
「履歴書の学歴ってどこから書けばいいの?」と考えていませんか。
結論からいうと、転職時の履歴書では「高校入学から」、新卒就活・アルバイトの応募時の履歴書は「中学卒業から」記載するのが一般的です。
学歴の記載方法に明確な決まりはありませんが、マナーとして押さえておくべきルールはいくつか存在いします。
この記事では、元人事担当者の視点から、「学歴欄の書き方」について詳しく解説します。
すべて読めば、履歴書の正しい書き方が分かるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。 以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。 次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。 実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。 左右にスクロールできます。 〔求人数〕2023年1月5日時点 退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。 口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。 左右にスクロールできます。 〔料金・情報〕2023年1月20日時点おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント 約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) 約17.9万件 おすすめ退職代行 口コミ満足度 料金 おすすめポイント 55,000円 (税込) 27,000円~ (税込)
1.転職活動の履歴書では「高校入学」から記載する
転職活動の履歴書では「高校入学」から記載するのが一般的です。
それ以前の学歴を詳細に書き込む必要はありません。転職活動時は、学歴よりも職歴の方が重視されるからです。
学歴欄の記載方法に明確な決まりはありませんが、「どのような進路を自らの意思で選択したのか」を示すために、「義務教育課程が終了したタイミングから」書き始めるのが良いとされています。
新卒の履歴書は「中学卒業から」記載する
新卒の就活では、中学卒業から書いておきましょう。
選考過程で重視されるのは高校や大学(学科や選考、大学名、卒業見込みかどうか)ですが、企業によっては出身中学まで見極めるケースもあるので、中学卒業から書いておくのが望ましいです。
バイト・パートの履歴書も「中学卒業から」でOK
バイトに応募する履歴書でも、「中学卒業から」記載しておくと無難です。(職歴のない高校生、大学生の方は特に)
ただし、社会人経験があり記載すべき職歴がたくさんある方は、「高校卒業から」など柔軟に調整しても構いません。
学歴と職歴は同じ欄に記載するので、スペースが足りなくなることもあるからです。
採用の選考では、学歴よりも職歴の方が重視されるので、職歴を優先して書くことを意識しましょう。
おすすめの自動計算サイト
学歴は間違えて記載しないように、細心の注意を払いましょう。
卒業年などは間違えやすいので、入学・卒業年度自動計算表(マイナビ)などの自動計算サイトなどを利用するのがおすすめです。
2.履歴書の学歴欄記載のルール
履歴書の学歴欄を書く際は、以下のルールを守るようにしてください。
- ルール1. 西暦・和暦は他の項目と統一
- ルール2. 一行目に「学歴」と書く
- ルール3. 学校名は略さず「正式名称」で、学部や学科名まで書く
- ルール4. 新卒の就職活動の場合は「卒業見込み」と記載する
- ルール5.「同上」のような省略はしない
- ルール6.虚偽の記載は絶対にNG
それぞれ詳しく解説します。
ルール1. 西暦・和暦は他の項目と統一
入学・卒業年の表記は、他の項目と統一しましょう。
なお、表記自体は、西暦・和暦どちらでも構いません。
ルール2. 一行目に「学歴」と書く
学歴は、「学歴・職歴」の欄に書くので、分かりやすいように、一行目に「学歴」と明記したうえで書き始めてください。
ルール3. 学校名は略さず「正式名称」で、学部や学科名まで書く
学校名は省略せずに、正式名称で記載してください。
OK | ○○高校 卒業 |
NG | □□県立○○高等学校 卒業 |
特に気を付けるべきポイント
- 「高校」ではなく「高等学校」と表記
- 「私立」や「○○県立」なども忘れずに
また、学校名だけでなく学部や学科名まで詳しく書くのも必須です。
大学院まで進学した方は、「修士課程・博士課程」までしっかりと明記しましょう。
ルール4. 新卒の就職活動の場合は「卒業見込み」と記載する
新卒で就職活動中の方は、必ず「卒業見込み」も記載します。
この記載がないと、「卒業が危ういのではないか」など、余計な懸念を採用担当者に持たせることになりますので気を付けましょう。
ルール5.「同上」のような省略はしない
学校名を記載する際、「同上」のような省略表現はしないようにしましょう。
OK | □□県立○○高等学校 入学 □□県立○○高等学校 卒業 |
NG | □□県立○○高等学校 入学 同上 卒業 |
ルール6.虚偽の記載は絶対にNG
学歴に関して、虚偽の記載は絶対にNGです。
高校入学以降の学歴は、すべて不足なく書きましょう。
もし、退学や留年のような、選考に不利になりかねない内容があったとしても、しっかりと書いておく必要があります。
面接時に嘘がバレれば確実に不採用となりますし、万が一採用が決まったとしても、卒業証明書などの提出を求められたら、逃れようがありません。
虚偽の履歴書は経歴詐称になり、懲戒免職などのリスクを有するので、絶対にやめましょう。
3.【状況別】学歴欄の正しい書き方
学歴によっては、どのように書いたら良いのか悩むこともあるかと思いますので、本章では、あらゆる状況別の書き方を網羅的にまとめました。
上記に該当する方は、確認しておいてください。
3-1.学校の名称が変更した
統廃合に伴い、学校の名称が変更した場合は、旧名称と新名称どちらも書きます。
在学時の学校名を書き、補足として新名称を付け加えます。
3-2.転校した・学部や学科を変えた
転校した際は、転校先の学校名を書き、「転入学」と添えます。
大学などで学部や学科を変えた場合は、「編入学」と書きましょう。
3-3.浪人、留年した
浪人や留年に関して、入学年と卒業年を見れば判断できるので、学歴の欄で特に明記する必要はありません。
もしもやむを得ない事情(家庭の事情など)で浪人、留年した場合は、備考欄などに理由を書いておくと良いでしょう。
3-4.休学した
休学した場合は、入学と卒業の間にその旨を記載します。
事情がある場合は、簡潔に付け加えておきましょう。
3-5.中退した
中退は厳密にいうと最終学歴にはなりませんが、必ず記載しておきましょう。
その際は「中途退学」という言葉を使うようにしてください。
中退は企業によっては選考にマイナス要素となることもありますが、やむを得ない事情で中退した場合、理由を軽く添えておくと、ネガティブな印象を払拭できます。
3-6.長期の海外留学をした
長期の海外留学は、選考に有利に働くこともあるため、積極的に記載しましょう。
留学した期間、国、学校名、選考内容を簡潔に記します。
目安としては1年以上です。
短期留学やホームステイの場合は学歴としては扱われないので、アピール要素とする場合は、備考欄などに書いておくのが良いでしょう。
3-7.一度就職したのち再度大学に入りなおした
一度就職したのち再度大学に入りなおした場合は、学歴の欄にそのまま書きましょう。
特に明記しなくても、時期を見れば面接官は判断できるので問題ありません。
面接時に質問された際に、理由や背景をうまく説明できれば、自己PRとなるでしょう。
さいごに
履歴書の学歴欄の正しい書き方を解説しました。
粗雑な書き方をしてしまうと、印象が悪くなることもあるので、正確に書くように心がけましょう。