
- 「UTエイム株式会社の派遣って評判良いの?」
- 「良くない噂を聞くけど、実際どうなんだろう」
などと、気になってはいませんか?
結論、UTエイム株式会社は、良い評判も見られるものの、悪い評判もちらほら見られたので、心からおすすめできるとは言いづらい派遣会社です。
ただ、【無期雇用派遣】として働ける点など、人によっておすすめできる点も多くあるので、自分に適した派遣会社かしっかり見極めてから利用するか検討すべきでしょう。
そこで、このページは、派遣会社で人材コーディネーターとして長年働いてきた筆者が、自社独自のアンケート結果とTwitterへの書き込みをもとに、UTエイム株式会社の派遣の評判について徹底解説していきます。
- UTエイム株式会社の特徴と口コミ評判まとめ
- UTエイム株式会社のメリットと評判・口コミ
- UTエイム株式会社のデメリットと評判・口コミ
- UTエイム株式会社がおすすめな人
- 【派遣】UTエイム株式会社と併用すべきサービス
- 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
- 派遣会社利用の流れ
- UTエイム株式会社に関するQ&A
- UTエイム株式会社の関連記事
この記事を読み終わる頃には「UTエイム株式会社に登録するべきなのか」がわかるようになるでしょう。
1.UTエイム株式会社の特徴と口コミ評判まとめ
UTエイム株式会社は、ジャスダックに上場している製造業(工場)専門の大手人材派遣会社です。
他社と比べたUTエイム株式会社の強みは、無期雇用の派遣社員を派遣するというサービスを展開している点でしょう。
他社の有期雇用の派遣社員は、同一部署で3年以上働くことが不可能なので3年過ぎた時点で雇用契約になってしまいますが、UTエイム株式会社は「無期雇用」なので、同一部署で3年以上の期間を越えても働くことが可能です。
また、他の派遣会社に比べて、キャリアアップ制度を備えているという特徴もあり、成長した分お給与も上がっていく実力主義の会社なので、お給与が低いままの人と、お給与が高くなっていく人との差ができやすいのも特徴と言えます。
ただ、以下のようなデメリットがあるのも事実なので、心からおすすめできる派遣会社とは言いづらいでしょう。
メリット | デメリット |
|
|
そこで、2.3章からは、UTエイム株式会社のメリット・デメリットについてさらに詳しく紹介していきます。
2.UTエイム株式会社のメリットと評判・口コミ
UTエイム株式会社のメリットや評判に関する口コミには、以下のようなものがありました。
それぞれの口コミとその真偽について紹介していきます。
2-1.派遣の会社だが正社員の雇用形態に近い
UTエイム株式会社には、派遣の3年ルールを回避している「無期雇用」を採用していることもあり、派遣会社ですが正社員に近い働き方ができる点で評価が高い口コミが多くありました。
時給ではなく給料制なので給料が安定している
出典:アンケート
アウトソーシングの会社だが正社員扱い
アウトソーシングの会社であるものの、正社員として扱って頂けるのは、高齢で派遣会社に登録した私としては、大変嬉しいです。
自社株や、福利厚生の充実面も考えると、下手なブラック企業の正社員よりは待遇が良いのではと思います。
あと、時給ではなく給料制なので、長期休みの翌月の給料もほとんど変わらないのが良いですね。
出典:アンケート
また、UTエイム株式会社は「無期雇用」派遣なので、仕事が決まっていない期間もお給料が貰えるというメリットもあります。
このように派遣という雇用形態であるにもかかわらず、正社員に劣らない給与体制・キャリアアップ制度がある点はUTエイム会社独自のメリットです。
2-2.給与はそれなりに良い
UTエイム株式会社は、給与体制が正社員と近い(昇給・昇進・ボーナスがある)ので、他派遣会社よりは満足できるという口コミがありました。
軽作業の応募でも16万~27万円は貰える
出典:Twitter
評価してもらえれば昇給していく
出典:アンケート
ただ、昇給がないままだとお給与が低いままで、他派遣会社の給与と変わらず生活が厳しいという口コミを書いていらっしゃる方もいらっしゃいました。
このことから昇給の仕組みは整ってはいるものの、満足できる給料が貰えるかどうかは人次第の部分もあるでしょう。
2-3.キャリアアップ制度が整っている
UTエイム株式会社には、キャリアアップ制度が整っている点が、若い年代の方から評価を得ていました。
管理職へキャリアアップできる可能性もある
出典:アンケート
UTエイム株式会社特有の『エントリー制度』がある
出典:アンケート
UTエイム株式会社には、以下のような「エントリー制度」が評判です。
このように、みずから立候補することで社内の重要ポストにチャレンジできるので、熱意があればキャリアアップできる環境が十分に整えられています。
熱意をもって仕事に取り組むと大幅に昇給できる可能性を秘めている会社なので、キャリアアップしたい若者にはおすすめの派遣会社であると言えるでしょう。
3.UTエイム株式会社のデメリットと評判・口コミ
UTエイム株式会社のデメリットや評判に関する口コミには、以下のようなものがありました。
それぞれの口コミとその真偽について紹介していきます。
3-1.正社員雇用ではなく実際は派遣
2章でも少し触れたのですがUTエイム株式会社は「正社員雇用」ではなく、厳密に述べると正社員雇用に似た「無期雇用」派遣会社です。
広告に正社員雇用と謳われているのに惹かれて就職した結果、正式な正社員雇用とは言えないことに後から気づき、がっかりしたという口コミが多くみられました。
実際に働かせてもらう企業にとっては「派遣社員」
出典:アンケート
「正社員」ではなく派遣社員
出典:Twitter
広告の「正社員」という文字を見て、間違えた認識で就職してしまうと、実際の雇用形態とのギャップを感じる可能性が高いので、正社員雇用に似た「無期雇用」の派遣であるということを頭にいれておきましょう。
3-2.単純作業の業務がほとんどできつい
UTエイム株式会社で取り扱っている案件は、単純作業の業務がほとんどで、キャリアアップが見込めるような職場ではないという悲しい声も多くありました。
単純作業が嫌ならしんどい職場
出典:Twitter
身体的にきつい
給料面は仕事内容の割にはすくなかったのかなと思います。
出典元:アンケート
以上の口コミを見てみると、単純作業が不向きで、肉体労働が苦手な人にはきついと感じてしまう仕事が多いようです。
このような方は他の転職サイトを併用して、自分の適性にあった求人を探すことをおすすめします。
3-3.派遣先を辞めると退職になる可能性もある
UTエイム株式会社は、正社員雇用に近い「無期雇用」の派遣なのですが、派遣先を辞めると、次の仕事を紹介してもらえなかったという口コミもちらほら見られました。
電話対応が悪い
出典:Twitter
無期雇用と言ってるが、働く場所を用意してくれない
家から近い場所でとお願いしても、すぐに働く場所も用意してくれませんし、他の派遣会社と変わらないかと。
出典:アンケート
このように「無期雇用」と謳っていても、退職させられる可能性はゼロではないようです。
しかしどんな大企業の正社員雇用であっても、「無期雇用」を100%で約束している会社はありませんので、退職の可能性もあるということを念頭にいれながら働きましょう。
以上の口コミを見て、UTエイム株式会社一本で転職活動をするのは不安だなと思われ方もいらっしゃることでしょう。
派遣会社は他にもありますので、そのような方は、第5章で述べているUTエイム株式会社と併用すべきサービスを参考にし、他社の登録を検討してみましょう。
4.UTエイム株式会社がおすすめな人
以上のメリット・デメリットから、UTエイム株式会社は以下の項目を満たす方におすすめです。
- 熱意を持ってキャリアアップを目指していきたい方
- 派遣だけど正社員に近い雇用形態で働きたい方
ネット上には様々な口コミがありますが、UTエイム株式会社は、正社員に近い雇用形態で働きたい方・いずれのキャリアアップを目指す方におすすめであると言えます。
気になる方は、以下から登録してみましょう。
UTエイム株式会社公式HP:
https://monocolle.jp/work/
ですが、以上で見たように、単純作業がほとんどであり、肉体労働がきついと感じるなどのデメリットがあり、手放しにおすすめできる派遣会社でないのも事実です。
このデメリットをカバーするためには、別の派遣会社にも併せて登録しておいて、自分に適した仕事を扱っている派遣会社を利用することをおすすめします。
そこで、次章からは併用しておきたい派遣サービス3社を、派遣社員500人に対する独自アンケート結果をもとに紹介していきます。
5.【派遣】UTエイム株式会社と併用すべきサービス
UTエイム株式会社はおすすめですが、複数の派遣会社に登録しておくことで、求人の幅が広がり、就職後の満足度もグッと上げることができます。
以下におすすめの派遣会社をいくつかピックアップしたので、気になるものがあれば、ぜひUTエイム株式会社と併せて登録しておきましょう。
5-1.ランスタッド|外資に強みがある派遣会社
『ランスタッド』は、世界最大規模を誇る大手外資系派遣会社です。
求人数は非常に豊富で、特に、事務に製造に強く、派遣先を探しているのであれば、必ず登録したい一社です。
また、外資系企業なだけあって、派遣求人・担当者の雰囲気などに違いがあるので、合う合わない判断するためにまずは話だけでも聞いてみるとよいでしょう。
アンケート
関連記事:ランスタッドの評判
5-2.スタッフサービス|多様な職種や働き方に対応
スタッフサービスは、派遣業界No.1の求人数を保有する大手派遣会社です。
実際、職種・業種ともにほぼ全ての派遣領域をカバーしており、12万件ほど保有しています。
全国相談できる事業所があり、登録利用者からは「仕事紹介のスピードが早い」「他の派遣会社に比べて圧倒的な求人で選択肢が広い」など、高く評価されています。
担当者の質に関しては評判は分かれるものの、求人数は業界No.1であり選択肢を増やすために、ぜひ一度登録することをおすすめします。
<スタッフサービスの派遣サイト>
アンケート
関連記事:スタッフサービスの評判
5-3.テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価
『テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。
紹介可能求人の数は、常時3万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。
また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。
業界最大手で利用満足度の高い『スタッフサービス』と併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。
公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp
※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。
アンケート
関連記事:テンプスタッフの評判
6. 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
この章では、派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。
- 6-1. 派遣会社に複数登録する
- 6-2. 派遣就労の意欲を見せる
- 6-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく
- 6-4. 派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく
- 6-5. 担当営業をシビアな目でみる
- 6-6. 経歴やスキルに嘘をつかない
- 6-7. 気になる求人があったら早めに応募する
- 6-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない
良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。
6-1. 派遣会社に複数登録する
派遣会社は、複数登録することがおすすめです。
なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。
- 最適な担当営業を選べる
- 用途によって派遣会社を使い分けられる
- 独占案件をカバーできる
具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。
6-2. 派遣就労の意欲を見せる
派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。
なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。
こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。
6-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく
派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。
例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。
その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。
6-4. 派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく
派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。
なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、派遣会社から提供されるものとなるからです。
ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。
6-5. 担当営業をシビアな目でみる
担当営業に情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。
ご支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。
6-6. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。
派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。
6-7. 気になる求人があったら早めに応募する
派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。
実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。
このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
6-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない
数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。
企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。
これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。
7. 派遣会社利用の流れ
この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。
- Step1. 派遣会社に登録する
- Step2. 担当者と初回面談を行う
- Step3. 求人紹介を受ける
- Step4. 希望求人に応募する
- Step5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う
- Step6. 就業開始
- Step7. 就業後フォローを受ける
- Step8. 契約終了前の対応を行う
この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。
Step 1. 派遣会社に登録する
派遣会社公式ページから登録を行いましょう。
登録の際、以下内容を記載します。
- 名前
- 住所
- 経験
- スキル
- 希望職種
- 就業条件
もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。
Step 2. 担当者と初回面談を行う
派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。
たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。
面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。
というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。
なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 派遣社員として就業するべきかどうか
- 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
- 就業先に関する要望の深堀
実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。
Step 3. 求人紹介を受ける
初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。
思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します。
Step 4. 希望求人に応募する
求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。
ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。
そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。
Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う
書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。
企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。
ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。
実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。
- 自己紹介をして頂けますか?
- 職務についてご説明いただけますか?
- あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
- 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
- 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?
もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。
Step 6. 就業開始
応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。
契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。
なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も派遣会社との関係は続きます。
詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。
Step 7. 就業後フォローを受ける
就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。
就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。
その他、派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も派遣会社を賢く利用していきましょう。
Step 8. 契約終了前の対応を行う
派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。
- 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
- 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
- 派遣先企業と雇用契約を結ぶ
また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。
というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。
基本的に、今後の対応については派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。
8.UTエイム株式会社に関するQ&A
UTエイム株式会社では、以下の4つの質問が多く寄せられています。
次に、それぞれの質問についての回答を紹介していきます。
Q1.無期雇用派遣とはどういうものですか
無期雇用派遣のしくみ
無期雇用派遣は、派遣会社と派遣スタッフの間で期間を定めずに雇用契約を結びます。
登録した派遣スタッフは、派遣先が決まっていない状態でも派遣会社に雇用されている形になります。
一般的な登録型派遣の場合、派遣スタッフが派遣先に勤務している期間だけ、派遣会社と派遣スタッフの間に雇用契約が生まれるシステムです。
給与の支払われ方
無期雇用派遣の場合は、期間を定めずに常に派遣会社との雇用契約を結んでいるため、毎月、決まった額の給料を安定して受け取ることができます。
無期雇用派遣のメリット
収入が途切れることがない
無期雇用派遣で働くと、派遣会社から無期限で常時雇用されている状態になるため、たとえ派遣先が決まっていない待機期間中でも決まった金額の収入が得られます。
給料は月給制
無期雇用派遣の場合、給料の支払い方法が月給制になっているのが一般的で、登録型派遣は通常、時給制です。
月給制の場合、1ヵ月の勤務日数・時間によって給料が変動しなくなるので、毎月、一定の給料を安定して受け取れます。
同じ職場で長期間、働き続けることが可能
無期雇用派遣は、派遣会社に無期契約で雇用されているため、同じ職場で長期間働くことができます。
派遣スタッフは労働者派遣法によって、「同一の組織で3年以上勤務することができない」と定められていますが、無期雇用派遣の場合は、「同一の組織で3年以上勤務することができない」という制限から外れるからです。
昇給制度や賞与制度がある
無期雇用派遣には、通常、正社員のような昇給制度や賞与制度が設けられています。
派遣先企業での勤務実態を派遣会社が調査・評価したうえで昇給が実施され、賞与は派遣会社の業績に合わせて発生します。
無期雇用派遣のデメリット
派遣スタッフならではの自由な働き方ができない
無期雇用派遣のデメリットは、派遣スタッフならではの自由な働き方ができなくなるということです。
一般的な登録型の派遣スタッフであれば、「自分のスキルを活かし」「限られた期間」「自分の好きな職場」で働ける大きなメリットがあります。
しかし、無期雇用派遣の場合、派遣会社に無期限に常時雇用されることになるので自由がありません。
Q2.在職中でも応募可能?
在職中の方でも応募を受け付け可能です。
現在、在職中の方は就業(転職)までに少し期間が必要になると思いますが、そのような場合でもUTエイム株式会社は、入社時期など柔軟に対応してくれるので、在職中でも気軽に応募してみましょう。
Q3.福利厚生は大丈夫なの?
社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険)、交通費支給や各種割引サービス、前払い制度などがあります。
また、UT独自の福利厚生サービス「UTグループクラブオフ」があり、よく知っているファミレスや居酒屋、映画館などで割引サービスを受けることができます。
9.UTエイム株式会社の関連記事
この記事をご覧いただいた方は、以下の記事も併せて読むことをおすすめします。
おすすめの派遣会社 | |
派遣に関する知識 |
10. さいごに
いかがだったでしょうか。
UTエイム株式会社に登録すると、自分にあった派遣先が見つかりやすくなりますので、ぜひ登録することをおすすめします。
UTエイム株式会社公式HP:
https://monocolle.jp/work/
また、以下の派遣会社にも併せて登録することで、自分にあった求人を見つけやすくなります。
気になる派遣会社があれば、積極的に登録していきましょう。
- ランスタッド|外資に強みがある派遣会社
https://www.randstad.co.jp/office/
ランスタッド工場派遣公式サイト
https://www.randstad.co.jp/factory/lp/18_01/ - スタッフサービス|多様な働き方や職種に対応
https://www.staffservice.co.jp/ - テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評
https://www.tempstaff.co.jp/
このページを通して、あなたに合った派遣会社が見つかることを祈っております。