キャスティングロードの評判ってどうなの?利用者の口コミをもとに徹底解説

  • 「キャスティングロードの評判って実際はどうなんだろう?」
  • 「キャスティングロードに登録すべき?」

と気になっていませんか?

キャスティングロードは、未経験歓迎求人が多く、コールセンターやオフィスワークの仕事であればすぐに派遣先が決まったと好評の派遣会社です。

ただ良い評判以外にも、ネガティブな意見もありましたので、双方をよく理解した上で、自分が本当に登録すべき派遣会社か判断する必要があります。

そこでこの記事では、派遣のプロとして多くの求職者の相談に乗ってきた私が、「キャスティングロード」の評判について利用者の口コミを基に徹底解説していきます。

  1. キャスティングロードの特徴&総評
  2. キャスティングロードのメリット
  3. キャスティングロードのデメリット
  4. キャスティングロードの利用がおすすめな人
  5. キャスティングロードと併せて利用したい派遣会社
  6. 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
  7. 派遣会社利用の流れ
  8. 【FAQ】キャスティングロードに関するよくある質問と回答

全て記事を読み終えたときには、キャスティングロードの評判が分かり、登録すべきかどうか自信をもって判断できるでしょう。

1. キャスティングロードの特徴&総評

キャスティングロード』は、株式会社キャスティングロードが運営する派遣求人サイトです。

主に、コールセンターや事務系の仕事に強く、続いて介護・看護系の仕事など女性に人気な仕事もあり、多くの方に利用されています。

特に未経験から働ける求人が強みであり、ネット上の口コミにおいて未経験者の多くが「キャスティングロードを通じて就業できた」との声が見受けられました。

また、キャスティングロードは「私たちは、求職者の皆さんを派遣スタッフとは呼びません」という理念の基、求職者に対するサポートが非常に丁寧で、利用者からの高い評判を得ています。

このことから、就労者に嬉しいメリットが多く、利用者からの口コミ評判が良いため、利用をおすすめできる派遣会社と言えます。

当サイトでは、派遣会社利用者を対象にした口コミ・アンケート調査を基に、キャスティングロードのメリット・デメリットを調査しました。

メリットデメリット
  • 求人数が豊富である
  • 未経験からでも働ける
  • 給料の前払い制度がある
  • コーディネーターによるサポートが丁寧である
  • 担当者の質が悪い
  • 地域によって求人の偏りがある

次章からは、キャスティングロードのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

2. キャスティングロードのメリット

この章では、キャスティングロードのメリットについて利用者の口コミと共にご紹介していきます。

利用者にとって嬉しいメリットがあるため、魅力を感じた場合は利用を検討してみると良いでしょう。

それぞれ、順に解説していきます。

2-1. 求人が豊富である

キャスティングロードは、全国で630件を超える求人数を保有しており、コールセンター・事務系から医療系までさまざまな職種の案件を保有しています。

以下は職種別の求人数をまとめた表です。

職種求人数
コールセンター系約450件
オフィスワーク系約100件
セールスプロモーション系約50件
医療・看護・介護系約20件
製造・物流・軽作業系約15件

上記のように、特にコールセンターの求人数が圧倒的に多く、事実として、登録者の大半はコールセンターで働いています。

コールセンター以外にも、事務系などの幅広い求人を取り扱っており、仕事探しの幅が広がります。

仕事の種類が豊富

口コミ・評判

匿名さん
仕事の種類の豊富さには驚かされました。
コールセンターなどの求人に加えて、看護など医療系などの幅広い求人を取り扱っており、未経験で応募できるものがあり、かなり視野が広がりました。

出典:アンケート

学生から主婦まで幅広い年齢層が働ける

口コミ・評判

匿名さん
お仕事の紹介数が多いので仕事がすぐに見つかりやすい点です。
条件も豊富なので、学生から主婦まで幅広い年齢層が働ける仕事が多く、働きやすいです。

出典:アンケート

口コミのように、職種のみならず求人条件も豊富なキャスティングロードは、学生から主婦まで幅広い年齢層の方に利用されており、安心して働けることが分かります。

このことから、「コールセンターの仕事が欲しい」「求人条件が豊富なところを探している」という方にとって、キャスティングロードはおすすめできる派遣会社であると言えます。

2-2. 未経験からでも働ける

キャスティングロードは、未経験でも就業可能な求人数が多く、未経験者に対するサポートも手厚いと利用者から高評価な点もメリットです。

事実、「未経験OK」の求人案件は全国で約450件あり、全体求人数のうち8割が未経験から就業可能な派遣求人です。

未経験から挑戦できる求人が多い

口コミ・評判

匿名さん
未経験から挑戦できる求人が多いです。
また、担当者の方が私の今までの経験を活かせる職種についてもアドバイスしてくださり、求人を探しやすかった点が良かったです。

出典:アンケート

未経験者の求人数が多い上、ヒアリングを通して一人ひとりのスキルや経験を踏まえた仕事を紹介してくれるため、経験の有無を問わず自分に合った働き方を実現できるでしょう。

ただし、派遣先の状況によって即戦力が必要で、経験者を求められることもあるので注意が必要です。

2-3. 給料の前払い制度がある

キャスティングロードの給料制度は、月払いが基本ですが、給料を早く受け取りたい方向けに「給料の前払い制度」があります。

他の派遣会社でも前払い制度はありますが、一定の金額以上と決まっているなどの条件があります。

しかしキャスティングロードの場合は、利用条件がなく、日給の最大90%が最短2日後に入る仕組みが整えられています。

給料の前払い制度がある

口コミ・評判

匿名さん
給料の前払い制度もあり、待遇面はとても満足しています。

出典:アンケート

すぐに働くことができ、最短2日でお給料をもらえる

口コミ・評判

匿名さん
日払い、高時給、WEB登録ですぐに働くことができ、最短で2日後にはお給料をもらえる。

出典:アンケート

給料を早く受け取れることで、お金の余裕が生まれ、心の余裕にもつながります。

以上から、「諸事情でお金をすぐに受け取りたい」という方には、おすすめのサービスであると言えます。

2-4. コーディネーターによるサポートが丁寧である

キャスティングロードは、「コーディネーターによるサポートが丁寧である」という口コミが非常に多く見受けられました。求職者が安心して働ける仕組みが整えられてる点もメリットと言えます。

冒頭でも述べたように、キャスティングロードは求職者のことを「派遣スタッフ」と呼ばず「キャスト」として接しています。

「キャストは、人材不足で困っているクライアント様を一緒に盛り上げる同志である」という理念の基、求職者に対するサポートが非常に手厚く、利用者からも高評価を得ています。

フォローアップ体制が素晴らしい

口コミ・評判

匿名さん
キャスティングロードは、とにかくフォローアップ体制が素晴らしいです。
営業担当の方は、頼もしい方ばかりでいつでも相談にも乗ってくれます。
悩み事があれば、1人の人として相談相手になってくれるのでとても頼もしいです。

出典:アンケート

求職者を大切にしてくれる

口コミ・評判

匿名さん
説明会で「私たちはあなたのことを派遣スタッフとは呼びません」と言われたときに、求職者を大切にしてくれる派遣会社だと感じた。
また、仕事探しで困ったときに相談したら、すごく親身に話を聞いてくれ、今まで使った派遣会社の中で一番であると思った。

出典:アンケート

求職者一人ひとりと真摯に向き合い、キャリアを全力でサポートしてくれるコーディネーターがいることは非常に頼もしいです。

このように、親身なコーディネーターが在籍していることで、派遣が初めてで不安な方にとっても、安心して働くことができます。

ここまで、キャスティングロードのメリットについて詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか。

キャスティングロードのメリットを読んで、少しでも興味を持った方は是非以下から登録してみましょう。

キャスティングロード公式サイト:
https://ssl.439610.com/

ただ、ネガティブな口コミの内容も知ってから、登録するか検討したいという方もいると思いますので、次章からは、キャスティングロードのデメリットについて解説していきたいと思います。

3. キャスティングロードのデメリット

メリットの多いキャスティングロードですが、人によっては以下の観点がデメリットと感じる可能性もあります。

それぞれ、順に解説していきます。

3-1. 担当者の質が悪い

コーディネーターによるサポートが定評であるキャスティングロードですが、人によっては「担当者の質が悪い」と感じる口コミが散見されました。

担当者の質が悪かった

口コミ・評判

匿名さん
キャスティングロードは止めておいた方が良いですよ。
担当者は駄々を捏ねて、派遣先での業務環境をきちんと確認してません。

出典:Twitter

少し古い口コミですが、以下のような声が寄せられていました。

信用できない

口コミ・評判

匿名さん
コーディネーターは良い人もいますが、会社としての責任の所在が曖昧です。
たらい回しで最低で、万が一、何かあったときに信用できません。
そのため、コーディネーターも疲弊しています。

出典:Yahoo知恵袋

上記の口コミのように、人によっては担当者の当たり外れがあるという声がありますが、これはどこの派遣会社でも当てはまります。

担当者との相性が合わないと感じた場合は、担当者の変更を打診するのが賢明でしょう。

なぜなら、同じ派遣会社の担当者でも、担当者によってサポートの仕方は全く異なり、担当者変更を申し出るだけで悩みが解決する場合が多いからです。

参考程度にメールの例文を紹介しますので、悩みがある方は、以下テンプレートを活用してみてください。

メール文面例

いつも大変お世話になっております。
現在派遣求人の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、派遣就業が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

3-2. 地域によって求人の偏りがある

キャスティングロードは、地域によって求人の偏りがある点もデメリットです。

以下は、地域別に求人数をまとめた表です。

地域求人数
関東約200件
関西約100件
北海道約80件
東北・北陸約80件
東海約20件
中国0件
九州約120件
沖縄約25件

上記のように、主に関東・関西・九州地方に求人が集中していますが、その他の地域では100件以下とかなり求人数が少ないです。

中には、求人数が0の地域(中国地方)もあり、お住まいの地域によってはそもそも就業が難しい場合もあります。

その場合、全国各地に求人を保有している大手人材派遣会社の『スタッフサービス』や『テンプスタッフ』の利用がおすすめです。

ここまで、キャスティングロードのメリット・デメリットを解説してきましたがいかがでしたか。

これを踏まえて次章では、キャスティングロードの利用がおすすめな人を紹介していきます。

4. キャスティングロードの利用がおすすめな人

ここまでのメリット・デメリットを踏まえると、キャスティングロードは以下の項目に当てはまる方におすすめのサービスだと言えます。

  • 未経験者の方
  • すぐに手元にお金が必要な方
  • コールセンターの仕事を探している方
  • コーディネーターによる手厚いサポートを受けたい方

上記に1つでも当てはまった方は、ぜひ以下から気軽に登録してみてください。

キャスティングロード公式サイト:
https://ssl.439610.com/

メリット面の多いキャスティングロードですが、3章でも述べたように、人によっては「担当者の質が悪い」といったデメリットがあります。

また、求人数が非常に多く、実績のあるキャリアコンサルタントが在籍している大手人材派遣会社も併せて利用することで、より満足した仕事探しを実現できます。

そのため、別の派遣会社にも併せて登録し、自分に適した派遣会社を利用がおすすめです。

そこで以下からは『キャスティングロードと併せて利用したい派遣会社』を厳選しましたので、順に紹介していきます。

気になった派遣会社を、ぜひ1~2社利用してみましょう。

5. キャスティングロードと併せて利用したい派遣会社

キャスティングロード以外の複数の派遣会社を併せて利用することで、仕事の選択肢の幅も広がり、就業後の満足度も向上させることができます。

この章では、派遣社員1,723人にアンケートを実施し、その結果を基に以下の基準で評価し、本当におすすめできる派遣会社を厳選しました。

派遣会社の比較・選定基準

  • 求人の数・質(重要!!)
    …コロナの影響で求人が減っている今、十分な数・質の求人を保有しているか
  • 提案力
    …ニーズに合った求人を提案してくれるか
  • サポート力
    …就業前・後のサポートは手厚いか

※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。

派遣会社求人数 | 利用者満足度
12万件 | ★★★★☆4.2
求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須
2位.
テンプスタッフ
3.5万件 | ★★★★☆ 3.9
求人数が多く、女性が働きやすい制度が整っている
1,300件 | ★★★★☆ 4.4
事務・クリエイティブ職の派遣に強い

1位.スタッフサービス|求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須

<LP画像>スタッフサービス_オー人事

スタッフサービス』は、求人数No1の派遣会社であり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。

掲載求人は12万件以上と、数ある派遣会社の中で最も多くの派遣求人を扱っています。

好条件の求人が見つけやすく、翌月スタートの仕事も多いため「できるだけ早く次の仕事を決めたい」という方におすすめです。

また、47都道府県すべてに事業所を設置しているので、都市部だけでなく地方にお住まいの方でも活用できます。

公式サイト:
https://www.022022.net/

口コミ・評判

一般事務・20代前半・女性・年収300万台
評価:★★★★☆4
十分なキャリアを積んでいるわけではないので、勤務ハードルが低い仕事から選びたいと思い、とりあえず派遣業界最大手のスタッフサービスに登録しました。
さすが求人数No1なだけあって、私でも応募可能な派遣求人も数多くあり、満足しています。

出典:アンケート

2位.テンプスタッフ|求人数が多く、女性が働きやすい制度が整っている

<LP画像>テンプスタッフ

テンプスタッフ』は、女性が働きやすい制度が整っている派遣会社です。

福利厚生が充実しており、資格取得やスキルアップ支援講座も数多く用意されています。

実際に、第三者機関による派遣会社総合満足度調査で、第1位を獲得しています。(2019年)

3万件以上の求人を掲載しており、『スタッフサービス』に次いで業界トップクラスです。

「派遣で働くのが初めて」「スキルアップしていきたい」という方におすすめです。

公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp/

口コミ・評判

事務職・30代後半・女性
評価:★★★★★5
求人の数も少なくはなく、福利厚生はとてもよかったです。
また、担当さんはとても物腰が柔らかく情報交換や自分の希望をストレートに伝えることができました。
就業内容にたいしての時給はとてもよく、逆にもらいすぎかもと感じる程度の仕事内容でした。

出典:アンケート

3位.マイナビスタッフ|事務・クリエイティブ職の派遣に強い

『マイナビスタッフ』は、事務職・クリエイティブ職に強みのある派遣会社です。

デザイン・編集・DTPオペレーターなど、他の派遣会社では見つかりづらい求人を多く扱っています。(求人の7割が事務・クリエイティブ職)

「オフィスワークの資格やクリエイティブ職の経験を活かして、高時給で働きたい」という方におすすめです。

ただ求人数自体は1,300件ほどと非常に少ないので、なるべく早く仕事を見つけたい方は、求人数の多い『スタッフサービス』や『テンプスタッフ』と併用しましょう。

公式サイト:
https://staff.mynavi.jp/

口コミ・評判

広告制作・20代後半・男性
評価:★★★★☆4

マイナビスタッフで、広告制作の仕事を紹介してもらいました。経験が浅かったので、他のサイトでは良い仕事がなかったのですが、マイナビスタッフはクリエイター系の求人が多かったので、スムーズに見つかりました。未経験でも始められる仕事が多々あったので、クリエイティブ職に挑戦したいという方にもぴったりだと思います。

働き始めてからも、担当者の方が優しくサポートしてくれましたし、特に不満もなかったですね。

出典:アンケート

6.派遣会社を効果的に利用するための8ポイント

この章では、派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。

良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。

6-1. 派遣会社に複数登録する

派遣会社は、複数登録することがおすすめです。

なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。

  • 最適な担当営業を選べる
  • 用途によって派遣会社を使い分けられる
  • 独占案件をカバーできる

具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。

<画像>派遣会社利用方法

6-2. 派遣就労の意欲を見せる

派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。

なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。

こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。

6-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく

派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。

例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。

その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。

6-4. 派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく

派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。

なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、派遣会社から提供されるものとなるからです。

ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。

6-5. 担当営業をシビアな目でみる

担当営業に情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。

ご支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。

6-6. 経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。

派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。

6-7. 気になる求人があったら早めに応募する

派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。

このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

6-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない

数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。

企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。

これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

7.派遣会社利用の流れ

この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。

この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。

Step 1. 派遣会社に登録する

派遣会社公式ページから登録を行いましょう。

登録の際、以下内容を記載します。

  • 名前
  • 住所
  • 経験
  • スキル
  • 希望職種
  • 就業条件

もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。

Step 2. 担当者と初回面談を行う

派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。

たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。

<画像>直接面談・対面面談

面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。

というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。

なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 派遣社員として就業するべきかどうか
  • 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
  • 就業先に関する要望の深堀

実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。

Step 3. 求人紹介を受ける

初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。

<画像>派遣会社求人紹介

思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します

Step 4. 希望求人に応募する

求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。

ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。

そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。

Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う

書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。

企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。

ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。

実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。

  • 自己紹介をして頂けますか?
  • 職務についてご説明いただけますか?
  • あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
  • 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
  • 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?

もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

Step 6. 就業開始

応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。

契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。

なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も派遣会社との関係は続きます。

詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。

Step 7. 就業後フォローを受ける

就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。

就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。

<画像>派遣会社仲介

その他、派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も派遣会社を賢く利用していきましょう。

Step 8. 契約終了前の対応を行う

派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。

  • 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
  • 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
  • 派遣先企業と雇用契約を結ぶ

また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。

というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。

基本的に、今後の対応については派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。

8. 【FAQ】キャスティングロードに関するよくある質問と回答

ここでは、キャスティングロードに関するよくある質問と回答についてまとめてみました。

気になるところから、ご覧ください。

それぞれ、順にご紹介します。

Q1. お給料の支払い方法について教えてください

お支払いは基本的に「月払い」で行います。

月末締め、翌15日に指定の銀行口座に振り込みされます。

また、月払い支給日を待たずに受け取りたい方向けに、「給与の前渡金サービスという制度を設けています。

Q2. 退会したいのですが…

退会は「お問い合わせフォーム」、または電話より退会手続きを行えます。

Q3. 未経験でも働けますか?

未経験でも就業できる仕事が多いです。

ただし、派遣先の状況によって即戦力を求められる場合は経験者を求められることもあります。

Q4. 登録すればすぐに働けますか?

スキルと希望条件が、企業の求める条件とマッチしていた場合は、すぐに働けます。

ただし、希望条件が細かくなればなるほど、お仕事の紹介までに時間がかかる場合があります。

さいごに

この記事では、キャスティングロードの評判や特徴について、利用者の口コミとともにご紹介してきましたがいかがでしたか?

キャスティングロードは、コールセンターを中心に豊富な求人数を保有しており、利用者からの良い口コミが多く、おすすめできる派遣会社です。

この記事を読んでキャスティングロードに少しでも興味を持った方は、以下からぜひ気軽に登録してみてください。

キャスティングロード公式サイト:
https://ssl.439610.com/

また、キャスティングロード以外にも他の派遣会社も併せて登録することで、自分の理想に合った働き方を実現できます。

気になる派遣会社があれば、以下から積極的に登録していきましょう。

大手派遣会社

あなたの人生が豊かになることを願っております。