採用面接の流れを徹底解説!事前準備から質問例まで

「面接官をすることになったけど、何を聞けばいいの?」
「自己流で面接しているけど、自信がない」

面接をする側になったとき、こんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

面接官には長い経験や特別なスキルが必要と思われがちですが、決してそんなことはありません。

面接はあくまでも、候補者と会社がお互いの相性を確認するためのものなので、自社の魅力を伝えつつ、効果的な質問で相手の人柄や能力を確認することが大切です。

この記事では、面接官の役割から面接前の準備、実際の採用面接の流れなどをご紹介します。

  1. 面接の流れ
  2. 面接前の準備
  3. 優秀な人材か判断するための質問3選
  4. 面接官の役割は見極めと魅力付け
  5. 面接以外で応募者を見極める手法3選

この記事を読めば、面接の基本的な流れや事前の準備、具体的な質問まで知ることができ、面接官をする際にもスムーズに対応できるでしょう。

転職や退職の方法に迷うすべての方へ

転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。

以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。

次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。

実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

リクルートエージェント1位:リクルートエージェント

4.3点

約33.7万件
(+非公開求人約27.7万件)

  • 編集部が全世代・業種におすすめする転職エージェント
  • 合計約59万件の圧倒的求人数!
  • 各業界専門のアドバイザーが提供する抜群のサポート

doda ロゴ2位:dodaエージェント

4.0点

約17.9万件

  • CMでおなじみの大手転職エージェント
  • 業種・職種・地域を問わず豊富な求人数
  • 書類添削・面接対策が好評

〔求人数〕2023年1月5日時点

 

退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。

口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ退職代行 口コミ満足度 料金 おすすめポイント

弁護士法人みやびの退職代行サービス1位:弁護士法人みやび退職代行サービス

4.9点

55,000円
(税込)

  • 安心の弁護士事務所運営サービス
  • 未払い賃金などトラブルになれば弁護士が代理してくれる
  • LINE・メールで無料相談可!

退職代行jobs2位:退職代行Jobs

4.7点

27,000円~
(税込)

  • 弁護士監修・労組連携の退職代行
  • 交渉ごとになれば労働組合が肩代わりしてくれる(団体交渉)
  • 退職できなければ全額返金

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1.面接の流れ

面接では以下のように事前に大まかな流れを決めておくと、慌てず段取りよく進行できます。

各ステップで何を話すのか、順番に説明していきます。

1-1. アイスブレイク

まずはアイスブレイクを行いましょう。候補者の緊張をほぐし、話しやすい雰囲気を作ることで、候補者の実力を見極めやすくするためです。

最初に挨拶をした上で、簡単な世間話をします。お互いに打ち解けるのが目的なので、内容は何でも構いません。

例:

  • 緊張していませんか?
  • 面接は何回目ですか?慣れてきましたか?

履歴書の趣味・特技欄を確認しておき、それについて聞くのも良いでしょう。

出身地などは世間話の一環で聞いてしまいがちですが、就職差別となる可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

こちらは、2-4.「NG質問を把握しておく」で詳しく説明します。

1-2. 自己紹介

この時、「順番に自己紹介をしましょう。まずは私から話すので、終わったら〇〇さんからも自己紹介をお願いします」と先に伝えてみてください。

これにより、応募者が面接官の自己紹介の内容や長さに合わせて話すのか、用意してきた内容をそのまま話しているのかをチェックすることができます。

自己紹介を通して、相手に合わせて柔軟に内容を変えられるか、という臨機応変さを見ることができるでしょう。

以下に自己紹介の例を示したので、参考にしてください。

面接官の自己紹介

〇〇と申します。3年前に入社し、2年ほど法人営業を経験してから昨年人事に異動になりました。現在は主に新卒・中途の採用や、社内広報などを担当しています。
新卒では証券会社に入社しましたが、学生の頃からITにも興味があり、事業内容のユニークさに惹かれてこの会社に転職してきました。
本日はよろしくお願いします。

候補者の自己紹介

良い例:面接官に合わせて内容を柔軟に変えている
△△と申します。3年前に新卒で××株式会社に入社し、半年間の研修期間を経て法人営業部に配属されました。
既存顧客を30社ほど担当し、ニーズの確認や受注処理などを行ってきましたが、現在の業務はルーチンワークが殆どで、営業としての顧客折衝経験は積みにくい環境だと感じたため、より成長できる環境を求めて転職活動をしております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
悪い例:自己紹介が長い
△△と申します。~~大学経済学部を卒業し、3年前に××株式会社に新卒入社しました。
半年間の研修期間では基本的なビジネスマナーや電話応対などを学び、その後は法人営業部に配属されました。
法人営業部では既存顧客を30社ほど担当し、ニーズの確認や受注処理などを行っています。しかし、営業であるにも関わらずルーチンワークが多く、顧客との交渉は殆ど発生しません。営業としての経験をもっと積みたいと考えたため、転職活動を開始しました。
学生時代は国際交流サークルでサークル長を務め、留学生と日本人学生との交流イベントや、新入生勧誘活動の企画・運営を行っていました。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

1-3. 会社・募集ポジションの説明

一次面接の場合は、会社の事業内容や募集ポジションについても簡単に説明しておきましょう。

この時、候補者の認識と異なっている部分がないかどうかを確認しながら話すこともポイントです。

選考が進んでいってから認識違いが発生することのないよう、しっかりとすり合わせを行いましょう。

1-4. 候補者への質問

面接官から候補者への質問です。

前職での経験や転職理由などについて質問し、自社で活躍できそうな人材かどうかをしっかりと判断しましょう。

具体的な質問例については3章「優秀な人材か判断するための質問3選」にて説明するので、そちらも参考にしてください。

1-5. 候補者からの質問

候補者からの質問を受ける時間も必ず確保しましょう。

質問の準備として、事前に会社発表のニュースリリースや、各部署の事業内容は一通りチェックしておくことをおすすめします。

上場企業の場合、決算情報についての質問をされる場合もあるため、最新のIR資料も確認しておきましょう。

1-6. 事務連絡

最後に事務連絡を行います。

以下の4点を確認しましょう。

順番に説明します。

(1).面接結果はいつ頃出るか

「本日の面接の結果は、〇日以内にお電話もしくはメールでご連絡します」というように、合否をいつ連絡するのかを伝えましょう。

面接の最中に合格だと判断できた場合は、このタイミングで伝えてしまうのも良いでしょう。

合格だったことをその場で伝え、良かった点をフィードバックすることで候補者の意欲を高める効果があり、また以降の選考をスピーディに進めることができます。

(2).前職の年収と希望年収・最低年収

中途採用の場合は、前職の年収と希望年収・最低年収を必ず確認しましょう。

というのも、年収条件の折り合いがつかなければ、内定を出しても辞退される可能性があるからです。

特に、希望年収と、最低いくらまでなら検討できるかどうかは必ず聞いておきましょう。

(3).最短でいつから勤務開始可能か

最短でいつから勤務をはじめられるかも確認しておきましょう。

特に在職しながら転職活動をしている場合は、引き継ぎや社内調整に時間がかかる場合もあります。

また、転職の意思がなくても転職活動だけしてみるという人は意外と多いため、お試しなのか本気で転職する意向があるかを判断する要素にもなります。

具体的な日付や時期が出てこなかったり、半年以上先を提示される場合は、内定辞退される可能性が高いと言えるため注意しましょう。

(4).(合格の場合)今後の選考予定について

面接の最中に合格だと判断できた場合は、今後の選考予定についても伝えましょう。

主には以下の2点です。

  • あと何回面接があるのか
  • 次回面接は誰が担当するのか(役職、仕事内容など)

また、次回の選考までに準備してほしい事柄や、考えてほしい点があれば、この時に一緒に伝えると良いでしょう。

2.面接前の準備

面接の前にも準備することが4つあります。

順番に説明していきます。

2-1. 候補者情報を確認

まずは候補者がどんな人物なのかを把握しましょう。

履歴書や職務経歴書に目を通して、過去の職歴やキャリアのバックグラウンドを確認し、漠然とで構いませんので候補者の人物像をイメージしておいてください。

気になる点や質問したいことがあれば、この段階でメモしておくと良いでしょう。

2-2. オンライン面接の場合の注意点

最近ではオンラインで面接を行うことも増えてきました。

オンライン独特の準備として、以下の4つを確認しておきましょう。

順番に説明していきます。

(1).WEB面接ツールのURLは合っているか

URLは候補者に共有しているものと間違いなく同じかどうかを確認しましょう。

URLを間違えていたせいで面接官が遅刻することになれば、候補者への印象も悪くなってしまいます。

(2).接続環境は良好か

ネット回線の調子が悪いと、音声が途切れたりカメラがうまく映らなかったりします。

事前に接続環境を確認し、ストレスなく通話できる状態であることを確かめておきましょう。

どうしても回線の調子が悪い場合は、音声だけ電話に切り替えて通話するという手段もあります。

候補者の電話番号も確認しておきましょう。

(3).音声は良好か

雑音のないクリアな音声で会話できる環境かどうかも重要です。

自室や会議室など、周囲に人のいないできるだけ静かな環境で行いましょう。

また、有線のマイク付きイヤホンと比べて音飛びのリスクが大きく、うっかり充電切れになっていると使えなくなってしまうワイヤレスイヤホンは避けた方が無難です。

おすすめのマイク付き有線イヤホン

(4).背景に問題はないか

リモートワークで自宅から面接対応する場合は特に、背景にも注意しましょう。

生活感のある室内が映り込む場合、相手も気まずいですし、会社のイメージに影響する場合があります。

「物が映り込まない場所にPCを設置する」「バーチャル背景やぼかし機能を利用する」などの工夫が欠かせません。

2-3. 自分の身だしなみを確認

面接官の態度や身だしなみは、候補者の企業へのイメージや志望度に大きく影響します。

業種や部署によっても異なりますが、最低限以下の2つを意識するべきです。

  1. 清潔感はあるか
  2. 企業の雰囲気が伝わるかどうか

それぞれ詳しく説明していきます。

1. 清潔感はあるか

最も大切なのは清潔感です。以下の4点に特に注意しましょう。

髪は整えられているか

男女問わず注意するべきが髪型です。

櫛で梳かしたりワックスで整えるなどして、だらしない印象を与えないようにしましょう。

服は汚れていないか、シワはないか

シャツの襟や袖口が汚れていないか、シワが寄っていないかを確認しましょう。

ネクタイを締めている場合は、ネクタイが緩んでいないか・曲がっていないかも注意しましょう。

髭は整えられているか

男性の場合、髭は毎日綺麗に剃っておくのが理想です。

髭を生やしている場合も、だらしない印象を与えないよう毎日整えると良いでしょう。

化粧はTPOに合っているか

女性の場合、化粧にも注意しましょう。

業種にもよりますが、過度に濃いメイクやすっぴんは避けた方が無難です。

普段からあまりメイクはしないという方であっても、眉毛・リップ・チークだけで十分にメイクをしている印象になります。

2. 企業の雰囲気が伝わるかどうか

面接官の服装から、企業の普段の雰囲気が伝わるかどうかも重要なポイントです。

できるだけ普段通りの服装で面接に出席するようにしましょう。

私服勤務が可能な部署であるにもかかわらず、面接があるからといってスーツを着て面接をするのは逆効果です。

候補者に対して、「もし入社したら、このような服装で勤務することになる」という印象づけができるような格好で臨みましょう。

2-4. NG質問を把握しておく

面接においては、以下の質問は聞いてはいけません。

「応募者の適正・能力とは関係ない事柄で採否を決定しない」という大原則があるからです。

  • 本人に責任のない事項
  • 本籍・出生地に関すること
  • 家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)
  • 住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
  • 生活環境・家庭環境などに関すること
  • 思想信条に関わること
  • 宗教に関すること
  • 支持政党に関すること
  • 人生観、生活信条に関すること
  • 尊敬する人物に関すること
  • 思想に関すること
  • 労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など)、学生運動など社会運動に関すること
  • 購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること

出典:厚生労働省

出身地や家族構成、尊敬する人物などは世間話として聞いてしまいがちですが、避けるべきです。

また、候補者が女性の場合、結婚・出産の予定について聞くのもいけません。

男女雇用機会均等法という法律に違反することになってしまうからです。

長く勤めてくれるか不安がある場合は、「今後5年間のキャリアパスを教えていただけますか?」など、聞き方を工夫しましょう。

3.優秀な人材か判断するための質問3選

候補者が優秀な人材かどうか判断するための質問と、回答を見極めるためのポイントをお伝えしていきます。

具体例も併せて、順番に説明していきましょう。

3-1. 人柄を見る質問

質問例

  • 前職で最も失敗した出来事と、どうやってその失敗を乗り越えたかを教えてください。

挫折やミスに対してどう向き合うのかを判断できる質問です。他責にせず、自分ごととして受け止めているか、失敗を隠さずに前向きに乗り越えようとしているかなどを注意して見るようにしましょう。

質問例

  • 仕事において最も大切にしていることと、その理由を教えてください。

候補者の仕事に対する価値観を判断する質問です。

個人の成果か他者への価値貢献か、スピードか質かなど、大切にしていることは他人によって異なる部分であるため、「なぜそう思うのか」を深掘りしながら、しっかりと見極めていきましょう。

3-2. スキルや経験を見る質問

質問例

  • 前職ではどんなご経験をされてきたのか、端的に説明してください。

職務経歴書にも書いてあることですが、候補者自身の言葉で再度説明してもらうことで、本人が特に自信を持っている部分やアピールしたい部分を見ることができます。「なぜその仕事に取り組んだのか」「どんな目標があり、どう達成したのか」など、追加の質問で深掘りしていくのも有効です。

質問例

  • 前職で最も成果を上げた経験について教えてください。また、その成果の要因はどこにあると思いますか?

前職での成功体験について聞いた上で、なぜ成功したのかを深掘りしてみましょうしてみましょう。偶然の結果なのか、候補者自身が戦略的に考え行動した結果なのかをしっかりと見極めることが重要です。

3-3. 論理的思考力を見る質問

質問例

  • ご自身の一番の強みは何ですか?また、その強みは何に起因するものですか?

論理的思考力を見るには、質問の答えに対する理由を深掘りするのが有効です。

自分の強みがどこからきているものか、なぜその理由が「強み」に繋がるのかなど、一つの質問をひたすら深堀してみましょう。思いつきで答えているのか、深く思考した上で根拠を持って答えているのかを判断することができます。

また、質問に対して結論から話せているかどうかも常に意識しながら話を聞くようにしましょう。

補足:論理的思考力を判断するには、フェルミ推定やケーススタディも有効

論理的思考力を判断する手段として、面接の途中でフェルミ推定やケーススタディを行うことも有効です。

一般的には、コンサルティングファームなどの面接でよく用いられます。

  • フェルミ推定とは:

「日本に電信柱は何本あるか」「東京都にある傘の本数は?」など、荒唐無稽な数量を算出する問題

  • ケーススタディとは:

「都内の通勤ラッシュを解消するにはどうしたらよいか」「カフェチェーンの売上を上げる方法を考えよ」など、社会一般やビジネスにおける課題への打ち手を考える問題

いずれの手法においても、大切なのは「問題を構造化し、論理的に考えられているか」「筋道を立てて分かりやすく説明することができるか」です。

正解を知っているかどうかや、答えが実際の数値と合っているかどうかを問うものではありません。

面接する側にもある程度の力量が求められる手法ですが、論理的思考力を重視する場合は検討してもよいでしょう。

4 面接官の役割は見極めと魅力付け

ここまで面接の流れや具体的な質問例について紹介してきましたが、面接官には「見極め」と「魅力付け」という、大きくわけると2つの役割があります。

候補者が自社で活躍できる人材かどうかを見極める

まず重要なのは、候補者が自社で活躍できる人材かどうかを見極めることです。

素晴らしい経歴を持っている人でも、経歴だけでは確実に自社で活躍してくれるという保証にはなりません。

採用要件を十分に満たしているか、他のチームメンバーと協調して働けるかなど、「今後活躍できそうな人材なのか」を確実に見極めるようにしましょう。

自分の判断に自信が持てない、面接官によって評価にばらつきが出てしまうという場合は、採用面接チェックシートを作成するのも有効です。

自社の魅力を伝え、候補者の志望度を上げる

自社の魅力を存分に伝えることで、候補者の志望度を上げることも、見極めるのと同じくらい重要です。

これを意識しないと、候補者の側はただ質問攻めにされ、批評されたと感じてしまいます。

候補者の側も、就職活動を通して自分に合う会社を見極めています。

優秀な人材を惹きつけ、ぜひ入社したいと思ってもらうためにも、自社の良いところや、入社後の成長機会などについて最大限に伝えることを意識しましょう。

5.面接以外で応募者を見極める手法3選

ここまで、面接の流れや具体的な質問例について紹介してきました。しかし、実際のところ面接だけでは判断しきれない能力や経験も多くあります。

そこで、面接以外の見極め手法を3つご紹介します。必要に応じて選考に取り入れると良いでしょう。

  1. 適性検査:思考力や性格を判定する
  2. 採用課題:実務に近い課題で、業務適正を見極める
  3. リファレンスチェック:前職での評判や仕事ぶりを調査する

順番に紹介します。

適性検査:思考力や性格を判定する

適性検査は、数的処理・文章読解・性格診断などのテストを解くことによって、その人の思考力や性格を判定できる検査です。

応募者の数が多い場合の一次選考として使用するのも効果的ですし、性格診断は内定後の配属の参考にすることもできます。

適性検査のサービス例

  • SPI(produced by recuruit)
    …リクルート社が提供する採用適性検査ツール。40年以上にわたるサービス運営で蓄積したデータをもとに応募者の人となりを読み取る。
  • Web GAB
    …新卒採用向けの適性検査ツール。将来のマネジメント性など長期的な視点で人物の適性をチェック。

採用課題:実務に近い課題で、業務適正を見極める

実務に近い課題を与え、業務適正を見極めるのも有効です。

例えば以下の課題内容では、企画能力、資料作成能力、プレゼン能力を見ることができます。

  • 架空の顧客に対する提案資料を作成し、プレゼンする
  • 新サービスの企画とプレゼンを行う

リファレンスチェック:前職での評判や仕事ぶりを調査する

リファレンスチェックは、候補者の現職・前職の上司や同僚に問い合わせることで、周囲からの評判や仕事ぶりについて調査する手法です。

主に外資系企業でよく用いられますが、最近は日系企業でもポジションによっては導入しているところが多いようです。

個人情報保護の観点から、実施には候補者本人の同意が必須である点に注意しましょう。

リファレンスチェックのサービス例

  • back check
    …クラウド型リファレンスチェックツール。候補者の前職の情報をオンラインで照会。
  • ashiato
    …エン・ジャパンが提供するリファレンスサポートサービス。候補者一人当たり5分で登録、3営業日でレポート回収などスピーディに照会可能。

6.まとめ

いかがでしたか?

面接では、候補者の本音や人柄をいかに引き出せるかが重要です。

面接官の側も候補者に評価されているという認識を持ち、自社の魅力を最大限にアピールしながら、優秀な人材かどうかを見極めていきましょう。

あなたの採用面接が有意義なものになることを願っています。