
と考えていませんか? 結論からいうと、27歳の平均年収は382万円と言われています。 ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。 ※学歴・雇用形態・企業規模は20代後半の金額 この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、27歳の平均年収を詳しく解説します。 すべて読めば、同年代との収入比較ができます。27歳の平均年収 382万円 27歳男性
27歳女性407万円
350万円大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒366万円
327万円
310万円正規雇用
非正規雇用350万円
282万円大企業
中企業
小企業365万円
332万円
316万円
(目次)
編集部が実施した転職経験者500名へのアンケート調査に基づく年収アップ・高年収求人や給与交渉に強い転職エージェントベスト3は、下記の3つ。 自分の年収が周りより低いのではないか、もっと良い待遇の職場に行きたいと考えているすべての年代・職業の人におすすめの相談先です。 左右にスクロールできます。 〔求人数〕2023年1月20日時点おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント 約33.9万件 (+非公開求人約27.6万件) 約1.5万件 約3.7万件
1. 27歳の平均年収は382万円
27歳の平均年収は、382万円です。
男女別にみると、
- 男性:407万円
- 女性:350万円
と、約57万円の差が生じていることがわかります。
なお、上記は転職エージェント利用者を対象にした調査です。
2019年9月~2020年8月の1年間にdodaエージェントサービスに登録した人の平均年収データを20歳から65歳までの年齢別に集計しました。
平均年収は調査によって若干の変動があるものの、27歳の平均年収は350~410万円というのが一般的のようです。
国税庁が実施する「民間給与実態統計調査」によると、20代の平均年収は以下の通りとなっています。
年代 | 平均年収 |
20代前半 (20~24歳) | 264万円 |
20代後半 (25~29歳) | 369万円 |
こちらは、27歳だけを対象にしたものではありませんが、上記の表をみる限り、20代中盤である27歳の平均年収は「300万円後半」辺りが妥当であると判断できます。
27歳の年収の「中央値」は360万円前後
27歳男女総合の年収中央値は、360万円前後と考えられます。
厚生労働省の調査をもとにした、20代の年収中央値の推定金額は以下の通りです。
年代 | 男性 | 女性 |
20代前半 (20~24歳) | 316万円 | 310万円 |
20代後半 (25~29歳) | 356万円 | 336万円 |
30代前半 (30~34歳) | 395万円 | 348万円 |
※「月収中央値 × 12 + 平均賞与」で算出
参考:令和元年賃金構造基本統計調査、毎月労働統計調査「年末賞与」「夏季賞与」
年代や男女によって異なりますが、概ね360万円前後であると判断できます。
補足:平均年収と年収中央値の違い
- 平均値
…対象者の年収を足し、対象者の数で割った値 - 中央値
…対象者の年収を上から順に並べ、ちょうど真ん中に位置する値
平均値は一部の極端な値が全体に大きな影響を及ぼします。
一方で中央値は、極端な値が含まれていたとしても、その影響はほとんどなく、よりリアルな結果が導き出されます。
ここまでは27歳の平均年収を紹介しました。
次の章からは、同年代の年収をより詳しく把握するために、20代後半(25歳~29歳)の「条件別の平均年収の違い」を解説していきます。
2. 【条件別】 20代後半の平均年収
20代後半(25歳~29歳)の平均年収を、以下の区分で解説します。 それぞれの違いを把握しておきましょう。 ※「平均月収 × 12 + 平均賞与」で算出 ※「平均月収 × 12 + 平均賞与」で算出 ※「平均月収 × 12 + 平均賞与」で算出 20代後半の平均年収を、産業別にまとめました。 業界別の年収ランキングは以下の通りとなりました。 それぞれ簡単に説明します。 1位は、学術研究・技術サービスで、平均年収は383万円でした。 企業の研究職や弁護士などが主に該当します。 なおSNSマーケティング企業の調査によると、仕事の満足度が高い業種でも1位となっています。(参考:17業種別の仕事満足度ランキング) 2位は情報通信業で、平均年収は382万円でした。 IT技術の進展などにより、業界全体が拡大傾向であり、かつ人材不足が顕著なため、他の業種と比べて高い給与が得られやすい特徴があります。 3位は、鉱業・採石業で、平均年収は378万円でした。 好物などの地下資源を取り出す産業です。 石油や天然ガスなどの採掘も含みます。 4位は電気ガス水道などのインフラ業界で、平均年収は375万円でした。 電気・ガス・水道などを供給し、私達の生活を支える仕事です。 インフラ系企業は、安定性も高く、他の業種と比較して給与も高くなる傾向にあります。 5位は金融・保険業で、平均年収は364万円でした。 金融・保険業界は、証券会社や投資銀行など、高収入の職種が多いのも特徴です。2-1.【男女別】20代後半の平均年収
年代 男性 女性 20代前半
(20~24歳)284万円 249万円 20代後半
(25~29歳)404万円 326万円 2-2.【学歴別】20代後半の平均年収
学歴 全体 男性 女性 大学・大学院卒 366万円 379万円 345万円 高専・短大卒 327万円 339万円 314万円 高校卒 310万円 327万円 274万円
参考:平成30年賃金構造基本統計調査2-3.【雇用形態別】20代後半の平均年収
雇用形態 全体 男性 女性 正規雇用 350万円 362万円 329万円 非正規雇用 282万円 296万円 266万円
参考:平成30年賃金構造基本統計調査2-4.【企業規模別】:20代後半の平均年収
企業規模 全体 男性 女性 大企業 365万円 379万円 342万円 中企業 332万円 344万円 313万円 小企業 316万円 331万円 293万円
参考:平成30年賃金構造基本統計調査2-5.【産業別】20代後半の平均年収
1位.学術研究・技術サービス:383万円
2位.情報通信:382万円
3位.鉱業・採石業:378万円
4位.電気ガス水道(インフラ):375万円
5位.金融保険:364万円
3. 27歳平均の生活費目安【年収382万円の場合】
年収382万円で、単純に12ヶ月で割った場合、月々の手取り額はおよそ25.5万円です。(賞与ありの場合、月々の収入・手取りはもう少し低くなります) 手取り25.5万円の生活費目安を、以下にまとめました。※独身世帯と仮定 ※アクサダイレクト生命『家計費の理想割合』をもとに計算 家賃は、手取りの25~30%を目安にすると考えておきましょう。 手取りが25.5万円の場合は、7.1万円ほどです。 これを大幅に上回ってしまうと、食費や娯楽費を削る必要があります。 食費は食費は手取りの15~18%を目安にしましょう。 手取りが25.5万円の場合は、4.6万円ほどです。 貯金は手取りの10~20%できるのが理想です。 手取りが25.5万円の場合は、4.3ほどです。 年代別:貯蓄額の中央値 年代別の貯蓄額の中央値は以下の通りです。食費 4.6 住居費 7.1 水道光熱費 1.5 通信費 1.5 保険料 1 趣味・娯楽費・交際費 3.1 日用雑貨 0.8 貯蓄 4.3 その他(教育費など) 1.5 3-1. 家賃は手取りの25~30%を目安に
3-2. 食費は手取りの15~18%を目安に
3-3. 貯金は手取りの10~20%できるのが理想
4. 年収をアップさせる3つの方法
収入を増やす具体的な方法は、以下の通りです。 それぞれ具体的に見ていきましょう。 今の年収が適正か、一度確かめてみませんか? 年収・手取り額に悩みを抱えている方は、dodaが提供する「年収査定」の利用をおすすめします。これはあなたの適正年収を、AI技術によって導き出すツールです。 能力・経歴に見合った給料を得られているかどうか、一度チェックしてみましょう。 dodaに登録して適正年収をチェックする: ※求人数:2022年6月更新 総合力 求人数No.1で、全国どの職種への転職でもおすすめ 求人の量・質 公開求人数は16万件以上と圧倒的な多さ サポート力 内定を勝ち取るための面接対策が充実している 登録&利用は完全無料!まずは情報収集&相談から 総合力 担当に当たり外れが少なく、書類作成や面接対策のサポートが充実しており、好評 求人の量・質 求人の量はリクルートに次いで多く、評価が高い。 サポート力 書類作成や面接対策のサポートが充実していると、評価が高い。 登録&利用は完全無料!まずは情報収集&相談から 総合力 IT・Web系の求人を探している人は登録必須 求人の量・質 IT・Web系の求人に対して抜群の高評価。未経験向けの求人も豊富 サポート力 対応が早く急ぎの転職に向いている 登録&利用は完全無料!まずは情報収集&相談から
https://doda.jp4-1. 昇進や昇格などによる給与アップを目指す
もっとも堅実に収入を上げる方法は、昇進や昇格によって給与をベースアップさせることです。 成果を上げることを常に意識し、日々の業務に取り組みましょう。 この際、企業の評価基準を把握しておくことも大切です。資格を取得するのも有効
4-2. 空いた時間で副業する
本業とは別に副業を行うことで、収入を増やすことも可能です。 ダブルワークをしたり、クラウドソーシングを通して仕事を請け負ったりすることで、空いた時間を活かして効率的に稼ぐことができます。 ただ、本業に加えて仕事をすることになるため、体力的・精神的な負担が大きくなるという懸念は拭えません。 本業に支障が出てしまっては本末転倒ですし、またそもそも企業によっては副業を容認していないこともあります。4-3.給料の高い職場に転職する
誰にでも実現可能かつ最も確実な収入アップの方法は、転職です。 職種や仕事内容は同じでも、職場を変えるだけで、月々数万円ほど給与が上がるケースも珍しくありません。 月給にそれほど違いがなくても、ボーナスのある職場に転職するだけで、年収が数十万円アップすることもあるでしょう。 また、「昇格や昇進が見込めない」「業績がかんばしくなく、ボーナスや手当も支給されない」という場合は、現職よりも条件の良い企業への転職を検討してみることをおすすめします。 まずは転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。 当サイトでは『転職エージェント利用者500人へのアンケート』を通して取得したデータを、以下の基準で評価してランキングにまとめました。転職エージェントランキング 1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る
公開求人数 20.5万件(非公開25.8万件) 満足度 業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 2位. dodaエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る
公開求人数 13.8万件(非公開4.1万件) 満足度 求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験の乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 3位. ワークポート 公式サイトを見る 詳細を見る
公開求人数 5.5万件 満足度 IT・Web系のほか営業職求人に強い。エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ 1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
アンケートからわかった! 『リクルートエージェント』の特長まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で堂々の1位となった『リクルートエージェント』。
アンケートからわかったサービスの特長は、次のような点にあると言えます。
全国どの職種をとっても求人が豊富なので、希望条件がいくつかある人や求人数の少ない職種に転職したい人にもおすすめです。 選考対策や企業との交渉など手厚いサポートが受けられるので、現職の勤務を続けながらの転職活動を進めていく上でも、有力な候補となることは間違いないでしょう。2位. dodaエージェント
『dodaエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
アンケートからわかった! 『dodaエージェント』の特長まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で2位となった『doda』。
アンケートからわかったサービスの特長は、次のような点にあると言えます。
求人数は業界No.2と非常に多く、地方や若年層向けの求人など幅広く持っているので、どなたにでもおすすめできます。 面接力アップセミナーやITエンジニアのための転職フェアなど、転職セミナーを積極的に行っているので、情報収集したい人にもおすすめです。3位. ワークポート
『ワークポート』を利用した人からの口コミ&分析
アンケートからわかった! 『ワークポート 』の特長まとめ
IT・Web業界に強みを持つ大手転職エージェントである『ワークポート』。
アンケート調査からは、以下のような特長がわかります。
第二新卒者がエージェントを選ぶ際には、どちらかといえばあなたのことをリードしてくれる、積極的なサポートが売りのエージェントを選ぶべきです。 未経験や浅めのキャリアから中途採用市場に飛び込む場合には、転職ノウハウや業界研究・応募先企業の知見が不足していることがほとんどであり、こうした部分を独力でリサーチするよりも、プロフェッショナルである転職エージェントにお任せしてしまうほうが効率的です。 『ワークポート』が提供してくれる積極的な提案や業界知識は、若年キャリア層の弱みをうまくカバーし、キャリアアップへの大きな後押しとなってくれると期待できます。
5. 平均年収に関するFAQ
平均年収に関するよくある質問をまとめました。
気になることがあればここで解消しておきましょう。
Q-1.20代の平均年収はいくらですか?
同調査で明らかになっている「20代の平均年収」は348万円です(男性371万円、女性321万円)。
20代の平均年収を年齢ごとに区分したものを以下にまとめました。
平均年収 | |||
全体 | 男性 | 女性 | |
20歳 | 279万円 | 309 万円 | 256万円 |
21歳 | 280万円 | 305万円 | 259万円 |
22歳 | 283万円 | 295万円 | 272万円 |
23歳 | 294万円 | 309万円 | 281万円 |
24歳 | 323万円 | 340万円 | 306万円 |
25歳 | 346万円 | 365万円 | 326万円 |
26歳 | 365万円 | 385万円 | 340万円 |
27歳 | 382万円 | 407万円 | 350万円 |
28歳 | 394万円 | 431万円 | 358万円 |
29歳 | 404万円 | 432万円 | 363万円 |
20代全体 | 348万円 | 371万円 | 321万円 |
出典:doda
年齢が上がるに連れて、平均年収も数万円~数十万円ずつ上昇していることがわかります。
Q2. 27歳で年収500万円以上の人の割合を教えてください
dodaの調査によると、20代で年収500万円以上を稼ぐ人の割合はわずか10%程度であると判明しています。
年収は年齢が上がるにつれて増えていくことから考えると、27歳の段階で年収500万円を超えている人は、全体の10%程度もしくは少し上回る程度だと判断できるでしょう。
そもそも年収500万円以上を稼ぐ人は、すべての年代を含む労働者のうち、およそ30%ほどです。(参考:令和元年分「民間給与実態統計調査」)
27歳の段階で年収500万円を超えるためには、以下のような戦略を立てて、行動していく必要があります。
年収500万円を稼ぐ戦略
- 金融、不動産、商社など、高収入を見込める分野へ転職する
- IT業界など大幅な成長が見込める業界で働く
- 専門的なスキルを身につけるなど、希少価値の高い人材を目指す
- 自分のスキルや経験を最大限活かせる企業へ転職する
Q3. 27歳で年収1000万円稼ぐことは可能ですか?
27歳で年収1000万円稼ぐことは不可能ではありません。
ただし、dodaの調査では、20代のうちに年収1000万円を超えている人は全体のわずか0.2%でした。
このことから、非常に難度の高いものであることを理解しておく必要があると言えるでしょう。
27歳で年収1000万円を達成する方法のひとつとして挙げられるのが「起業」です。
自ら事業を興し軌道に乗せることができれば、会社員では得られないほどの収入を手にできるでしょう。
また、以下は特に高収入を得られやすい業種・企業となります。
- 金融、不動産、総合商社
- 外資系企業
- 営業成績がインセンティブに反映される企業
年収1000万円を目指すのであれば、上記のような業種・企業を選ぶことが必須です。
さいごに
27歳の年収事情を紹介しました。
現時点で年収が382万円を超えているのであれば、周囲よりも高収入であると考えて問題ないでしょう。
しかし、年収382万円を下回っている場合、周囲にやや遅れをとっていると言えます。
副業をはじめたり、転職をしたりするなど何かしらの行動に踏み切ってみることをおすすめします。
もしも転職を検討しているのであれば、以下の転職エージェントにまずは相談してみるとよいでしょう。
あなたの暮らしが、より良いものになるよう願っています。