「年収500万円の生活が具体的に知りたい」
「余裕のある一人暮らし生活はできるのかな」
と多くの方が疑問に思うことでしょう。
実際、年収500万円で一人暮らしなら節約せずとも貯金も溜まっていき、多少余裕のある暮らしができるのですが、家族を増やしたり、趣味にお金を費やすとなると生活費の具体的なシミュレーションを行い、節約のノウハウを知る必要があります。
この記事では、年収500万円の生活について客観的に知りたい方に「リアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」を解説します。
(目次)
- 年収500万円の手取りは400万円
- 年収500万円のリアルな生活費とは
- 年収500万円の貯金可能額は月々7~8万円!!
- 年収500万円は世間一般より低い?
- 年収を増やすための5つの方法
- 転職で年収をアップさせる4つのポイント
- 年収アップを目指す人におすすめの転職エージェント3選
- 【FAQ】年収500万円の生活に関する質問と回答
これを読めば、年収額に応じた理想的な生活と年収アップを実現するための方法が理解できるでしょう。
編集部が実施した転職経験者500名へのアンケート調査に基づく年収アップ・高年収求人や給与交渉に強い転職エージェントベスト3は、下記の3つ。
自分の年収が周りより低いのではないか、もっと良い待遇の職場に行きたいと考えているすべての年代・職業の人におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.9万件 (+非公開求人約27.6万件) |
|
|
|
約1.5万件 |
|
|
|
約3.7万件 |
|
〔求人数〕2023年1月20日時点
目次
1. 年収500万円の手取りは400万円
年収500万円の場合、手取りは約400万円~425万円、手取り月収に換算すると、月々30万円前後になります。
ただし、賞与(ボーナス)の有無で手取り額は変動するため、以下では賞与がある場合とない場合の手取り額を確認していきます。
1-1. 賞与ありの場合
手取り年収 | 手取り月収 | 賞与 |
約425万円 | 約29万円 | 約73万円 |
賞与を含め、年収500万円を稼いでいる人の手取り額は、約425万円になります。
賞与が2.5ヶ月分だとすると、毎月の手取りが約29万円です。
1-2. 賞与なしの場合
手取り年収 | 手取り月収 |
約400万円 | 約33万円 |
賞与がなく、年収500万円を稼いでる人の手取り額は、約400万円になります。
毎月の手取りが約33万円です。
次章ではその内訳について見ていきましょう。
2. 年収500万円のリアルな生活費とは
手取り30万円の生活はどんな暮らしになるのか、一人暮らしと二人暮らし(新婚)の2つをご紹介します。
2-1. 一人暮らしの場合:手取り30万生活費内訳【詳細】
年収500万円一人暮らしの人の月々の生活費目安は、以下の通りです。
イメージは東京都内在住で、アクティブに行動するタイプの1か月の生活費です。
家賃 |
10万円 |
食費 |
5万円 |
水道光熱費 |
1万円 |
交際費・娯楽費 |
3万5000円 |
通信費 |
1万円 |
雑費 |
1万円 |
各生活費の内訳の詳細を解説しながら、節約の方法なども紹介します。
詳しい内訳を把握しておきましょう。
(1) 家賃:目安は10万円
家賃の目安は、手取りの3分の1であるため、月の手取りが30万円で前後である年収500万円の場合は、約10万円になります。
これを大幅に上回ってしまうと、食費や娯楽費を削らなければなりません。
また、家賃は管理費・共益費を含めた金額で考える必要があります。
家賃はできるだけ抑えておくことが重要
食費や娯楽費と異なり、家賃は後から削減しようとしても、簡単には実現できません。
そのため、賃貸を借りる段階で、できるだけコストを抑えておくことが大切です。
もしも、目安額10万円よりも高い部屋に住みたいという場合は、節約して支出を減らす、あるいは収入を増やすといった対策が必要となります。
(2) 食費:目安は5万円
食費は5万円を前後に考えておきたいところです。
これを一日換算するとおよそ1,600円になります。
外食は頻繁でなければ楽しめる額です。
ただ、他でお金を使いたい方は、「自炊をする」、「お弁当を作る」などの食費を抑える意識が必要となってくるでしょう。
食費を抑えるコツ
- タイムセールなどを狙い食費を節約する
- 外食や飲み会は控える
- 自販機やコンビニは極力利用しない
- 昼食は弁当を作る
(3) 水道光熱費:目安は1万円
水道光熱費は1万円以内に抑えておきたいところです。
これらは変動費であるため、比較的削減しやすい部分となります。
電気の契約アンペア数を変更したり、家電の使い方を見直したりすることを意識しましょう。
(4) 交際費・娯楽費:目安は3万5,000円
交際費や娯楽費など自由に使えるお金は、3万5000円に抑えておくことをおすすめします。
そうすることにより、貯金の額を増やすことができます。
もしも趣味にもう少しお金を使いたいという方は、その他の部分を抑える必要があるでしょう。
(5) 通信費:目安は1万円
年収500万円の人の場合、スマートフォンやパソコンの通信費は1万円に抑えたいところです。
Wi-Fiのプラン契約を見直したり、スマホの通信をキャリアから格安SIMに変えたりすることで、通信費を5,000円ほどにまで抑えることも可能です。
(6) 雑費:目安は1万円
雑費は1万円に抑えることを意識しましょう。
日用品や消耗品はまとめて購入しておくことで、節約になります。
2-2. 夫婦の場合:手取り30万生活費内訳【詳細】
夫婦の場合の生活費です。
ここでは、子供がいない新婚夫婦かつ妻は専業主婦で、地方都市の賃貸2LDKに居住していると想定しています。
家賃 | 10万円 |
食費 | 6万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
交際費・娯楽費 | 3万円 |
通信費(2人分合計) | 2万円 |
雑費 | 1万円 |
一人暮らしの内訳と比べて、大きく異なるのは、
- 家賃
- 食費
- 通信費
- 娯楽・交際費
です。
家賃はかなり安い設定になっていますので、2LDKの家賃相場が23万円を超えている東京都心部で暮らすのは不可能でしょう。
食費が一人暮らしより低くなっているのは自炊をしているからです。
通信費もギリギリなので格安SIMなどを利用してもっと下げたいところです。
以上のとおり、手取り30万円で二人暮らしは十分可能ですが、贅沢な生活はできないでしょう。
3. 年収500万円の貯金可額は月々7~8万円!!
年収500万円の場合、毎月貯金に回せるのは7~8万円となります。
年間換算すると、84~96万円程になります。
友人の結婚式などお祝い事が重なったり、事故や病気で治療費が必要になったりと、突発的にまとまったお金が必要になったときのために早めから貯金をしておくことをおすすめします。
貯金用の口座を作るなど、意識的に実行していくように心がけましょう。
4. 年収500万円は世間一般より低い?
以下は、平均年収を世代・性別に区分してまとめたものです。
男性の場合、年齢が上がるにつれて月収も上がっていきますので、年収500万円は20代であれば少し高い額で、30代あたりで平均額になってきます。
女性の場合は、年収500万円は年齢に関係なく平均より大幅に高い額といえます。
このことから、年収500万円は生活に困ることなく暮らすことはできるでしょう。
ただ、家族を増やしたい方や、趣味にお金を費やしたい方などは年収を今よりも増やす努力をすることをおすすめします。
そこで、次章では、年収を増やすための5つの方法を解説していきます。
5. 年収を増やすための5つの方法
年収を増やす具体的な方法は、以下のとおりです。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
5-1. 昇進・昇格を目指す
5つの方法の中でもっとも確実に年収を上げる方法は、昇進や昇格により給与をベースアップさせて手取り額を増やす方法です。
ベースアップの基準は各企業によって異なりますので、自分の働いている会社のベースアップの基準をよく調べておき、成果を上げることを常に意識しながら日々の業務に取り組みましょう。
しかし、昇進昇格による給与アップには限界があります。
ベースアップが行われるタイミングは一般的に年に数回程度であり、昇給や昇格のタイミングも年に数回だからです。
したがって、いますぐ年収を増やしたいという方にとってはあまり適した方法ではないでしょう。
5-2. 副業をする
本業とは別に副業収入を得ることで、年収を増やすことができます。
ダブルワークをしたり、クラウドソーシングを通して仕事を請け負ったりすることで、空いた時間を活かして効率的に収入を上げることができます。
とはいえ、本業に加えて仕事をすることになるため、体力的・精神的な負担が大きくなるという懸念は拭えません。
本業に支障が出てしまっては本末転倒ですし、またそもそも企業によっては副業を容認していないこともあります。
5-3. 資格を取得する
資格手当などの制度が職場にある場合は、資格を取得することで月々数千~数万円の給与アップが見込めます。
資格勉強はスキルとして身に付きますので、仕事に活かせる場面も多いでしょう。昇給や昇格への足掛かりとなることもあります。
ある程度長期的に学習する意欲があるのであれば、現職に活かせる資格の勉強をしてみるのもおすすめです。
5-4. 投資をする
少ない労力で収入を上げる方法として、投資も一つの方法として挙げられます。
株式などの資産をうまく運用することで。いわゆる不労所得を得ることができるでしょう。
しかし月々ある程度のまとまった収入を得るためには、多大な元手が必要です。
5%の利回りを実現したとしても、月1万円の利益を安定して上げるためには、300万円ほどの元手資金が必要となります。
年収500万であれば投資に手を出すことはできますが、リスクが伴うので着実に年収を増やしたい方にはおすすめできません。
5-5. 給料の高い仕事に転職する
実は、誰にでも実現可能で最も確実な手取り額をアップさせる方法は、今よりも給料の高い会社に転職することです。
月給にそれほど違いがない場合でも、ボーナスのある職場に転職するだけで年収が大きくアップします。
無料の住宅提供(寮や社宅)、住宅手当制度の有無も忘れてはいけないチェックポイントです。
福利厚生制度が整っている会社に転職すれば、手取り収入額は変わらなくても、これまで家計の重荷なっていた家賃などの経費を会社が負担してくれるようになります。
「今の会社にいたのでは昇格や昇進が見込めない」
「会社の業績が良くない、ボーナスや手当もない」
という場合は、条件の良い会社への転職について今すぐ検討を始めてください。
次の章では、手取り収入を増やす具体的な方法を紹介していきます。
6. 転職で年収をアップさせる4つのポイント
手取り額アップを目指してする転職する際は、以下の点を意識しましょう。
それぞれ詳しく見てみましょう。
6-1. 成長傾向にある業界を選ぶ
転職を考える際は、業界の市場規模から検討することをおすすめします。
特に業界全体が成長過程にあるかどうかは、重要な判断基準となるでしょう。
業界が成長しているのであれば、会社の業績も伸びやすく、あなた自身も高収入を目指すことができます。
一方で、業界の成長率が傾いている業界を選んでしまうと、企業の利益も上がりづらく、年収は頭打ちになってしまうでしょう。
6-2. 経験・スキルを活かせる職種を選ぶ
経験が活かせる仕事(職種)を選ぶという視点も欠かせません。
未経験の職種に転職する場合、手取り額が現職よりも下がってしまうことがあるからです。
手取り額アップを目指して転職する場合、「これまで経験したことのある職種」あるいは「経験を活かせる職種」を選ぶことが必須となります。
6-3. 賞与や家賃補助、固定残業代にも注目する
求人は、月収以外の条件面にも注目することを意識してください。
例えば、賞与や家賃補助があれば、生活に大きな余裕が生まれるでしょう。
また固定残業代など、給与に直接関わる条件も必ず目を通しておく必要があります。
補足:固定残業代とは
一定時間分の残業代を、賃金にあらかじめ含ませておく制度です。労働環境次第では、日々残業が続き、体力的な負担を強いられても、給与が変わらないと いう状況になる可能性もあります。
6-4. 自分を客観的に見る
手取り額アップを目指して転職する場合、自らのスキルやポテンシャルを客観的に把握することが欠かせません。
仕事や環境への適性を見極め、自身の能力を正しく把握し、それにふさわしい対価(給与)を得られる転職先を見つけましょう。
自身を客観的に把握するうえでおすすめなのが、転職エージェントを利用することです。
6-5. 転職エージェントを利用する
転職エージェントとは、一般的な求人サイトと異なり、求職者一人に対してキャリアコンサルタントが担当し、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
求人の紹介から、面接対策まで、転職活動を総合的に支援してくれます。
またキャリアコンサルタントは、あなたの悩みや希望をヒアリングし、適切な求人を紹介してくれるでしょう。
もちろん、転職そのものに悩んでいる段階でも利用可能です。
「年収500万円以上得られる仕事に転職したい」
「特にスキルがないので、転職できるか不安」
といった悩みにも、丁寧に対応してくれるでしょう。
次の章では、数ある転職エージェントの中から、キャリアに不安がある方や収入アップを第一条件に考える方におすすめの会社を厳選して紹介していきます。
7. 年収アップを目指す人におすすめの転職エージェント3選
数ある転職エージェントの中から、以下の3点を基準に、「総合評価の高い転職エージェント」をピックアップしました。
当サイトでは『転職エージェント利用者500人へのアンケート』を通して取得したデータを、以下の基準で評価してランキングにまとめました。
転職エージェントの比較基準
- 求人数&質(重要!!) どれだけ良質な20代向け求人を持っているか
- 利用者満足度(提案&サポート力) 20代向けにキャリアの築き方や求人選びの方法など、求職者に合わせたサポートをしてくれるかどうか
20代のあなたが登録すべき転職サイト・エージェントをランキング形式で紹介していきます。
転職エージェントランキング | ||
1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 20.5万件(非公開25.8万件) | 満足度
|
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
2位. dodaエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 13.8万件(非公開4.1万件) | 満足度
|
求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験の乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 | ||
3位. ワークポート 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 5.5万件 | 満足度
|
IT・Web系のほか営業職求人に強い。エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ |
※求人数:2022年6月更新
1位. リクルートエージェント
総合力
求人数No.1で、全国どの職種への転職でもおすすめ
求人の量・質
公開求人数は16万件以上と圧倒的な多さ
サポート力
内定を勝ち取るための面接対策が充実している
『リクルートエージェント』は、Career Theory編集部が行った500人の転職経験者を対象とした調査で総合評価第1位に輝いた最もおすすめの転職エージェントです。 求人数No.1の総合転職エージェントなので、手取りアップを目指す人も希望条件にピッタリ合った仕事が見つかりやすいです。 公開求人だけでも20万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人まで含めれば約47万件の求人情報を保有しており、主要な転職エージェントのなかでは求人数No. 1に位置しています(2022年6月時点)。 エージェント選びに悩んでいる場合は、まず1番にこの『リクルートエージェント』へ登録しましょう。
登録&利用は完全無料!まずは情報収集&相談から
『リクルートエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
アンケートからわかった! 『リクルートエージェント』の特長まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で堂々の1位となった『リクルートエージェント』。 アンケートからわかったサービスの特長は、次のような点にあると言えます。
- 豊富な求人数と担当者からの適切な紹介・提案
- 書類作成や面接練習など選考対策サポートの手厚さ
- 豊富な経験を活かした交渉力の高さ
全国どの職種をとっても求人が豊富なので、希望条件がいくつかある人や求人数の少ない職種に転職したい人にもおすすめです。 選考対策や企業との交渉など手厚いサポートが受けられるので、現職の勤務を続けながらの転職活動を進めていく上でも、有力な候補となることは間違いないでしょう。
◆『リクルートエージェント』のもっと詳しい解説・口コミ
2位. dodaエージェント
総合力
担当に当たり外れが少なく、書類作成や面接対策のサポートが充実しており、好評
求人の量・質
求人の量はリクルートに次いで多く、評価が高い。
サポート力
書類作成や面接対策のサポートが充実していると、評価が高い。
『doda』エージェントは、転職支援実績が豊富な大手転職エージェントです。 提案力・求人数ともにトップレベルで、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。 特に若年層の求人情報や地方在住者への転職支援に強みを持っており、20代の転職や地方で転職活動を進めたい人におすすめです。
登録&利用は完全無料!まずは情報収集&相談から
『dodaエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
アンケートからわかった! 『dodaエージェント』の特長まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で2位となった『doda』。 アンケートからわかったサービスの特長は、次のような点にあると言えます。
- 豊富な求人数と求人の質の高さ
- 選考対策のノウハウを幅広く保有している
- 担当者が的確なアドバイスをくれる
求人数は業界No.2と非常に多く、地方や若年層向けの求人など幅広く持っているので、どなたにでもおすすめできます。 面接力アップセミナーやITエンジニアのための転職フェアなど、転職セミナーを積極的に行っているので、情報収集したい人にもおすすめです。
◆『dodaエージェント』のもっと詳しい解説・口コミ
3位. ワークポート
総合力
IT・Web系の求人を探している人は登録必須
求人の量・質
IT・Web系の求人に対して抜群の高評価。未経験向けの求人も豊富
サポート力
対応が早く急ぎの転職に向いている
『ワークポート』は、異業種からの未経験転職に強いエージェントです。 営業や事務、とくにIT業界の職種に強く、未経験歓迎のIT職種案件が豊富である点が優位ポイントです。 特にIT・Web業界には未経験可の求人も多く、若手のエンジニアも比較的多いとされているため、若手・未経験者の採用と育成を行った実績がある企業も多く、内定獲得や入社後の活躍見込みが高いと考えられます。 第二新卒・20代の若年層から支持を受けているサービスであるため、異業種への転職を希望している第二新卒はとくに、一度利用を検討してみましょう。
登録&利用は完全無料!まずは情報収集&相談から
『ワークポート』を利用した人からの口コミ&分析
アンケートからわかった! 『ワークポート 』の特長まとめ
IT・Web業界に強みを持つ大手転職エージェントである『ワークポート』。 アンケート調査からは、以下のような特長がわかります。
- 圧倒的なスピード感で応募先選びをサポートしてくれる
- 求人企業との強力なコネクションで採用交渉も力強くアシスト
- IT・Web業界特化ならではの優れたアドバイザー陣
第二新卒者がエージェントを選ぶ際には、どちらかといえばあなたのことをリードしてくれる、積極的なサポートが売りのエージェントを選ぶべきです。 未経験や浅めのキャリアから中途採用市場に飛び込む場合には、転職ノウハウや業界研究・応募先企業の知見が不足していることがほとんどであり、こうした部分を独力でリサーチするよりも、プロフェッショナルである転職エージェントにお任せしてしまうほうが効率的です。 『ワークポート』が提供してくれる積極的な提案や業界知識は、若年キャリア層の弱みをうまくカバーし、キャリアアップへの大きな後押しとなってくれると期待できます。
◆『ワークポート』のもっと詳しい解説・口コミ
8. 【FAQ】年収500万円の生活に関する質問と回答
これまで、年収500万円のリアルな暮らしについて解説しましたが、まだ気になることがあるという方のために年収500万円の生活に関する質問と回答をまとめました。
それでは見ていきましょう。
8-1. 年収500万円で出産・子育てはできますか?
年収500万円で出産・子育ては可能です。
「裕福」な生活を送るのは難しいですが、やりくりして家計を回すことで「そこそこの生活」を送れるレベルです。
また月に一度は、家族で外食ができるレベルの生活水準であるとも言えます。
ただ子育てには予想以上に出費がかさむ場合もあるので、以下ポイントを十分に理解しておきましょう。
【年収500万円で出産・子育てをするためのポイント】
- 予期せぬ妊娠を防ぐため家族計画は慎重に立てる
- 出産費用に限ると正常分娩の場合は平均40~50万円程度かかることを覚えておく
- 出産までに、できるだけ貯金に励む
- 出産祝い金制度、子育て支援制度など自治体の支援を活用する
- 将来の養育費を考えて今より給与のよい職場に転職をする
また、各自治体が用意している出産・子育ての支援制度を活用しましょう。
ちなみに、出産育児一時金は、子供一人につき一律で42万円もらえます。
参考記事:子どもが生まれたとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
年収500万円で出産から育児まで叶えたいと考えているのであれば、予想外の出費に備えて二人でよく話し合っておくことが大切です。
8-2. 年収500万円で車の所有・維持は可能?
年収500万で車の所有・維持は可能です。
しかし、維持費のことを考慮して車種を選ぶ必要があります。
なぜなら車によって燃費が違い、自動車税の額や日々のガソリン代が圧倒的に変わるからです。
- 軽自動車やハイブリッド車など燃費の良い車を選ぶ
- 中古車を購入することも考える
- 排気量の少ない車を選ぶ(自動車税は排気量に応じて変動する)
- 保険の内容を定期的に見直す(補償内容を必要なものだけに絞ると、1ヶ月あたり安くなる)
- 駐車場を借りる場合は、駐車場の料金も維持費として必要となる
8-3. 年収500万円の夫へのお小遣いはいくらが平均ですか
年収500万円の夫のお小遣いは、約3万円が平均であると言われています。
夫へのお小遣いは、手取りの1割が平均である家庭が多いからです。
ただ家族が増えると出費がかさむことから、夫へのお小遣いの額が減ってしまったケースも多いので、お小遣いを増やしたい方は今以上に生活費を稼ぐ必要性がでてくるでしょう。
9. さいごに
年収500万円の一人暮らしは十分に貯金が可能で、ゆったりとした生活を送ることができます。
結婚や家族を持つことも、やりくり次第で十分に可能です。
ただ、ある程度余裕のある生活をしたいのであれば、手取りをアップさせるための行動を実践する必要があります。
もし収入を増やすため転職を考えているのであれば、以下の転職エージェントの利用がおすすめです。
あなたの暮らしが、より良いものになるよう願っています。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。