
「転職サイトに登録だけして求人を見たい!」「登録だけなら会社にバレないよね..?」など、転職サイトに登録だけしようとお考えではないですか?
転職サイトに登録だけする人は大勢いますし、お金もかかりませんが、選び方、使い方を間違えると「今の会社にバレてしまった..」ということになりかねません。
このページでは、転職業界で3,000人以上もの転職支援をしてきた筆者が、「登録だけしておきたい」という方に向けて、転職サイトの選び方と使い方を伝授していきます。
全て読めば、登録だけしたい場合にどの転職サイトを使うべきか、また会社にバレないためにはどうすればいいかがわかります。
1. 大半の転職サイトは登録だけして転職しなくてもOK!
などなど、街中の広告やCMなどで、転職サイトが気になっていませんか?
転職サイトは、登録するだけなら基本的にお金はかかりませんし、デメリットはありません。
1-1. もちろん会社にはバレません
一番多くの方が心配するのが、転職サイトに登録して会社にバレないか?ということだと思いますが、基本的にバレません。
多くの方が在籍していながら転職活動を進めているのは事実で、転職サイトを普通に使っている分には大丈夫です。
しかし、バレる可能性もゼロではなく、下記にバレないための5つのポイントをまとめたのでここに注意して使いましょう。
- 同僚に転職サイトを使っていると言わない
- 情報管理の行き届いた大手の転職サイトを使う
- 特定されるレベルの情報を書かない
- 登録した後知らない番号の電話に気をつける
- 会社のパソコン・アドレスを使わない
注意点①同僚に転職サイトを使っていると言わない
一番よくあるのが、「転職活動を始めた」と同僚に言ったことで職場全体に広がってしまうこと。
この手の噂はすぐ広がるので、こっそり使うようにしましょう。
注意点②情報管理の行き届いた大手の転職サイトを使う
セキュリティの甘い転職サイトで情報漏洩でバレる..という可能性もゼロではありません。
使う場合は大手の、高セキュリティな転職サイトを使いましょう。
注意点③特定されるレベルの情報を書かない
転職サイトではプロフィールを採用企業が確認し、スカウトを送るという機能がついています。
名前は応募しない限り出ませんが、職務経歴などで社内の採用担当・取引先に特定される可能性もゼロではありません。
最近は特定の企業から自分を見えなくする「ブロック機能」を持つものも増えてきましたが、細かい情報は書かないこと、不安であれば「転職エージェント」というサービスを使うようにしましょう。
注意点④登録した後知らない番号の電話に気をつける
例えば、エン転職という転職サイトに登録すると「エン・エージェントという転職エージェントを使いませんか?」と電話が来る事があります。
このように、関連サービスの提案や、キャリアカウンセリングの案内などが電話で来る事があります。
会社の人が近くにいるときにこの電話を取ったら、そこからバレる可能性もあります。
そのため、登録後は知らない番号からの電話に注意しましょう。
注意点⑤会社のアドレスやパソコンを使わない
会社のアドレスで登録して、ふとしたときにメールが見られる、パソコンで操作していてバレるなどのケースもあります。
基本的に、転職サイトは家で、個人のメールで登録するようにしましょう。
転職活動用に「Gmail」などフリーメールのアドレスを作っておくと便利です。
1-2. 転職サイトには2種類ありどちらも「登録だけ」でもいい
ちらっと話に出ましたが、転職サービスには、「転職エージェント」と呼ばれるサービスも存在します。
どちらも無料で使え、登録だけでもOKなサービスですが、下記のような違いがあります。
- 転職サイト:自分で検索して応募するタイプ
- 転職エージェント:担当者が求人を紹介してくれるタイプ
会社にバレるリスクや、得られる情報を考慮して、すぐに転職するつもりがなく、登録だけという場合も、基本的に転職エージェントの方がおすすめです。
この理由を「登録だけで何ができるか」という観点も踏まえながら解説していきます。
1-3. 転職サイトで登録だけでできること
転職サイトに登録すると、無料で下記のような事ができます。
- 求人を見て、興味があれば応募する事ができる
- どんな仕事に向いているのか、どんな強みがあるのか診断テストを受けられる
- プロフィールを公開し、興味のある企業からアプローチを受けられる
3つ目の企業からのアプローチを受けられる機能に要注意で、プロフィールの内容であなたが特定できてしまうと、いまの会社にバレる可能性があります。
ちなみにリクナビNEXTの場合、「氏名、メールアドレス、生年月日、住所、電話番号」は公開されず、「勤務先企業名」は公開か非公開か選べます。
ただし、職務内容や経歴は公開されるので、あなたの会社や取引先の人が採用活動している時に見つかる可能性もあります。
※ちなみに、転職サイトは登録しなくても求人を見れるので、登録せずに覗くだけでも大丈夫です。
1-4. 転職エージェントで登録だけでできること
転職エージェントは、あなたの転職をサポートしてくれる担当者がつくサービスですが、登録だけで下記のことを完全無料でやってくれます。
- キャリア相談で、あなたは転職すればどんな会社を狙えるか教えてくれる
- あなたの希望キャリアに合った求人を紹介してくれる
- 転職を決意したときに、対策〜内定後の手続きをサポートしてくれる
特に、登録だけしてみたいという方に嬉しいのが2つ目の求人紹介で、エージェントを使えば、世の中に公開しない「非公開求人」を紹介してくれます。
非公開求人って何がいいの?
下記のような特徴があり、転職者に嬉しい条件の求人が多いです。
- 公開したら応募者が殺到してしまう
- 働いている人の心象を悪くする待遇
- 極秘プロジェクトなど内々で人を集めたい求人
『doda』には約10万件の求人がありますが、約80~90%が非公開求人です。
引用:doda
いい求人ほど表に出ていないケースが多く、「とりあえず登録」するなら、この非公開求人を得たいところです。
また、求人紹介〜応募も下記のような形を取るので、転職サイトのようにプロフィールが公開されることはなく、バレにくいのも転職エージェントです。
- あなたの希望・条件を伝える
- 担当者が社内のデータベースから求人を探してきて「どうですか?」と確認してくる
- 応募したければ応募、しなければスルー
1-5. 気軽に登録することが大事!
転職エージェントも転職サイトもどちらもなんとなく登録だけして、転職しなくても構いませんし、お金もかかりません。
そして、この「なんとなく」で登録して人生を変えた人はたくさんいます。
そのため、興味を持った今、気軽に登録して活用しましょう。
会社にバレにくいこと、よりいい求人を得るためにも、まずは転職エージェントへの登録がおすすめです。
まず登録すべきなのが、案件も豊富な下記の大手4社です。
転職エージェントに「とりあえず」登録するという人も多く、紹介してもらった求人に応募しなくても何も言われません。
連絡が面倒になったら「転職をしないことに決めた」といえば、上記のエージェントであればしつこく連絡してくることもないはずです。
転職サイトを使うべき人は?
ただし、下記のような方は転職サイトを使いましょう。
- 転職エージェントで紹介を受けられない方
- 転職エージェントに会うのが面倒な方
特に1点目、転職エージェントは「転職がすぐに決まらなそうな方」の相談を断る可能性もあるので、全員が使えるサービスではないことだけ頭に入れておきましょう。
こういった方は、転職サイトを活用しましょう。「求人数」「使いやすさ」「自己分析ツール」を考慮しておすすめは『リクナビNEXT』です。
ブロック機能もあるので会社にバレるリスクを減らせます。
ハローワークの求人は?
ハローワークには膨大な求人がありますが、掲載料が無料な分お金のない企業が掲載されていたり、求人票と労働条件が違うというトラブルが頻発していますので優先順位は下げていいでしょう。
ちなみにハローワークの苦情の4割が労働条件が違っていたことによるものです。(産経ニュース)
そのため、転職エージェント・転職サイトを使って、満足できなければ..くらいで考えましょう。
2. 転職エージェントの選び方とおすすめ4選
転職エージェントは下記の5つのポイントで選んでいくといいでしょう。
- 求人数|どれくらいの求人を持っているか
- アドバイス|丁寧にキャリア相談をしてくれるか
- サポート|仮に転職を決心したら、どれくらいサポートしてくれるか
- 運営会社|情報管理の徹底した大手エージェントがおすすめ
- 商売っ気のなさ|エージェントによってはすぐ転職するよう仕向けてくる
ちなみに、会社によっても、また個々の担当者によってもこのポイントは差がつきます。そのため、複数社登録して、あなたに合いそうな担当者とだけ繋がっておくことがおすすめです。
4つ紹介しますが、全て無料で使えるので、とりあえず登録して、気軽に相談してみましょう。その後、あなたの希望にマッチした求人をどんどん紹介してくれるはずです。
2-1. リクルートエージェント | 求人数豊富。地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
2-2. doda|業界最大級のエージェントで、求人の質・量ともに申し分ない
『doda』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
人気企業の求人・好待遇な求人も多く、登録だけしておけば、いい求人をどんどん紹介してくてます。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
doda公式サイト:
2-3. マイナビエージェント|20代の方におすすめの1社
『マイナビエージェント』は、中小企業の案件にも強い大手エージェントです。
新卒採用で多くに企業が使うこともあり、特に20代向けの案件が多いので、20代~30代前半の方は必ず登録したい一社です。
丁寧なサポートも好評ですので、あなたの要望をカウンセリングでしっかり聞いてもらえ、あなたにフィットした求人を紹介してくれることでしょう。
マイナビエージェント公式サイト:
2-4. キャリアカーバー|キャリアに自信があれば使うべき1社
『キャリアカーバー(by リクルート)』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、年収800万円以上の求人は約28,000件(2020年5月時点)と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
気になる方は、ぜひ一度登録してみることをおすすめします。
公式サイト:
https://careercarver.jp/
2-5. パソナキャリア|特に親身に相談に乗ってくれる1社
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローには定評があり、初めての転職に不安がある方には特におすすめです。
実際に、我々が500人を対象にした転職エージェントの評判に関するアンケートでも、サポート体制の評価はNo.1と親身な転職者サポートを実現しているようです。
丁寧なカウンセリングも強みで、転職しようか悩んでいる方は、自分では気付かなかったキャリアに気付けるかもしれないので、気軽に相談だけしてみましょう。
パソナキャリア公式サイト:
2-5. 転職エージェント登録時の注意点
転職エージェントに登録すると、連絡が入り、面談などに進んでいきます。
転職エージェントを使う際、注意すべきなのが、最低限の熱意は見せることです。
転職エージェントが手厚いサポートをしてくれるのは下記のように紹介した人が入社することで企業から紹介料をもらえるからです。
そのため、「なんとなく登録しました」という人の優先順位は下げられてしまいます。
「いつ転職したいか?」という質問はほぼ必ず来るので、「いい求人があればすぐにでも!」と答えておきましょう。(登録時のフォームでも「すぐに」と答えておきましょう。)
熱意を見せればあなたに転職をしてもらうために、いい求人をどんどん紹介してくれるはずです。
結果転職しない、他のエージェントで決まったということは良くあることなので、煩わしくなったら途中で断わればいいのです。
その他、エージェントといい関係を築いていくためにも初回の面談が重要です。
「転職エージェントを本気にさせる!面談成功のための全知識」のページにポイントをまとめましたので、いい求人を紹介してもらうためにも、このページの内容を意識しましょう。
3. 転職サイトのおすすめと会社にバレない使い方
続いて、下記の方に向けて、転職サイトを選んでいきたいと思います。
- 転職エージェントで紹介を受けられない方
- 転職エージェントに会うのが面倒な方
「登録だけ」という方は、今の会社にバレにくいものを選び、注意しながら使っていく必要があります。
3-1. 迷ったらリクナビNEXTがおすすめ!
200以上の転職サイトを比較した結果、下記の面で「とりあえず登録したい」という方におすすめの転職サイトは『リクナビNEXT』です。
- 各業種の求人数も多く、新着求人も多い
- ブロック機能がついていて今の会社にバレにくい
- あなたの強みをテストで診断できる
- そして何より使いやすい
ちなみに、大手5社を比較すると、各社ブロック機能もついていて、バレにくくなってはいますが、求人数、診断テスト、使いやすさで特にリクナビNEXTが優れています。
掲載求人数(2019年12月現在) | ブロック機能 | 診断テスト | 使いやすさ | |
リクナビ NEXT | ◎27,944件 | ◯ | ◎ | ◎ |
マイナビ転職 | ◎11,004件 | ◯ | ◯ | ◯ |
@type | △2,412件 | ◯ | ◯ | ◯ |
doda | ◯4,525件※ | ◯ | ◯ | ◯ |
エン転職 | ◯5,335件 | ◯ | – | ◯ |
※直接応募案件
いくつも登録すると、メールがたくさん来て、どれがどれだかわからなくなるので、まずはリクナビNEXTを1つだけ使ってみましょう。
リクナビ NEXTの優れたポイントを紹介していきます。
おすすめのポイント①各業種の求人数も多く、新着求人も多い
大手転職サイトの求人数を上記のように比べてみると、リクナビNEXTはマイナビと並んで圧倒的多いことがわかります。
それぞれ、8割以上がリクナビ 、マイナビにしか載っていない案件で、まずこの2つが飛び抜けて優れています。
おすすめのポイント②「グッドポイント」診断を無料で受けられる
各社診断ツールを会員向けに出していますが、「グッドポイント診断」という、「リクナビNEXT」内にある会員限定の自己分析ツールが「的確にあなたの強みを測定できる」ツールとして特におすすめです。
選択形式の質問に答えていくと、人材業界最大手のリクルートのノウハウが凝縮されたツールで、自分では気づかない特徴や言語化できない強みを的確に、そして正確に見つけてくれます。
深層心理に潜む「あなたらしい強み」を発見することができ、他の診断ツールよりも深くまで、本格的に分析してくれるので、転職活動や仕事に役立ちます。
グッドポイント診断のためだけに「リクナビNEXT」に登録してもいいくらい優れたサービスです。
詳しい使い方は、下記のリンクを参考にしてみてください。
おすすめポイント③サイトとして使いやすい
「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」の2つが特に優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
「サイトの操作性」に関しては、さすがITに強い企業のリクルートだけあり、シンプルでストレスなく直感的に操作が可能です。
「求人情報の見やすさ」に関しては、どの企業にするか検討する際に必要な情報の量・質が高いということです。
例えば、実際に社員にインタビューした情報なども見ることができます。
以上のようにメリットが豊富なので、まずはリクナビNEXTがおすすめです。
- リクナビNEXT:https://next.rikunabi.com/
満足できなそうなら次に求人の多い『マイナビ転職』を使いましょう。
3-2. リクナビ NEXTで会社バレしないために気をつけること
リクナビNEXTに登録した後は、会社にバレないように、下記のポイントに気をつけましょう
- ①特定される情報を書かないこと
- ②今の会社、関連会社、取引先をブロックしておくこと
特定される情報を書かないこと
まず、あなたのプロフィールであるレジュメを作ることになります。(もちろんスカウトはいらないということであれば空白でも構いません)
その際に、名前が相手企業に伝わることはなく、会社名も伏せられますが、あなただと怪しまれる下記のような情報はなるべく避けたほうがいいでしょう。
- 会社の中であなただけの特徴「最年少支店長になりました」
- 具体的な細かい数字「個人の売上額はXXXX万円で〜」
- 会社を特定できる言葉「XXの分野では世界シェア1位の〜」
これらがなくてもスカウトは来ますし、正式に応募するときに改めて書類を提出すればいいのです。
今の会社、関連会社、取引先をブロックしておくこと
リクナビ NEXT、マイナビ転職では特定の企業からブロックできますので、あなたの会社や取引先などをブロックしておきましょう。
リクナビ NEXTのブロック方法
「各種設定」>「レジュメ公開ブロック」>「確認・変更する」からお好きな企業をブロック登録できます
※スマホからの操作はできなかったので、画面一番下の「PCサイト表示」というところからPC向けの画面を表示させて手続きをしましょう。
4. まとめ
登録だけでOKな転職サイトを紹介して来ましたがいかがでしたか?
会社にバレないためにも、掘り出し物の案件を紹介してもらうためにも、転職エージェントの利用がおすすめです。
下記は登録して、話を聞くだけでも大丈夫な転職エージェントです。
気軽に登録して、話を聞き、あなたにフィットした案件を紹介してもらいましょう。
また、担当者をつけたくない、転職エージェントでは紹介してもらえなかったという場合は、会社バレだけ気をつけてリクナビ NEXTを使っていきましょう。
- リクナビNEXT:https://next.rikunabi.com/
このページがあなたのキャリアのお役に立てることを心から祈っています。
そこまで営業力に自信があるわけではありませんでしたが、私の経験と先方の求める人材がたまたまマッチしたようで、知名度も安定性も抜群の企業に年収アップで転職できました。