
「入社してすぐなんだけど転職したくなってしまった」「短期間で辞めて次の転職先見つかる?」など入社後すぐに辞めたくなって悩んでいませんか?
転職することで悩みが改善するのであれば、入社後すぐに転職しても大丈夫ですが、転職先へのウケはよくない可能性が高いので対策が必要です。
このページでは元転職エージェントの筆者が、すぐに辞めたくなった方に向けて、下記のポイントで転職成功のためのコツを紹介していきます。
全て読めば、入社してすぐに辞める場合に、あなたにとってベストな転職の実現に近づきます。
1. 入社してすぐに転職してもいいの?
転職や就職で入社した瞬間にすぐ「やっぱり違う…」と思ってしまう方はたくさんいます。
厚生労働省のデータだと、新卒入社後、1年以内で辞める方は大卒で12.3%、高卒では19.5%もいます。
こんな状態の中で、今転職するのは間違いなのか、何か影響があるのかを解説していきたいと思います。
1-1. 面接ではマイナスの印象を与える
入社してすぐの人が選考を受けにくると、面接官は「なんで?」という思いを持ってしまいます。
やはり、きちんとした企業になればなるほど、腰を据えてじっくり働いてくれる人を求めています。すぐに辞める人は「またすぐ辞めるのでは..」とマイナスの評価を受ける可能性が高いです。
ちなみに、たとえ試用期間で辞めるにしても基本的に履歴書には書かないといけないので、入社自体を隠すことは難しいです。
1-2. でもすぐ転職して上手くいっているの人がいるのも事実
でもすぐに転職して、悩みを解決したり、希望通りの条件をつかんでいる方も多いのが事実です。
今は一人の転職者に2件以上の求人があると言われていて、年齢や職種にもよりますが、転職先に困る..ということはめったにありません。
こういう人は退職理由をきちんと言える
ただし、先ほどのJ・Sさんのように、プラスに転じる転職に成功している方は、すぐに退職した理由を面接などでしっかりと言えるという共通点があるように思います。
何が辞めたくなった原因かをきちんと分析した上で考えて、それが面接官にも納得感のあるものを言えれば1回くらいの失敗はなんとかなります。
1-3. 今の仕事を続ける方がリスクでは?
すぐに転職するのはどうなの..?と躊躇してしまう人もいるかもしれませんが、長く働くつもりがないのなら、転職してしまった方があなたのためです。
5年後、10年後を思い浮かべてみてください。
今の環境に我慢して「とりあえず3年」働き転職したAさんと、すぐに転職したBさん。
5年後はAさんは次の職場・仕事の経歴は「2年」ですが、Bさんは「5年」働いていることになります。
特に今と違う仕事にチャレンジしたい方は、Aさんのように無理に我慢することで、次の仕事の経験を減らしてしまうと考えるようにしましょう。
1-4. 悩んだらとりあえず行動してみよう
以上のことから、転職しようか悩んでいる方は転職活動を軽くでも始めることをおすすめします。
今の会社にはバレませんし、とりあえず動くことにデメリットはありません。理想の職場を見つけられたら、今の会社に辞めると言えばいいのです。
※金銭的に焦ってまた失敗する可能性があるので、退職せずに転職活動を行いましょう。
でも、やはりすぐの転職活動だと、不利なことには変わりないので、きちんと対策をしていく必要があります。
今の職場ではよく思われないのでは..?
すぐ会社を辞めると、職場の人からよく思われないのでは..?と感じるかもしれません。もちろん誰かしらに迷惑がかかるので、よく思われないことは確かです。
でも、あなたの人生を最優先すべきですし、次の職場で新しい仲間が待っています。
最低限の引き継ぎはきちんとして、現職場の人には「もう会わないし..」と割り切ってしまうのがおすすめです。
2. 入社後すぐやめたくなった人が転職を成功させるコツ
すぐに辞めたい人はじっくり働いてきた人よりもマイナスの印象を与えかねないので、下記のポイントを意識する必要があります。
- なぜ辞めたくなったのかきちんと振り返り、同じ失敗をしないようにする
- 人一倍求人をチェックし、選考を受ける
- 「なぜ辞めたくなったのか?」にきちんと答えられるようにする
①なぜ辞めたくなったのかきちんと振り返り、同じ失敗をしないようにする
今回、あなたは会社選びを間違えてしまったということをまずは自覚し、何がまずかったのか振り返るようにしましょう。
「何がやりたいか明確でなかった」「よく考えずに応募してしまった」など、同じ失敗をしないように次の転職先候補を探していくことが大切です。
「会社に嘘をつかれた」など会社のせいであっても、人のせいにするだけでなく、あなたの会社選びでまずいところはなかったのか振り返りましょう。
あなたは会社に何を求めてるかまとめておこう
それと同時に、どんな会社をあなたは求めているのかまとめておきましょう。
- どんな会社なら長く働ける?
- 会社は何を基準に選びたい?優先順位は?
- 今回そもそもなんで今の会社に転職しようと思ったのか
こういったことをあなたの中できちんと整理して次の会社選びに生かしましょう。
②人一倍求人をチェックし、選考を受ける
繰り返しになりますが、すぐ辞める人は面接官の心象も正直良くないので、苦戦する人も多くいます。
その分、あなたの条件に合いそうな会社を他の人より多くピックアップし、たくさん選考を受けることが大切です。
妥協して転職して、またすぐに辞めることになった場合はもっと苦労します。きちんといろいろな企業を見て、転職を決めましょう。
③「なぜ辞めたくなったのか?」にきちんと答えられるようにする
すぐの転職だとなぜ辞めたくなったのかは必ず聞かれます。嘘をつかない方がいいのですが、ポジティブに伝えられると好ましいです。
ポイントは、不満を入社動機に合わせてポジティブに変換すること、転職理由を応募企業の志望動機に繋げることで、下記の男性のように語れると好ましいです。
また、短期間の転職になるので、その会社では実現が難しかったというポイントもしっかり入れておきましょう。
上記のように、なるべく前向きな姿勢で、できる限りのことはやったということをアピールできるといいでしょう。
「面接での転職理由を本音で突破!正しい回答法と例文5選」に上記ポイントを活かした転職理由のまとめ方を紹介しているので、うまく作れなさそうだという方はチェックしてみてください。
一人で抱え込まずに誰かに相談を!
上記のように、すぐに転職する場合、しなければいけないこと、考えなければいけないことは普通の転職の時よりも多いです。
今の職場や、あなたの会社選びを客観的に見ることも必要なので、「すぐに転職しても大丈夫かな?」ということを含め、身近にいる頼れる人に相談しながら転職活動を行いましょう。
身近に頼れる人がいないんだけど..
身近に頼れる人がいない人におすすめなのが転職エージェントと呼ばれる、転職のプロです。
転職エージェントは、よくある求人サイトとは違い、登録すると担当者がつき、その人に相談しながら転職するかどうから、どこを受けるかを一緒に決めることができます。
次の章で、使った人の体験談などを紹介しますが、下記のように今解説した3つのポイントに関して全て高い水準でサポートしてくれます。
あなたがすべきこと | 転職エージェントがしてくれること |
①なぜ辞めたくなったのかきちんと振り返り、同じ失敗をしないようにする | キャリア相談で、辞めたくなった理由を聞いてくれ、その上で進むべき道へのアドバイスをくれる |
②人一倍求人をチェックし、選考を受ける | あなたの希望、経験、キャリアにあった求人をガンガン紹介してもらえる |
③「なぜ辞めたくなったのか?」にきちんと答えられる | 退職理由をどう伝えるかのアドバイスをもらえたり、模擬面接もしてくれる |
このように、あらゆる面でサポートしてくれるので、身近に頼れる人がいても利用したいサービスです。
しかしながら利用時には注意点もありますので、この後で紹介していきます。
3. 「すぐ転職したくなった」時に役立つ転職エージェントと注意点
入社してすぐに転職してくなった方は転職エージェントを使うべきという話をしましたが、実際どうなのか、注意点はないのか、おすすめはどこなのか解説していきます。
3-1. 転職エージェントって実際どう?
そんな無料でサポートしてくれるなんて、美味しい話あるわけない..と考える方もいるかもしれませんが、下記のように満足している人はたくさんいます。
転職エージェントは、転職希望者の転職が決定すると、転職先から紹介料という名目でお金をもらえます。
そのため、あなたは1円も払わずに、プロのサービスを受けられます。
他にもこんなサポートをしてくれる
転職エージェントは上記のサポート以外にも下記のようなことをしてくれます。
- 履歴書・職務経歴書の作成(添削)
- 求人の応募手続き
- 面接の日程調整
- 配属先の交渉
- 給与・ポジションの交渉
- 雇用契約書の確認
- 入社関連手続き
面倒なこと、素人では上手にできないことをやってくれるので、あなたも今の仕事や家庭と転職活動を上手に両立できます。
3-2. 注意点:次はすぐに辞めないという意思を見せること
しかし、転職エージェントはあなたがすぐ会社を辞めてしまうと、紹介料を返金しなければならない契約になっています。
- 1ヶ月以内:紹介料の70%〜80%を返金
- 2〜3ヶ月以内:50%〜60%を返金
- 4〜6ヶ月以内:20%〜40%を返金
- 7ヶ月〜12ヶ月以内:10〜20%を返金
上記はエージェントと企業の契約内容によりますが、だいたいは上記の金額感です。
エージェントの担当者は、あなたがすぐ辞めてしまうことにより、上司から酷く怒られ、評価が下がってしまいます。
そのため、エージェントとの面談などの前に、今回はどうして辞めたくなったのか振り返り、「次の転職では1年は絶対に辞めません」という態度を忘れないでください。
2~3社の併用がおすすめ
上記理由から、入社後すぐに転職したがっているあなたがサポートをお願いしても、「すぐに辞めそう」と考えられると、手厚いサポートやいい求人の紹介を受けられないかもしれません。
そこで、2~3社の転職エージェントに登録し、1番じっくりサポートしてくれそうなところにお願いするのがベストです。
3-3. おすすめの転職エージェント3選
転職エージェントは山ほどありますので、下記のポイントで選んでいきましょう。
- 求人数:あなたの希望に会いそうな求人と出会える可能性が高いほうがいい
- サポート体制:キャリア相談やアドバイスを親身にしてくれる方がいい
口コミなどで、上記ポイントが優れていた下記3つの転職エージェントがおすすめです。
doda|業界最大級のエージェントで、求人の質・量ともに申し分ない
『doda』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
特に、職務経歴書・面接対策といった実践的なサポートが素晴らしいと評判ですので、不利な転職になりそうな「すぐ辞めたい方」にはぴったりです。
doda公式サイト:https://doda.jp/
※dodaは派遣もサービスとして扱っており、正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…という事例も時々ありますから、登録先には十分に注意しましょう。
パソナキャリア|特に親身に相談に乗ってくれる1社
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローには定評があり、初めての転職に不安がある方には特におすすめです。
実際に、我々が500人を対象にした転職エージェントの評判に関するアンケートでも、サポート体制の評価はNo.1と親身な転職者サポートを実現しているようです。
具体的には、下記のような口コミが多数見受けられ、転職しようか悩んでいる方から、転職が不安な方まで多くの方におすすめのサービスです。
- 親身に転職相談にのってくれる
- 誰に対しても履歴書・職務経歴書添削・面接対策などのサポート体制が丁寧
パソナキャリア公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
※パソナは派遣もサービスとして扱っており、正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…という事例も時々ありますから、登録先には十分に注意しましょう。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は、中小企業の案件にも強い大手エージェントです。
それぞれの業界の基礎知識や、面接対策、履歴書の添削など、つまづきがちなポイントについて個別にアドバイスをくれますので、転職を考え始めた段階で必ず登録しておきたいエージェントです。
案件についても未経験OKのものからミドルクラスの案件まで豊富にありますから、新卒の会社をすぐ辞めるケースなど未経験でも紹介を断られることは少ないとの評判があります。
マイナビエージェント公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
※マイナビも派遣などもサービスとして扱っており、正社員転職を目指していたのに、知らあずのうちに派遣社員の面接を受けていた…という事例も時々ありますから、登録先には十分に注意しましょう。
3-4. 登録後はどうすればいいの?
登録すると、転職エージェントから数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
その際、面談の調整などをして、下記のようにサービスが進んでいきます。
4. 転職活動に関するQ&A
では、ここで転職に関して良くあるQ&Aをまとめてみました。
4-1. 「今すぐ」転職したい!どうすれば?
今の職場が嫌になって、今すぐにでも転職したいという方もいるかと思います。
今すぐ転職したい方も転職エージェントの利用で間違いありません。下記のように、すぐに転職したい時も非常に頼りになるサービスです。
- すぐに転職することがあなたの人生にプラスになるかアドバイスをくれる
- あなたの条件に合う企業をガンガン紹介してくれるから求人に困らない
- 面接対策・書類サポートなど合格率を上げるサポートをしてくれる
以上の理由で、今すぐに転職したい時も転職エージェントは頼りになる存在です。
先ほどの3社は万能なので、まずは相談に行ってみましょう。
- doda: https://doda.jp/
- パソナキャリア: https://www.pasonacareer.jp/
- マイナビエージェント: https://mynavi-agent.jp/
ただし、転職先が決まるまでに退職するのはおすすめしません。金銭面などで焦りが生じ、望まない転職につながるケースがあるからです。
4-2. みんなどんな理由で転職を考えてる?
下記は「doda」による転職理由のランキングですが、本当に様々な理由で転職を考えています。
順位 | 転職理由 | 割合 |
1位 | ほかにやりたい仕事がある | 14.9% |
2位 | 会社の将来性が不安 | 10.7% |
3位 | 給与に不満がある | 10.5% |
4位 | 残業が多い/休日が少ない | 8.2% |
5位 | 専門知識・技術を習得したい | 5.1% |
6位 | 幅広い経験・知識を積みたい | 3.8% |
7位 | U・Iターンしたい | 3.8% |
この他にも「人間関係がうまくいかない(14位)」「ルーチンワークでつまらない(30位)」など100人いたら100通りの悩みを持っていると言っても過言ではありません。
4-3. 新卒でもすぐに転職できますか?
新卒で、数ヶ月で転職している方ももちろんいます。最近は、「第二新卒」と呼ばれる新卒と中途の間くらいの人材はどこの企業でも求めています。
下の表は、マイナビの実施した企業に対する第二新卒採用の積極性を測ったアンケート結果です。企業の約6割が第二新卒者の採用に「積極的」と言うことがわかるかと思います。
出典:マイナビジョブ20’s
ただし、新卒での選考は1~3年目の人がライバルになります。若くて経験・スキルのある3年目の方と勝負したらなかなか勝てませんので、厳しい戦いにはなります。
しかし、転職エージェントなどに相談しながら、受け入れてくれそうなところを探してみましょう。先ほどの3社の中でマイナビエージェント(https://mynavi-agent.jp/)が第二新卒の方におすすめです。
ただ、3年目まで経験を積めば、第二新卒の武器を最大限活かした転職活動ができます。1年目で妥協するくらいなら3年目まで我慢した方がより良い転職先と出会いやすいです。
5. まとめ
入社してすぐに辞めたくなった場合にどうすべきかを紹介してきましたがいかがでしたか?
難易度は若干上がりますが、ダラダラと我慢して働くよりも転職活動を始めてしまった方があなたの人生のためになります。
ただし、退職理由をどう伝えるか?など、一人では判断ができない方も多いと思いますので、下記の転職エージェントに相談することをおすすめします。
- doda: https://doda.jp/
- パソナキャリア: https://www.pasonacareer.jp/
- マイナビエージェント: https://mynavi-agent.jp/
これらに登録し、今の気持ちを相談し、プロ目線でアドバイスをもらいましょう。
今の会社にはバレないように転職活動を進め、より良い職場が見つかれば転職してしまいましょう。
あなたのキャリアのお役に立てることを心から祈っています。