
「年収500万円の生活が具体的に知りたい」
「余裕のある一人暮らし生活はできるのかな」
と多くの方が疑問に思うことでしょう。
実際、年収500万円で一人暮らしなら節約せずとも貯金も溜まっていき、多少余裕のある暮らしができるのですが、家族を増やしたり、趣味にお金を費やすとなると生活費の具体的なシミュレーションを行い、節約のノウハウを知る必要があります。
この記事では、年収500万円の生活について客観的に知りたい方に「リアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」を解説します。
(目次)
- 年収500万円の手取りは400万円
- 年収500万円のリアルな生活費とは
- 年収500万円の貯金可能額は月々7~8万円!!
- 年収500万円は世間一般より低い?
- 年収を増やすための5つの方法
- 転職で年収をアップさせる4つのポイント
- 年収アップを目指す人におすすめの転職エージェント5選
- 【FAQ】年収500万円の生活に関する質問と回答
これを読めば、年収額に応じた理想的な生活と年収アップを実現するための方法が理解できるでしょう。
1. 年収500万円の手取りは400万円
年収500万円の場合、手取りは約400万円~425万円、手取り月収に換算すると、月々30万円前後になります。
ただし、賞与(ボーナス)の有無で手取り額は変動するため、以下では賞与がある場合とない場合の手取り額を確認していきます。
1-1. 賞与ありの場合
手取り年収 | 手取り月収 | 賞与 |
約425万円 | 約29万円 | 約73万円 |
賞与を含め、年収500万円を稼いでいる人の手取り額は、約425万円になります。
賞与が2.5ヶ月分だとすると、毎月の手取りが約29万円です。
1-2. 賞与なしの場合
手取り年収 | 手取り月収 |
約400万円 | 約33万円 |
賞与がなく、年収500万円を稼いでる人の手取り額は、約400万円になります。
毎月の手取りが約33万円です。
次章ではその内訳について見ていきましょう。
2. 年収500万円のリアルな生活費とは
手取り30万円の生活はどんな暮らしになるのか、一人暮らしと二人暮らし(新婚)の2つをご紹介します。
2-1. 一人暮らしの場合:手取り30万生活費内訳【詳細】
年収500万円一人暮らしの人の月々の生活費目安は、以下の通りです。
イメージは東京都内在住で、アクティブに行動するタイプの1か月の生活費です。
家賃 | 10万円 |
食費 | 5万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
交際費・娯楽費 | 3万5000円 |
通信費 | 1万円 |
雑費 | 1万円 |
各生活費の内訳の詳細を解説しながら、節約の方法なども紹介します。
詳しい内訳を把握しておきましょう。
(1) 家賃:目安は10万円
家賃の目安は、手取りの3分の1であるため、月の手取りが30万円で前後である年収500万円の場合は、約10万円になります。
これを大幅に上回ってしまうと、食費や娯楽費を削らなければなりません。
また、家賃は管理費・共益費を含めた金額で考える必要があります。
家賃はできるだけ抑えておくことが重要
食費や娯楽費と異なり、家賃は後から削減しようとしても、簡単には実現できません。
そのため、賃貸を借りる段階で、できるだけコストを抑えておくことが大切です。
もしも、目安額10万円よりも高い部屋に住みたいという場合は、節約して支出を減らす、あるいは収入を増やすといった対策が必要となります。
(2) 食費:目安は5万円
食費は5万円を前後に考えておきたいところです。
これを一日換算するとおよそ1,600円になります。
外食は頻繁でなければ楽しめる額です。
ただ、他でお金を使いたい方は、「自炊をする」、「お弁当を作る」などの食費を抑える意識が必要となってくるでしょう。
食費を抑えるコツ
- タイムセールなどを狙い食費を節約する
- 外食や飲み会は控える
- 自販機やコンビニは極力利用しない
- 昼食は弁当を作る
(3) 水道光熱費:目安は1万円
水道光熱費は1万円以内に抑えておきたいところです。
これらは変動費であるため、比較的削減しやすい部分となります。
電気の契約アンペア数を変更したり、家電の使い方を見直したりすることを意識しましょう。
(4) 交際費・娯楽費:目安は3万5,000円
交際費や娯楽費など自由に使えるお金は、3万5000円に抑えておくことをおすすめします。
そうすることにより、貯金の額を増やすことができます。
もしも趣味にもう少しお金を使いたいという方は、その他の部分を抑える必要があるでしょう。
(5) 通信費:目安は1万円
年収500万円の人の場合、スマートフォンやパソコンの通信費は1万円に抑えたいところです。
Wi-Fiのプラン契約を見直したり、スマホの通信をキャリアから格安SIMに変えたりすることで、通信費を5,000円ほどにまで抑えることも可能です。
(6) 雑費:目安は1万円
雑費は1万円に抑えることを意識しましょう。
日用品や消耗品はまとめて購入しておくことで、節約になります。
2-2. 夫婦の場合:手取り30万生活費内訳【詳細】
夫婦の場合の生活費です。
ここでは、子供がいない新婚夫婦かつ妻は専業主婦で、地方都市の賃貸2LDKに居住していると想定しています。
家賃 | 10万円 |
食費 | 6万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
交際費・娯楽費 | 3万円 |
通信費(2人分合計) | 2万円 |
雑費 | 1万円 |
一人暮らしの内訳と比べて、大きく異なるのは、
- 家賃
- 食費
- 通信費
- 娯楽・交際費
です。
家賃はかなり安い設定になっていますので、2LDKの家賃相場が23万円を超えている東京都心部で暮らすのは不可能でしょう。
食費が一人暮らしより低くなっているのは自炊をしているからです。
通信費もギリギリなので格安SIMなどを利用してもっと下げたいところです。
以上のとおり、手取り30万円で二人暮らしは十分可能ですが、贅沢な生活はできないでしょう。
3. 年収500万円の貯金可額は月々7~8万円!!
年収500万円の場合、毎月貯金に回せるのは7~8万円となります。
年間換算すると、84~96万円程になります。
友人の結婚式などお祝い事が重なったり、事故や病気で治療費が必要になったりと、突発的にまとまったお金が必要になったときのために早めから貯金をしておくことをおすすめします。
貯金用の口座を作るなど、意識的に実行していくように心がけましょう。
4. 年収500万円は世間一般より低い?
以下は、平均年収を世代・性別に区分してまとめたものです。
男性の場合、年齢が上がるにつれて月収も上がっていきますので、年収500万円は20代であれば少し高い額で、30代あたりで平均額になってきます。
女性の場合は、年収500万円は年齢に関係なく平均より大幅に高い額といえます。
このことから、年収500万円は生活に困ることなく暮らすことはできるでしょう。
ただ、家族を増やしたい方や、趣味にお金を費やしたい方などは年収を今よりも増やす努力をすることをおすすめします。
そこで、次章では、年収を増やすための5つの方法を解説していきます。
5. 年収を増やすための5つの方法
年収を増やす具体的な方法は、以下のとおりです。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
5-1. 昇進・昇格を目指す
5つの方法の中でもっとも確実に年収を上げる方法は、昇進や昇格により給与をベースアップさせて手取り額を増やす方法です。
ベースアップの基準は各企業によって異なりますので、自分の働いている会社のベースアップの基準をよく調べておき、成果を上げることを常に意識しながら日々の業務に取り組みましょう。
しかし、昇進昇格による給与アップには限界があります。
ベースアップが行われるタイミングは一般的に年に数回程度であり、昇給や昇格のタイミングも年に数回だからです。
したがって、いますぐ年収を増やしたいという方にとってはあまり適した方法ではないでしょう。
5-2. 副業をする
本業とは別に副業収入を得ることで、年収を増やすことができます。
ダブルワークをしたり、クラウドソーシングを通して仕事を請け負ったりすることで、空いた時間を活かして効率的に収入を上げることができます。
とはいえ、本業に加えて仕事をすることになるため、体力的・精神的な負担が大きくなるという懸念は拭えません。
本業に支障が出てしまっては本末転倒ですし、またそもそも企業によっては副業を容認していないこともあります。
5-3. 資格を取得する
資格手当などの制度が職場にある場合は、資格を取得することで月々数千~数万円の給与アップが見込めます。
資格勉強はスキルとして身に付きますので、仕事に活かせる場面も多いでしょう。昇給や昇格への足掛かりとなることもあります。
ある程度長期的に学習する意欲があるのであれば、現職に活かせる資格の勉強をしてみるのもおすすめです。
5-4. 投資をする
少ない労力で収入を上げる方法として、投資も一つの方法として挙げられます。
株式などの資産をうまく運用することで。いわゆる不労所得を得ることができるでしょう。
しかし月々ある程度のまとまった収入を得るためには、多大な元手が必要です。
5%の利回りを実現したとしても、月1万円の利益を安定して上げるためには、300万円ほどの元手資金が必要となります。
年収500万であれば投資に手を出すことはできますが、リスクが伴うので着実に年収を増やしたい方にはおすすめできません。
5-5. 給料の高い仕事に転職する
実は、誰にでも実現可能で最も確実な手取り額をアップさせる方法は、今よりも給料の高い会社に転職することです。
月給にそれほど違いがない場合でも、ボーナスのある職場に転職するだけで年収が大きくアップします。
無料の住宅提供(寮や社宅)、住宅手当制度の有無も忘れてはいけないチェックポイントです。
福利厚生制度が整っている会社に転職すれば、手取り収入額は変わらなくても、これまで家計の重荷なっていた家賃などの経費を会社が負担してくれるようになります。
「今の会社にいたのでは昇格や昇進が見込めない」
「会社の業績が良くない、ボーナスや手当もない」
という場合は、条件の良い会社への転職について今すぐ検討を始めてください。
次の章では、手取り収入を増やす具体的な方法を紹介していきます。
6. 転職で年収をアップさせる4つのポイント
手取り額アップを目指してする転職する際は、以下の点を意識しましょう。
それぞれ詳しく見てみましょう。
6-1. 成長傾向にある業界を選ぶ
転職を考える際は、業界の市場規模から検討することをおすすめします。
特に業界全体が成長過程にあるかどうかは、重要な判断基準となるでしょう。
業界が成長しているのであれば、会社の業績も伸びやすく、あなた自身も高収入を目指すことができます。
一方で、業界の成長率が傾いている業界を選んでしまうと、企業の利益も上がりづらく、年収は頭打ちになってしまうでしょう。
6-2. 経験・スキルを活かせる職種を選ぶ
経験が活かせる仕事(職種)を選ぶという視点も欠かせません。
未経験の職種に転職する場合、手取り額が現職よりも下がってしまうことがあるからです。
手取り額アップを目指して転職する場合、「これまで経験したことのある職種」あるいは「経験を活かせる職種」を選ぶことが必須となります。
6-3. 賞与や家賃補助、固定残業代にも注目する
求人は、月収以外の条件面にも注目することを意識してください。
例えば、賞与や家賃補助があれば、生活に大きな余裕が生まれるでしょう。
また固定残業代など、給与に直接関わる条件も必ず目を通しておく必要があります。
補足:固定残業代とは
一定時間分の残業代を、賃金にあらかじめ含ませておく制度です。労働環境次第では、日々残業が続き、体力的な負担を強いられても、給与が変わらないと いう状況になる可能性もあります。
6-4. 自分を客観的に見る
手取り額アップを目指して転職する場合、自らのスキルやポテンシャルを客観的に把握することが欠かせません。
仕事や環境への適性を見極め、自身の能力を正しく把握し、それにふさわしい対価(給与)を得られる転職先を見つけましょう。
自身を客観的に把握するうえでおすすめなのが、転職エージェントを利用することです。
6-5. 転職エージェントを利用する
転職エージェントとは、一般的な求人サイトと異なり、求職者一人に対してキャリアコンサルタントが担当し、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
求人の紹介から、面接対策まで、転職活動を総合的に支援してくれます。
またキャリアコンサルタントは、あなたの悩みや希望をヒアリングし、適切な求人を紹介してくれるでしょう。
もちろん、転職そのものに悩んでいる段階でも利用可能です。
「年収500万円以上得られる仕事に転職したい」
「特にスキルがないので、転職できるか不安」
といった悩みにも、丁寧に対応してくれるでしょう。
次の章では、数ある転職エージェントの中から、キャリアに不安がある方や収入アップを第一条件に考える方におすすめの会社を厳選して紹介していきます。
7. 年収アップを目指す人におすすめの転職エージェント5選
数ある転職エージェントの中から、以下の3点を基準に、「総合評価の高い転職エージェント」をピックアップしました。
総合評価を導き出す3つの基準
- 求人:求人の質・量は十分かどうか
- 提案力:求職者にぴったりの提案をしてくれるかどうか
- サポート力:コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか
さらに当サイトが独自に取得した『500人を対象にした転職エージェントの評判に関するアンケート』の結果を加え、利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職エージェントは、以下の通りとなりました。
ランキング | 転職エージェント | 総合評価 & 特徴 |
1位 | リクルートエージェント | ★★★★★ 求人数No1、業界最大手の転職エージェント。選択肢を増やしたいなら登録必須。 |
2位 | doda | ★★★★★ 国内最大規模の転職エージェント。求人の質も高く、30代後半からのキャリアアップ転職に最適 |
3位 | マイナビエージェント | ★★★★☆ サポートが充実しており、はじめての転職に強い。30代転職支援実績No1 |
4位 | パソナキャリア(ハイクラス) | ★★★★☆ 年収500万円から高年収を目指すなら |
5位 | キャリアカーバー | ★★★★☆ リクルートが運営のヘッドハンティング型サイト |
ランキング上位の転職エージェントを詳しく紹介していきます。
1位.リクルートエージェント| 求人数No1、地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
2位.doda | 求人の質・転職サポートが評判
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
3位.マイナビエージェント| 初めての転職に強く、30代実績No.1
丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
ただ、コロナによって若年層向けの求人数が大きく減ってしまったことから、口コミ評判もネガティブな内容が増えてきています(2020年12月現在)
そのため、いま利用するならば、求人数が豊富な大手(例えば、リクルートエージェントやdodaエージェントなど)を優先したほうが賢い選択かもしれません。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/
4位.パソナキャリア(ハイクラス)|年収500万円から高年収を目指すなら
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが親身だと評判の良いエージェントです。
年収帯を問わず、充実したサポートを行っており、当サイトが実施したアンケートでも利用者満足度No.1の結果でした。
また、首都圏(東京、名古屋、大阪)を中心に求人数も豊富で、年収600万円以上のハイクラスを目指す全ての方におすすめできます。
パソナキャリア公式サイト:
https://pasonacareer.jp
5位.キャリアカーバー|リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
『キャリアカーバー(by リクルート)』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、年収800万円以上の求人は約28,000件(2020年5月時点)と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
気になる方は、ぜひ一度登録してみることをおすすめします。
公式サイト:
https://careercarver.jp/
8. 【FAQ】年収500万円の生活に関する質問と回答
これまで、年収500万円のリアルな暮らしについて解説しましたが、まだ気になることがあるという方のために年収500万円の生活に関する質問と回答をまとめました。
8-1. 年収500万円で出産・子育てはできますか?
年収500万円で出産・子育ては可能です。
「裕福」な生活を送るのは難しいですが、やりくりして家計を回すことで「そこそこの生活」を送れるレベルです。
また月に一度は、家族で外食ができるレベルの生活水準であるとも言えます。
ただ子育てには予想以上に出費がかさむ場合もあるので、以下ポイントを十分に理解しておきましょう。
【年収500万円で出産・子育てをするためのポイント】
- 予期せぬ妊娠を防ぐため家族計画は慎重に立てる
- 出産費用に限ると正常分娩の場合は平均40~50万円程度かかることを覚えておく
- 出産までに、できるだけ貯金に励む
- 出産祝い金制度、子育て支援制度など自治体の支援を活用する
- 将来の養育費を考えて今より給与のよい職場に転職をする
また、各自治体が用意している出産・子育ての支援制度を活用しましょう。
ちなみに、出産育児一時金は、子供一人につき一律で42万円もらえます。
参考記事:子どもが生まれたとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
年収500万円で出産から育児まで叶えたいと考えているのであれば、予想外の出費に備えて二人でよく話し合っておくことが大切です。
8-2. 年収500万円で車の所有・維持は可能?
年収500万で車の所有・維持は可能です。
しかし、維持費のことを考慮して車種を選ぶ必要があります。
なぜなら車によって燃費が違い、自動車税の額や日々のガソリン代が圧倒的に変わるからです。
- 軽自動車やハイブリッド車など燃費の良い車を選ぶ
- 中古車を購入することも考える
- 排気量の少ない車を選ぶ(自動車税は排気量に応じて変動する)
- 保険の内容を定期的に見直す(補償内容を必要なものだけに絞ると、1ヶ月あたり安くなる)
- 駐車場を借りる場合は、駐車場の料金も維持費として必要となる
8-3. 年収500万円の夫へのお小遣いはいくらが平均ですか
年収500万円の夫のお小遣いは、約3万円が平均であると言われています。
夫へのお小遣いは、手取りの1割が平均である家庭が多いからです。
ただ家族が増えると出費がかさむことから、夫へのお小遣いの額が減ってしまったケースも多いので、お小遣いを増やしたい方は今以上に生活費を稼ぐ必要性がでてくるでしょう。
9. さいごに
年収500万円の一人暮らしは十分に貯金が可能で、ゆったりとした生活を送ることができます。
結婚や家族を持つことも、やりくり次第で十分に可能です。
ただ、ある程度余裕のある生活をしたいのであれば、手取りをアップさせるための行動を実践する必要があります。
もし収入を増やすため転職を考えているのであれば、以下の転職エージェントの利用がおすすめです。
あなたの暮らしが、より良いものになるよう願っています。