
転職活動で履歴書を作成していて「印象が良い証明写真を貼りたい」と思っていませんか?
履歴書は採用担当者が最初に目にする書類であり、中でも写真は印象を決める上で一番重要だと言えるほど大切なものです。
今回は転職コンサルタントとして、数多くの転職希望者の履歴書を添削してきた経験から「失敗しない証明写真撮影」について下記の流れでご紹介します。
- スピード写真よりも写真館で撮影した方が良い理由
- 履歴書の証明写真でおさえるべきポイント
- 忙しい方必見!スピード写真でも印象よく撮影するコツ
- スピード写真機が近くにない方やパソコン作成にもオススメ!スマホで撮影できるアプリ
これを読んで実践していただけば、あなたの履歴書の写真はグッとよくなり、好印象を与える履歴書を作ることができるでしょう。
<2021年3月:転職の最新情報>
コロナ禍による不況で、有効求人倍率は低下し続けており、転職の難易度は日を追うごとに高まっています。
特に好条件の求人であるほど競争が激しくなるので、ライバルに差をつけるためにも、転職のプロの力を借りて、しっかりと対策を行いましょう。
- このページを見ながら、複数の転職サイト(『リクルートエージェント』『doda』など)に登録する
- それぞれの担当者から連絡が来たら、面談または電話で簡単に状況を伝えアドバイスをもらう
- 一番相性の良さそうな担当者だったところで、本格的にサポートを受ける
未だかつて誰も経験したことのない事態だからこそ、周囲よりもいち早く行動を開始し、戦略的に転職活動を行っていくことが重要です。
1. スピード写真よりも写真館で撮影した方が良い理由
「履歴書で見るのは写真くらいです。あとは職務経歴書を中心にチェックします。」
転職コンサルタントとして、企業の人事担当者と接していると、こう話す人事担当者は意外と多くいます。
実は、履歴書で最も重要なのは写真と言われているのです。応募書類の中で唯一のビジュアル情報であるため、この情報が応募者の全体のイメージにつながることがあるためです。
容姿で判断しようというのではなく、雰囲気や印象を見ているのです。
そのため、失敗のない証明写真を撮影するためには、写真舘で撮影した方が良いと言えます。
理由は以下の2つです。
- 写真館では姿勢や表情など、プロのアドバイスがもらえる
- 光の当て方など、綺麗に写る調節をしてもらえる
印象を大きく左右する重要な写真なので、なるべく写真舘で撮影をしましょう。
写真舘の検索サイト
郵便番号の入力で自宅近くの写真館を検索することができます。
都道府県別で検索をすることができます。
それでは、次から失敗のない履歴書の証明写真のポイントについてご紹介していきましょう。
2. 履歴書の証明写真でおさえるべき7つのポイント
2-1. 履歴書証明写真の基本マナー6選
まずは、履歴書の証明写真の基本的なマナーを抑えましょう。
サイズは縦4センチ×横3センチの縦長長方形
ほとんどの履歴書の写真貼付枠は縦4センチ×横3センチで構成されているので、枠に綺麗に収まるようこのサイズにしましょう。いくらサイズに合わせていてもスナップ写真を切って貼るのはNGです。
カラー撮影する
人事担当者が見たいのは「雰囲気や印象」です。それをきちんと伝えるために、モノクロではなくカラーで撮影をしましょう。
背景はブルー・白・薄いグレーから選ぶ
写真館では幾つかの中から背景色を選べることがありますが、証明写真の背景では白かブルー、薄いグレーから選びましょう。
ブルーはあまり濃い青ではなく、薄い水色に近いものが背景色に適しています。顔の色や表情もわかりやすい写真になります。
白は最もプレーンな印象の写真に仕上がりますが背景から人物がくっきりと浮き立ちすぎる写真になったり、少し明るく写りすぎることもあるため、その場合は薄いグレーを選ぶと良いでしょう。
撮影時期は3か月以内のものを使う
3ヶ月以内に撮影したものを使うようにしましょう。3ヶ月以内のものであっても、髪型や体型など印象が変わるほど変化があった場合には撮影をし直しましょう。
裏面に名前を記載する
多くの書類を扱うため、剥がれてしまうことがあるため、写真の裏面には油性ペンで名前を記載するようにしましょう。
セロハンテープではなく糊か両面テープで貼る
セロハンテープでは浮き上がってしまい、見栄えが良くないので、糊両面テープで、汚くならないように注意して貼るようにしましょう
2-2. 服装・髪形のチェックリスト
写真撮影に行く前に次のチェックリストで服装・髪型を確認しましょう。
身だしなみチェックリスト
<男性>
- 濃い色のスーツを着用する➖淡い色はぼやけた印象になります
- 派手すぎないネクタイをする着用➖青系は清潔感、赤系は情熱感、黄色は元気な印象、ダーク系は落ち着いた印象です
- シワ、汚れのない白シャツを着用
- ヒゲはキレイに剃る
- 髪が顔にかからないよう、清潔感を意識する
<女性>
- 濃い色のスーツを着用する➖淡い色はぼやけた印象になります
- 首元がスッキリした白シャツやカットソーを着用➖胸元が開きすぎているものなどはNG
- ナチュラルメイクにする➖濃すぎたり、ノーメイクもNG
- ネックレス、ピアスなどのアクセサリーはワンモチーフなどのシンプルなものにする
- 長い髪は後ろで束ねて、耳は出すようにする
3. 忙しい人必見!スピード写真でも印象よく撮影する2つのコツ
履歴書の証明写真は写真館でとお伝えしましたが、「どうしても時間がない…」という方必見のスピード写真でも印象良く撮影するためには2つ重要なことがあります。
- スピード写真を正しく使う
- 質の高い写真機を使う
それぞれ、具体的にご紹介します。
3-1. スピード写真の質を向上させる正しい使い方5ステップ
ステップ1. ボックスに入ったらカーテンを閉め、荷物を後ろまたは横に置く
外光を遮断するため、きちんとカーテンが閉まっているか確認をしましょう。足元にストロボがある場合もあるので、荷物は邪魔にならない位置に置きます。
ステップ2. ガラスを拭きキレイにする
ガラスに汚れや指紋などが付いていることがあるので、ガラスをキレイにしてから撮影を行うようにします。
ステップ3. 白いハンカチをひざの上に広げる
ひざの上に白いハンカチを広げておくことで、下から光をあてる女優ライトと同じような効果が得られ、フラッシュが白いハンカチに反射して、顔全体が明るくキレイに撮影できます。
ステップ4. 椅子の高さを調節する
撮影に入る前に椅子の高さを必ず調節しましょう。いい加減に調節すると余白が不自然に空いてしまったり、姿勢も悪くなってしまいます。
椅子の調節はまず、背筋を伸ばして椅子に腰掛けます。 そして、ややレンズを見下ろすくらいの高さに調整します。 こうするとあごが軽く引かれ、良い表情で撮れます。
ややレンズを見下ろすくらいの高さに調整することがスピード写真撮影のコツです。
ステップ5. 撮影後モノクロでコピーして写真を確認してみる
企業では、メモ書きなどの必要性から、面接時に履歴書のコピーが面接関係者に手渡されるケースがほとんどです。
そのため、撮影後写真を貼る前に一度モノクロでコピーして、確認をしてみましょう。
顔が黒く潰れてしまったりするようであれば、もう一度明るさを調節し、撮影をし直した方が良いでしょう。
証明写真機“Ki-Re-i”のワンポイント・アドバイスも参考に、撮影時のポイントを確認して撮影に臨みましょう。
3-2. 質の高い証明写真機おすすめ4選
証明写真機にもいくつか種類がありますが、オススメ機種を4種それぞれの特徴と共にご紹介いたします。
(1)とにかく画質にこだわりたい人にオススメ
いくつかのモードがあり、高画質な撮影が可能。画質にこだわりたい方にはオススメです。
「Ki-Re-i美肌+」
- 運営会社 :株式会社DNP
- 料金 :700円〜
- 撮り直し :1回まで
- プリント時間 :12秒
写真スタジオのライティングを利用し、写真スタジオに迫る高画質を実現。高速12秒のプリント時間で、スマホに転送して画像を保存できる「withスマホ」というサービスがある。最新機器には「excellentモード」「美肌プラス」「男前プラス」などより高画質なモードも搭載。
高画質撮影をしたいが、近くに「Ki-Re-i美肌+」がない場合はこちらもオススメです。モードの選択数は少ないものの、美肌モードで高画質な撮影が可能です。
富士フィルム 証明写真ボックス
- 運営会社 :富士フィルム株式会社
- 料金 :700円〜
- 撮り直し :1回まで
- プリント時間 :約18秒
日本を代表するフイルム・カメラ・レンズメーカーならではの高画質、美肌仕上げで、肌を明るく若々しい仕上がりに。キズやコスレにも強い耐久性のプリント。ガイダンスは7か国語に対応。
(2)低価格におさえたい方にオススメ
証明写真をなるべく安くおさえたい方は、価格の安いこちらがオススメです。画質は少々落ちるものの、撮り直しが何度でも可能なことが魅力です。
プロ写真館
- 運営会社 :三吉工業株式会社
- 料金 :500円〜
- 撮り直し :何度でも可能
- プリント時間 :24秒(標準タイプ)、7秒(高速タイプ)
高画質な補正機能などはないが、シャッターボタンを良いタイミングで押すことができ、何度も撮り直しができるところが魅力。500円という他社機械よりもリーズナブルな価格で撮影ができる。
(3)もっと手軽に低価格でおさえたい方にオススメ
自分で撮影したデータをコンビニで印刷できるという手軽さ、かつ低価格が魅力。ただし、自身のスマホやカメラでの撮影が必要となるため、画質や位置の調整などは難しいと言えます。
コンビニ証明写真 ピクチャン
- 運営会社 :株式会社バリューコミットメント
- 料金 :200円
スマホで撮影した写真をセブン-イレブン|ローソン|ファミリーマート|サークルKサンクスのコンビニで印刷できるサービス。WEBの専用サイトに登録をして、予約番号を受け取るとコンビニのプリンタで印刷をすることができる。スマホ以外にも写真スタジオやデジカメで撮影した写真データもデータ登録が可能。
自宅などでの撮影となるため、明るさやアングルなどに注意が必要。
4. スピード写真機が近くにない方やパソコン作成にもオススメ!スマホで撮影できるアプリ
写真館で撮影をする時間がない方やスピード写真機が近くにない方でも証明写真を撮影することが出来る、アプリのサービスをご紹介します。
データとしても保存できるため、パソコンで履歴書を作成する場合にも使えます。パソコン作成の場合はデータをトリミングして使うようにしましょう。
- 運営会社 :株式会社リクルートジョブズ(TOWN WORKのサービス)
- 料金 :アプリは無料。コンビニ印刷は30円(カラーコピー代)
スマホで撮影をした写真をセブンイレブンで印刷できるサービス。アルバイト向けの履歴書の場合は、履歴書のコピーを同時に出来る。写真データのみ印刷したい場合は、別途セブンイレブンやローソン、ファミリーマートの写真印刷サービスと連携して印刷をすることが可能。
- 販売元 :KAZUHIRO ODA© SUS co.
- 料金 :無料(履歴書サイズのみ)
ガイドに従ってスマホで証明写真の撮影が可能。自宅プリントかセブンイレブンプリントかを選択し、データ保存が可能。
アプリは手軽に撮影が出来る便利さがありますが、角度や照明などの調節は難しいと言えます。
また、スマホの解像度によるため、画質も写真館やスピード写真と比較すると落ちるため、どうしてもの緊急事態でない限りは転職の履歴書用では避けた方が無難です。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
転職活動の履歴書の写真は人事担当者が履歴書の中で最も重視すると言われているものなので、きちんと印象の良いものを貼付することが重要です。
ご紹介したように、便利なコンビニ印刷や、スピード写真でも高画質なものもありますが、失敗のない証明写真を撮影するためにはなるべく写真館で撮影するようにしましょう。
撮影時の身だしなみやポイントをおさえることで、印象がグッと良くなるはずです。
また、上記以外についても履歴書作成でお困りの方は、転職エージェントに聞くのが手っ取り早くおすすめです。その際は無料で上手く利用しながら簡単に履歴書を作成する方法をまとめた『職務経歴書の添削に強いおすすめ転職エージェントと活用法』をご参考ください。
※転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントは完全無料で使えますが、あなたが内定・転職すると企業側から多額の報酬(提示年収の30%前後)を受け取っていますので、言葉巧みに転職へ誘導してきます。
彼らの営業トークにのせられて焦って転職先を決めてしまうことだけは避けてください。
『リクルートエージェント』のような大手エージェントは本気で転職を検討していればおすすめですが、担当のノルマも厳しいため注意しないと営業トークにのせられます。
転職検討段階やまだまだ悩んでいるという方は、商売っ気が少なく親身に相談にのってくれる『doda』や『パソナキャリア』、20代であれば『マイナビ』のような中堅エージェントがおすすめです。
転職活動中はとなりの芝は青く見えるものですから、注意しながら次の可能性を探して下さいね。
あなたの転職活動の成功を陰ながらお祈りしています。