルートエージェント
求人数No1、業界最大手の転職エージェント。選択肢を増やしたいなら登録必須。 - 2位.doda
国内最大規模の転職エージェント。求人の質も高く、キャリアアップ転職に最適 - 3位.ワークポート
第二新卒やフリーターからの転職に強い。サポート力がウリ。
※いずれの転職エージェントも電話・WEBでの対応を行っているため、安心して利用できます。
1.【手取り15万円】一人暮らしの生活費内訳シミュレーション
手取り15万円の生活はどのような暮らしになるのか、一人暮らしの生活費の内訳をご紹介します。
また、暮らしを左右する家賃の目安も解説します。
1-1.一人暮らしの場合:手取り15万生活費内訳【詳細】
手取り15万円で一人暮らしをする場合の生活費の内訳です。
家賃 | 50,000円 |
食費 | 35,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 5,000円 |
交通費 | 5,000円 |
雑費(日用品・消耗品) | 10,000円 |
娯楽費・交際費(自由に使えるお金) | 25,000円 |
その他、貯金など | 10,000円 |
※生活スタイル、居住地等によって金額は前後します
ご覧のとおり、それほど余裕がある生活とは言い難いでしょう。
交通費や通信費は削れるだけ削っているので、これ以上娯楽費や交際費を増やすことは難しい状態です。
ここから、各生活費の内訳の詳細を解説しながら節約の方法を紹介します。
ご自身の生活状況などと比べながら読んでください。
(1). 食費の目安:4万円以内に抑える
食費は4万円前後が基準値です。根拠は下の調査結果をご覧ください。
一人暮らしの1ヶ月食費平均額は以下の通りです。
食費の平均額 | |
単身世帯の全体平均 | 40,331円 |
男性の平均 | 44,466円 |
女性の平均 | 36,729円 |
1か月30日として4万円で計算すると、1日当たり1,300円になります。
自炊をしない人にとってはかなり厳しい数字です。
もし手取り15万円で自炊なしで生活した場合、自由に使えるお金はほとんど残らなくなるでしょう。
とはいえ、極端に食費を減らして貧しい食生活をすると体調を崩す恐れがあり、おすすめできません。
できる範囲で「自炊をする」「弁当を作る」など、食費を抑える工夫をしてみましょう。
食費を抑えるコツ
- スーパー・コンビニのタイムセールを狙う
- 外食や飲み会は控える
- 自販機やコンビニは極力利用しない
- 長期保存ができる食品はまとめ買いする
- 昼食は弁当を自分で作って持参する
どうしても自炊が難しいという方は、他の生活費を削減することを考えましょう。
(2). 水道光熱費の目安:1万円前後
水道光熱費は比較的削減しやすいので、月1万円前後に抑える工夫をしましょう。
電気の契約アンペア数を変更する、家電の使い方を見直す等を行うと、年間数千円程度節約できます。
(3). 通信費の目安:1万円以内
スマホやパソコンの通信費は1万円以内に抑えるようにしましょう。
毎月支払う固定費を削減することで生活が圧迫されることがなくなります。
Wi-Fiプラン契約の見直し、スマホの通信をキャリアから格安SIMに変更する等行えば、通信費を5,000円程度に抑えることが可能です。
(4).雑費(日用品・消耗品)の目安:1万円以内
雑費は1万円以内に抑える努力をしましょう。
日用品や消耗品はまとめ買いがおすすめです。
スーパーによっては曜日ごとにセールを行ったり、閉店間際にタイムセールを行ったりする店舗もありますから上手に利用しましょう。
1-2.家賃の目安は4万5,000万円
家賃相場は、一般的に手取りの3割程度が適切なので、手取り15万円で一人暮らしの場合、単純計算すると上限は月4万5,000円程度となります。
ある程度余裕ある生活を送るためには、家賃以外の経費に手取りの7割程度は残しておきましょう。
これを大幅に上回ると、食費や娯楽費を削らないと毎月赤字を出すことになります。
また、家賃にプラスして管理費・共益費が徴収される物件もあるので注意が必要です。
部屋を探す場合は、管理費・共益費込みで4万5,000円前後の金額に収まるか確認するようにしてください。
地域別の家賃相場
家賃は住む場所で大きく変動します。
自分が住みたい場所の家賃相場は事前に必ず確認しておきましょう。
以下は2021年1月現在の相場価格です。
一人暮らし向き:間取り1R・1K
東京23区内 | 8~10万円 |
東京23区外 | 5~7万円 |
大阪市 | 5~7万円 |
横浜市 | 5~7万円 |
名古屋市 | 4~6万円 |
福岡市 | 3~5万円 |
※参考:LIFULL HOMES
見ていただいたとおり、東京都内や大阪市、横浜市など、大都市圏の家賃相場は最低でも5~8万円なので、一人暮らしはかなり難しいでしょう。
よって、できるだけ都市部を離れて、家賃の安い郊外の部屋を探すことが一人暮らしの生活を安定させるポイントになります。
2.手取り15万円の月収は約20万円。年収は240万~288万円程度
手取り15万円の月収や年収はどれくらいになるのかをみていきましょう。
手取り15万円のおおよその月収と年収は以下の金額になります。
手取りと月収の違いや、年収の計算方法をしっかり把握しておきましょう。
2-1.月収は約20万円程度
手取り15万円の月収は約20万円程度となります。
ここで月収と手取りの違いを知っておきましょう。
月収とは?
- 会社から自分に対して支払われる金額の合計
基本給と通勤手当(交通費)、時間外手当(残業手当)などの各種手当で構成されており、一般的な給与明細では「総支給金額」の欄に記載されている
「額面」という言い方をする場合もある
手取りとは?
- 自分が実際に受け取れる金額のこと
通常は月収の金額から、所得税や住民税、社会保険料などが天引きされた後に実際に手にできるのが「手取り」
月収から天引きされることを「控除」と呼びます。つまり、「総支給金額」から、「控除の合計額」を差し引いた金額が手取りということです。
一般的に、控除される額は月収の20~25%ですから、手取り15万円の場合、単純計算すると月収は約20万円程度となります。
2-2.年収は240万円~288万円程度
手取り15万円の年収は240万円~288万円程度です。
年収は手取り額で決まるのではなく、月収をベースにして計算します。
たとえば手取り15万円で月収20万円であれば
年収の計算例(手取り15万円)
- 月収20万円×12ヶ月=240万円
となります。
ボーナスの支給がある場合、上記の金額にボーナス数か月分を追加して計算してください。
ボーナスの支給金額の目安
- 大企業:月給の2.4ヶ月分
- 中小企業:月給の1ヶ月分
よって、手取り15万円(月収20万円の場合)の年収は240万円~288万円程度となります。
気を付けたいポイントは、月収をベースにして年収計算するので、1年間に実際に手にできる金額はもっと少なくなるということです。
年間で実際に手にできるおおよその金額を知りたい場合は、手取り金額で計算しておきましょう。
3.手取り15万円は周りと比べて低い?世代・性別で比較
手取り15万円(月収20万円)は、男女ともに
20歳代前半なら普通、20代後半以降は低め
と言えます。
具体的な平均月収のデータのグラフをご覧ください。
男性の場合、年齢に比例して月収も上がるので、手取り15万円は20代前半であれば普通と言えますが、20代後半以降であれば同年代と比べて低いと言えます。
女性は男性に比べて月収額の変動が大きくないものの、20代後半以降で手取り15万円は低いです。
4.手取り15万円の貯金可能額は月々1万円前後
手取り15万円の場合、毎月貯金にまわせる額は1万円前後です。
もし、毎月2万円の貯金したいのであれば、かなり生活を切り詰める必要があるでしょう。
この章では貯金に関する情報を以下の観点から解説します。
着実にお金を貯めたい方はぜひ参考にしてください。
4-1.各世代の毎月の平均貯金額
まず最初に「各世代の人々は毎月どのくらい貯金をしているのか」を見ていきましょう。
下は単身世帯の毎月の貯金額の平均です。
20代 | 2万5,000円 |
30代 | 3万5,000円 |
40代 | 3万5,000円 |
50代 | 2万6,000円 |
60代 | 1万5,000円 |
参考:「家計の金融行動に関する世論調査」単身世帯(平成30年)
20代の毎月の平均貯金額は2万5,000円、30代は3万5,000円となっています。
手取り15万円で貯金にまわせる金額は1万円前後ですから、かなり生活を切り詰めないと平均貯金額に到達しません。
このことから、手取り15万円の貯金額は決して十分と言えず、なんらかの対策を取る必要があります。
4-2.貯金を早いうちから意識的に行っておくべき理由
貯金はできるだけ早く始めましょう。
なぜなら、時間が経てば経つほどお金は貯まっていくからです。
たとえば、1日100円貯金するとして、1年間続ければ36,500円になります。
お金の蓄えがあれば、突然お金が必要になった場合にも、余裕をもって支払うことができるので安心です。
急にまとまったお金が必要になる事例
- 友人の結婚式などお祝い事が重なる
- 突発的な事故や病気で治療費が必要になる
- 自家用車が故障して修理代が必要になる
もし貯金がなければ、このような事態に対処できないので不安になるでしょう。
今まで貯金をしていなかった人は、今すぐ貯金用の口座を作るなどして、100円からでも貯金をスタートさせてください。
4-3.お金の不安を減らすために、やっておくべきこと
少しでもお金の不安を減らすために、以下の2点を意識して生活することを心がけてください。
手取り15万円では、常に節約を考えて生活をすることになりますし、貯金にまわせるお金も少なく、生活に不安を感じるでしょう。
ひとつずつくわしく解説します。
(1)支出を減らす
まず最初に支出を減らしましょう。
支出を減らす最も効果的なことは「毎月決められた額を支払う固定費の削減」です。
毎月支払う固定の金額が減るので、年間で計算するとかなりの金額を減らすことができるからです。
固定費削減の例
- スマホ利用料金など通信費の見直し
- 動画配信サービスなど不要なサブスクリプションサービスの解約
- 各種保険料の見直し
- 車の維持費の見直し
上記の例の中で最初にやりやすいのは、スマホの利用料金などの通信費の見直しです。
たとえば、月7,000円のスマホプランを月4,000円の格安SIMに変更すれば、毎月3,000円、年間で計算すれば3万6,000円の節約が実現できます。
現在、音楽や動画のサブスク(定額制サービス)が人気ですが、本当に必要なのか一度考えてみましょう。
あまり利用していないようであれば解約することをおすすめします。
各種保険料の見直しですが、安くしすぎると保証されるサービスの質が落ちるので慎重に検討しましょう。
(2)収入を増やす
支出を減らすことができたら、次に収入を増やすことを考えましょう。
節約には限界があるので、もっとお金を貯めたい、自由にお金が使いたいのであれば、手取り額を増やす必要があります。
食費を減らしたり趣味に使うお金を節約したりと、切り詰めた生活を続けるのはストレスになりますが、毎月の手取り収入をアップさせることができれば、生活にゆとりがもてるようになるでしょう。
収入を増やす具体的な方法は、副業や投資といった方法から転職して手取り金額をアップさせるという方法までさまざまです。
そこで次の章では、手取り収入を増やす具体的な方法を紹介していきます。
5.手取り収入を増やす6つの方法
手取り収入を増やす具体的な方法は以下になります。
それぞれ具体的に解説します。
5-1. 昇進や昇格などによる給与アップを目指す
もっとも確実なのは、昇進や昇格によって手取り額を増やす方法です。
自分の働いている会社のベースアップの基準をよく調べて、成果を上げることを常に意識しながら日々の業務に取り組みましょう。
とはいえ、昇給・昇格による給与アップには限界があります。
ベースアップが行われるタイミングは一般的に年に数回程度であり、昇給や昇格のタイミングも年に数回だからです。
したがって、いますぐ手取り額を増やしたいという方には適していません。
5-2. 空いた時間で副業する
本業とは別に副業収入を得ることで、手取り収入を増やすことができます。
副業にはさまざまな方法がありますが、比較的簡単にできるのは、
- パート・アルバイトで稼ぐ
- クラウドソーシングで仕事を請け負う
この2つです。
しかし、ダブルワークは精神的・体力的に消耗するので、本業に影響しないよう調整する必要があります。
また、始める前に就業規則をチェックして副業可能かどうかを確認しましょう。
5-3. 資格を取得する
資格手当などの制度が職場にある場合は、資格取得で月々数千~数万円の給与アップが見込めます。
資格取得のための勉強はスキルとして身に付けることができ、実業務に活かせることがメリットです。
また、資格取得を昇給や昇格への足掛かりにできる場合もあります。
さらに資格取得は転職にも役立てることができます。
業界によっては、資格を持っていることで転職活動が有利になり、採用後の収入も大幅にアップさせることができます。
ただ、資格取得にはある程度の時間と費用が必要になりますので、今すぐ手取り収入を増やしたい場合には不向きです。
5-4. 投資を行う
少ない労力で収入を上げる手段として、投資も候補のひとつです。
資産をうまく運用できれば、いわゆる不労所得を得ることも夢ではありません。
とはいえ、株式投資、不動産投資、FXなど投資にもさまざまなタイプがありますが、必ず利益が得られる投資はないと心得ておくことが大切です。
投資はお金を大きく増やすこともできますが一瞬で失ってしまう可能性もあるからです。
さらに、投資のスタートには、大きな額の元手が必要となります。
投資の種類によって異なりますが、ある程度コンスタントに利益を出すためには最低でも100万円以上の資金を用意しなくてはいけません。
利益の保証はないので、生活に余裕がない状態で投資に手を出すのは絶対に避けましょう。
5-5. 給料の高い職場に転職する
実は、最も確実な手取り額をアップさせる方法は、今よりも給料の高い会社に転職することです。
ボーナスのある職場に転職するだけで、月給自体にそれほど違いがなくても年収が大幅にアップします。
さらに、福利厚生制度が整っている会社に転職すれば、手取り収入額は変わらなくても、家賃など家計の重荷だった経費が会社負担になるのです。
特に、無料の住宅提供(寮や社宅)、住宅手当制度の有無は忘れずにチェックしてください。
「今の会社にいたのでは昇格や昇進が見込めない」
「会社の業績が良くない、ボーナスや手当もない」
という場合は、条件の良い会社への転職について今すぐ検討を始めましょう。
5-6.転職エージェントを利用する
手取り収入を増やすために、良い条件の会社を探すのであれば、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントはあなたの悩みや希望をヒアリングして、適切な求人を紹介してくれます。
もちろん、転職そのものに悩んでいる段階でも利用できます。
そのため、
「手取り25万円以上得られる仕事に転職したい」
「特にスキルがないので、転職できるか不安」
といった悩みにも、丁寧に対応してくれます。
一般的な求人サイトと異なり、求職者一人に対してキャリアコンサルタントが担当し、転職活動をサポートしてくれるサービスです。求人の紹介から、面接対策まで、転職活動を総合的に支援してくれます。
次の章では、数ある転職エージェントの中から、キャリアに不安がある方や収入アップを第一条件に考える方におすすめの会社を厳選して紹介します。
6 .手取り額アップを目指す方におすすめの転職エージェント5選
数ある転職エージェントの中から、以下の3点を基準に、「総合評価の高い転職エージェント」をピックアップしました。
総合評価を導き出す3つの基準
- 求人:求人の質・量は十分かどうか
- 提案力:求職者にぴったりの提案をしてくれるかどうか
- サポート力:コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか
さらに当サイトが独自に取得した『500人を対象にした転職エージェントの評判に関するアンケート』の結果を加え、利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職エージェントは、以下の通りとなりました。
ランキング | 転職エージェント | 総合評価 | 特徴 |
1位 | doda | ◎ 4.6 | 国内最大規模の転職エージェント。求人の質も高く、20代後半からのキャリアアップ転職に最適 |
2位 | リクルートエージェント | ◎ 4.5 | 求人数No1、業界最大手の転職エージェント。選択肢を増やしたいなら登録必須。 |
3位 | ハタラクティブ | ◎ 4.5 | サポートが手厚く、既卒・フリーターの転職に強い。キャリアが浅く転職できるか不安、という方におすすめ。 |
4位 | マイナビジョブ20’s | 〇 4.3 | 新卒No.1メディアの「マイナビ」が運営する総合転職エージェント。 |
5位 | 就職shop | 〇 4.2 | リクルートが運営する「未経験から正社員」に特化した転職エージェント。 |
上位の転職エージェントを詳しく紹介します。
1位.doda | 求人の質・転職サポートが評判
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。 提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。 首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。 dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
2位.リクルートエージェント| 求人数No1、地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。 ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。 また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。 公式サイト: ※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。 最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。 例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
https://r-agent.com/
3位.ハタラクティブ | 第二新卒・既卒の転職実績No.1
『ハタラクティブ』は、第二新卒や既卒など若年層をターゲットにした特化型転職エージェントで、第二新卒特化型としては最大手です。 2,000件以上の案件に加え、キャリア相談、職務経歴書や面接対策について徹底したサポートで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という非常に優れた実績です。 いまの経歴に自信のない方でも、違う職種で新たに挑戦したい、これから正社員に挑戦してみたいとお考えの方には非常におすすめできるエージェントです。 公式サイト: また、求人数を多く見たい場合は、『リクルートエージェント(約20万件)』を併せて利用することをおすすめします。
https://hataractive.jp/
4位.マイナビジョブ20’s|初めての二卒転職におすすめ
『マイナビジョブ20’s』は、全求人が20代対象の、第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。
書類添削、面接対策の他にも、自己分析に役立つ適性診断を受検することができるため、非常にサポート体制が充実しています。
職種・業種が未経験でもOKな求人が50%以上あるため、新たな職種・業界に挑戦したい方にもおすすめな一社です。
まずは登録して、相談だけでもしてみてください。
マイナビジョブ20’s公式サイト:
https://mynavi-job20s.jp
5位.就職shop|未経験20代におすすめ
『就職Shop』は、大手人材会社リクルートが運営する「未経験から正社員」に特化した転職エージェントです。
書類選考なしで面接ができる企業が多く、未経験向けの職種の豊富さが就職shopの特徴となっています。
このことから、「書類選考の時点で落ちてしまう方」や「自身のキャリアに自信がない方」に是非利用してほしいサービスです。
就職shop公式サイト:
https://ss-shop.jp
7. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいものです。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
8. 【図解】転職エージェント利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(日程・場所の都合が合わなければ電話面談になります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
9.【FAQ】手取り15万円の生活に関する質問と回答
Q1.手取り15万円で車を所有できますか?
車の所有自体はできますが、維持していくためのポイントがいくつかありますのでご紹介します。
手取り15万円で車を所有・維持するためのポイント
- 軽自動車やハイブリッド車など燃費の良い車を選ぶ
- 排気量の少ない車を選ぶ(自動車税は排気量に応じて変動する)
- 保険の内容を定期的に見直す(加入期間を長く設定すると毎月の保険料を安くできる)
- 中古車を購入することも考える
- 駐車場を借りる場合は、駐車場の料金も維持費として必要となる
車を所有したい場合、購入費だけでなく維持費のことも考える必要があります。
車を走らせるためのガソリン代はもちろん、毎年払う自動車税、毎月支払う駐車場料金、保険料のことも忘れずにトータルで考えましょう。
Q2.手取り15万円で結婚はできますか?
結婚する相手に働いてもらうことができれば、手取り15万円でも結婚はできます。
もうひとつのポイントは住む場所です。
地方に住めば家賃も低く抑えられるので、家計がかなり楽になります。
一番ベストな選択は共働きで地方に住むことです。
さらに、どちらかの「親と同居」ができれば、家賃はゼロにできるので、パートナーが無職・もしくはパート勤務程度でも生活ができます。
しかし、手取り15万円で結婚して家賃の高い都市部に住みたいのであれば、共働きは絶対の条件です。
Q3.手取り15万円で子育ては可能ですか?
手取り15万円で子供を産んで育てることは不可能ではありませんが、なにも対策をしなければ生活がシビアになるのは確実です。
ここで、手取り15万円で出産と育児を実現させるための条件を確認しておきましょう。
手取り15万円で出産・育児を実現させる条件
- 共働きである
- 家賃の安い地方暮らしである
- 子育て支援制度が充実している自治体に住む
- 会社の福利厚生が充実している
最低限必要な条件は共働きです。
世帯収入が多ければ、安心して子供を産み育てることができます。
しかし、子供の将来を考えた場合、手取り15万円では少し不安ですから、早めに手取り額を増やすことを具体的に検討しましょう。
10. さいごに
手取り15万円は、一人暮らしは可能ですが、切り詰めた生活を余儀なくされる可能性が高いです。
よって、少しでも余裕ある生活がしたいのであれば、手取り額をアップさせる必要があります。
もし収入を増やすために転職を考えているのであれば、以下の転職エージェントの利用を検討してみてください。
あなたの転職活動がうまくいくよう、心から願っています。