
「type転職エージェントの評判はどうなのだろう」「悪い口コミもいくつかあるけど大丈夫かな…」と、気になっていませんか?
実際、type転職エージェントは登録者数が多い転職サービスであるため、自然と悪い口コミも多くみられますが、『利用前に知っておくべき注意点』を知り、上手く活用すれば、転職をグッと有利に進めることができます。
転職コンサルタントとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、2ch、Twitter、さらに幅広い「年齢」「性別」「年収」「業界」で500人以上を対象にした独自アンケートをもとに、type転職エージェントの悪い口コミ評判について整理し、検証しました。
- type転職エージェントの悪い口コミ・評判まとめ
- type転職エージェントの悪い口コミ・評判の真偽を検証
- type転職エージェントのメリットまとめ
- 【総評】type転職エージェント就職を利用すべき人
- 併用すべきおすすめ転職エージェント5選
- 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
- 【図解】転職エージェント利用の流れ
- 【FAQ】type転職エージェントに関してよくある質問と回答
- type転職エージェントに関する口コミ・評判一覧
- 関連記事まとめ
これを読めば、type転職エージェントの悪い評判とその真偽、また事前に知るべき注意点が分かります。
公式サイト:
https://type.career-agent.jp
目次
1. type転職エージェントの悪い口コミまとめ
type転職エージェントは、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に拠点を置いており、ITエンジニア・営業職・企画職・ものづくり(メーカー)の求人・転職に強い転職エージェントです。
そんなtype転職エージェントには、ネット上で多くの口コミが寄せられています。
ネットの口コミを見ていくと、type転職エージェントにはもちろん良い評価もありましたが、それ以上に悪い評判が多く見受けられました。
そこで実際に、Twitterや2ch、そして『500名以上に実施した独自アンケート』の情報をもとに統計を取ると、type転職エージェントに寄せられる不満の多くは以下3点に集約できることがわかりました。
それでは順に説明していきます。
悪い評判(1)営業電話がしつこい
悪い口コミを集計した中で最も多かった内容が「営業電話がしつこい」でした。
営業電話への不満の内容として、「メールで済むことを電話で確認してくる」「仕事中に何度も電話をかけてくる」「違う担当者から何度も同じ内容の電話がかかってくる」というものがありました。
営業電話がしつこい
出典:アンケート
何度もかかってくる、、
出典:アンケート
このように、電話がしつこいことが迷惑だったという人が多く見受けられます。
悪い評判(2)求人数が少ない
求人数が少ないという口コミ評価も何件か見られました。
案件が少ない
そもそも持っている案件が少ない。クライアントの面接行かせて採用されたら。ラッキー程度で派遣してる会社です。
後に来るスタッフ低スペックで使えない。
半年に1度しか担当営業顔見せに来なかった。
1度契約終了すると二度と紹介してくれません。
出典:Google
求人が少ない、、
そして通名のITをつけない名称、検索に引っ掛からないようになってる社名といい 、なんだかなぁ。
出典:Google
求人数が少ないことで、自分の望む仕事を見つけられず不満を持たれた方も見受けられました。
悪い評判(3)担当者の対応が悪い
担当者の対応が悪く、「電話面談以降、連絡が全く来ない」「社員に十分な知識がない」といった口コミ評価が見受けられました。
連絡なし
俺はリクルートさんが一番いろいろ教えてくれたし、求人票もって、こういうところがあるって教えてくれたぞ。
むしろネットで高評価だったtype転職エージェントさんなんか、最初の電話面談以降連絡ねえぞ
出典:アンケート
社員の対応が悪い
出典:Google
では、以上で紹介した悪い評判を、次章で検証していきますので参考にしてください。
2. type転職エージェントの悪い口コミ・評判の真偽を検証
この章ではtype転職エージェントの悪い評判について、ひとつずつ検証していきます。
それでは順に説明していきます。
検証(1)営業電話がしつこい
検証した結果、営業電話についての悪い口コミが非常に多く、どの口コミサイトでも言及されていました。
非常識な電話
出典:Twitter
迷惑電話、、
更にアットタイプ、女の転職、キャリアデザインセンター、その他この系列会社からの迷惑電話も酷い。2週間おきに「状況いかがですかぁ〜?」「お断りします」を、繰り返してます。なんとかなりませんかね…
出典:アンケート
確かに転職エージェントも営業目標がありますから、少しでも転職実績を増やそうと、電話をかけて営業しなければならない気持ちもわかります。
どうしても電話連絡の多さに我慢できない、という方は、連絡頻度を減らしてもらうよう伝えるか、退会を検討するのがおすすめです。
退会の方法は、こちらの「サービスからの退会」からご覧いただけます。
検証(2)求人数が少ない
type転職エージェントは大手企業の案件や優良求人を多く保有していますが、求人数は決して多いわけではありません。
実際に他の転職エージェントと求人数を比べてみると、type転職エージェントの求人数は比較的少ないということがわかります。
そのため、様々な求人を見てみたいと考えている方にはあまりおすすめできない転職エージェントだと言えるでしょう。
とにかく求人数を見たい場合は常時11万件以上の求人数を保有している、『doda』に登録するのがおすすめです。
検証(3)担当者の対応が悪い
一概に言えませんが、担当者によってはその傾向があるようです。
実際に「的外れな提案をされた」「他の転職サイト・エージェントの方がよかった」など、担当者への不満に関する口コミも寄せられました。
しつこい!
出典:アンケート
迷惑、、
普通に働いている時、営業電話の数が多すぎる 人材会社全般に言えることだが、迷惑すぎ
出典:Google
正直なところ、担当者に当たり外れがある、という口コミは、どの転職エージェントにおいてもあることです。
事実、アドバイザーは1人で10人、多い時で100人もの求職者を抱えていることもあります。
そのため、対応が悪かったり、あなたと相性の悪い人に当たってしまうことも、往々にしてあるでしょう。
その場合は、担当者の変更をお願いするのがおすすめです。
担当者を変更したり、他の転職サービスを利用することで解消できる場合がほとんどなので、様々なアドバイザーと会ってみて、自分に1番合う人を見つけることをおすすめします。
もしtype転職エージェントで上記のような態度の悪いアドバイザーに当たってしまった場合には、担当者の変更を打診してみることをおすすめします。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。
現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
以上のように悪い口コミがいくつか見受けられますが、「type転職エージェントを利用してよかった!」という声を聞くのも事実です。
そこで、次の章ではtype転職エージェントを利用するメリットについて紹介しますので、参考にしてください。
3. type転職エージェントのメリット
ここではtype転職エージェントに関するメリットを紹介します。
type転職エージェントを利用するメリットは、大きく以下の2つです。
順に説明します。
3-1. 親身になってサポートしてくれる
type転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがつくため、一人ひとりへのきめの細かい対応が高く評価されています。
実際にアドバイザーの方が丁寧だったという方は多数見受けられました。
親身なサポート
出典:Twitter
押し売りしない
1位doda(担当者がめちゃ丁寧、求人数多い)
2位type(担当者親切、押し売りしてこない)
3位リクルート(求人数は多いが、担当者が微妙、当たりはずれが大きいらしい)
出典:アンケート
それ以外の利用した方からも評価が高く、利用した方の87%がサポートなどに満足したようです。
加えて、type転職エージェントはリクナビNEXTエージェントランキングで総合満足度2位を達成しています。
出典:type転職エージェント
以上のことから、親身に相談に乗ってほしい方は、利用すべきと言えるでしょう。
参考:type女性の転職エージェント
type転職エージェントでは女性向けに「type女性の転職エージェント」というサービスもおこなっております。
面接のためのメイクアップ指導など、女性の転職に特化したサービスを展開しているエージェントであるため、女性の方はこちらを利用をすることをおすすめします。
type女性の転職エージェント:
https://type.woman-agent.jp
3-2. IT系の転職に強い
type転職エージェントはIT系の転職に強いと言われています。
以下のグラフを見てみると、IT系の業種の割合は約60%で、半分以上の割合を占めていることがわかります。
以下の方が言うように、IT系に転職したい方には非常におすすめの転職エージェントです。
面談対策をしてくれる
紹介できないほどの経歴の自分に
唯一、会社を紹介してくれたtype転職さんには頭が上がりません!!!
直接面談対策までしてくれるのでIT転職を考えている方は
すごくおススメです
出典:アンケート
非公開求人ではtype転職エージェントでしか扱ってない独占案件が多数あるので、IT系の転職を考えている方は利用することをおすすめします。
4. type転職エージェントを利用するべき人
結論から言うと、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)にお住みの方で、IT系の企業へ転職をしたい方は利用することをおすすめします。
特に以下のような項目を満たす方にはおすすめです。
- 首都圏にお住みの方
- IT系の企業を志望している方
- エンジニアを希望している方
type転職エージェントは個人に合った求人の紹介をしてくれるのでおすすめの転職エージェントです。
以下のページで登録できますので、転職を考えている方はぜひ一度登録を検討してみてください。
type転職エージェント公式サイト:
https://type.career-agent.jp
とはいえ、転職エージェントにもあなたとの相性があります。
紹介される求人の質や量、コンサルタントの対応の差などを知っておくためにも、複数の転職エージェントに登録し、転職活動の幅を広げるのがおすすめです。
参考:転職エージェントは複数利用しよう!
転職活動においては、転職エージェントを絞らずに複数併用するのがおすすめです。
なぜなら、併用することで以下3点のメリットがあるからです。
- 最適なキャリアコンサルタントを選べる
- 用途によってエージェントを使い分けられる
- 独占案件をカバーできる
実際、併用先の転職サイトで自分に最適なキャリアコンサルタント・案件を見つけて、転職を成功させた方も多いです。
ぜひtype転職エージェントだけではなく、併せて2~3社のエージェントに登録しておきましょう。
5. 併用すべきおすすめ転職エージェント
type転職エージェント以外にも、複数の転職エージェントを併用して転職活動を行うことで、求人の幅も広がり、転職後の満足度も向上させることができます。
以下におすすめの転職エージェントをまとめましたので、気になるものがあれば積極的に登録していきましょう。
マイナビエージェント|20代30代におすすめ
『マイナビ IT AGENT』は、丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
求人数だけではリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
そのため、求人数が豊富な大手(例えば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』など)と併用することをおすすめします。
JAC|ハイクラス転職実績No.1
『JAC Recruitment』は、ロンドンが発祥の外資系転職エージェントで、外資系・国内企業のグローバルポジションについては国内実績No.1です。
『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』のような総合転職エージェントの中でも、ハイキャリア案件については間違いなく質・量・サービス共にトップレベルといえます。
キャリアやスキルに自信のある方は、必ず登録しておきましょう。
全国の求人数 | 11,000件以上 |
拠点 | 東京(本社) |
提案力 | 4.2 ★★★★☆ |
公式ページ | http://jac-recruitment.jp/ |
doda|業界大手で幅広い層におすすめ
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級、顧客満足度No.1(2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)を誇る転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
リクルートエージェント|地方転職にも強い
『リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです。
公開求人は約37万件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると約62万件以上の求人を扱っています(2023年4月7日時点)。
業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。
転職成功率を上げるには、『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
◆補足:リクルートが運営している関連サービス
- リクルートダイレクトスカウト(年収700万円ある人向け)
- リクルートエージェントIT(エンジニア向け)
6転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きます。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
7【図解】転職エージェント利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
Step 10.退会手続きをする
転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。
万が一転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。
転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。
転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合、「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。
8.【FAQ】type転職エージェントに関してよくある質問と回答
type転職エージェントに関してよくある疑問をQ&A方式にしてまとめました。
Q1.地方でも利用できますか?
利用は可能です。
ただ、type転職エージェントは首都圏の求人をメインとしているため、地方の方の利用はおすすめできません。
大阪や名古屋、その他地方都市の求人も公開されていますが、数は少ないです。
参考までに、2021年7月の調査だと、各都道府県の非公開求人含む案件数は下記の通りで、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)以外は非常に少ない結果となりました。
都道府県 | 件数 | 都道府県 | 件数 | 都道府県 | 件数 |
東京 | 11,108 | 石川 | 24 | 山口 | 21 |
神奈川 | 992 | 福井 | 10 | 徳島 | 24 |
千葉 | 397 | 長野 | 20 | 香川 | 22 |
埼玉 | 383 | 岐阜 | 12 | 愛媛 | 19 |
茨城 | 69 | 静岡 | 66 | 高知 | 15 |
栃木 | 51 | 愛知 | 476 | 福岡 | 300 |
群馬 | 50 | 三重 | 11 | 佐賀 | 10 |
北海道 | 117 | 滋賀 | 32 | 長崎 | 9 |
青森 | 16 | 京都 | 72 | 熊本 | 20 |
岩手 | 14 | 大阪 | 1,003 | 大分 | 7 |
宮城 | 87 | 兵庫 | 125 | 宮崎 | 12 |
秋田 | 5 | 奈良 | 14 | 鹿児島 | 16 |
山形 | 8 | 和歌山 | 12 | 沖縄 | 30 |
福島 | 19 | 鳥取 | 8 | 海外 | 305 |
上記についても、「勤務地の一例に含まれる」件数もカウントされているため、実際はさらに少ないと考えましょう。
Q2.無料で利用できますか?
type転職エージェントは無料で利用できます。
転職希望者の方から相談料やサービス料をいただくことは一切ないです。
Q3.説明会などはやっていますか?
typeは年に4回、typeエンジニア転職フェアをおこなっています。
以下のように、有名企業も多数参加します。
Q4.退会する方法は?
以下の手順にて、退会手続きを取ることができます。
- まずは「MYページ」にログインする
- 画面最下段にある「サービスの退会」をクリック
- 「退会する」ボタンをクリックすれば、退会処理が完了
Q5.女性の利用もおすすめできますか?
type転職エージェントの関連サービスとして「type女性の転職エージェント」があります。
面接メイクアップなど、女性の転職に特化したサービスをおこなっているため、女性の方は利用することをおすすめします。
type女性の転職エージェント:
https://type.woman-agent.jp
Q6. IT業界での転職はいつまでに行うべき?
結論、IT業界での転職は20代までに行うべきです。
なぜなら、以下のような背景があるためです。
- 20代からは1年経つごとに転職の難易度が上がるため
- 20代後半から年収をアップさせた人の割合が減るため
まず、20代からは1年経つごとに、IT業界において求められる経験・スキルが高くなるため、転職の難易度は上がります。
以下のグラフを見て頂ければわかるように、成長できる環境で働いてきた人と、なんとなく働いてきた人の経験・スキルは、1年経つごとに差が出てきます。
また、年収をアップさせて転職する人の数も、以下のように20代後半をピークに徐々に落ちてしまいます。
データ引用元:doda
これらの理由から、IT業界での転職を考えられる方は、20代のうちに転職活動をされることをおすすめします。
9. type転職エージェントに関する口コミ・評判一覧
ここではtype転職エージェントの口コミをいくつか紹介します。
出典:アンケート
出典:アンケート
俺はリクルートエージェントとアデコエージェントとtype転職の3つの
エージェント登録したけどリクルート以外はちゃんと個々に転職先を
紹介してくれたは。リクルートだけ手抜きって感じだったからクソって感じだった
出典:アンケート
そもそも持っている案件が少ない。クライアントの面接行かせて採用されたら。ラッキー程度で派遣してる会社です。
後に来るスタッフ低スペックで使えない。
半年に1度しか担当営業顔見せに来なかった。
1度契約終了すると二度と紹介してくれません。
出典:Google
そして通名のITをつけない名称、検索に引っ掛からないようになってる社名といい 、なんだかなぁ。
出典:Google
転職時、大企業からの「書類審査パス、面談確約」スカウトメールに見せかけて、エージェントのオフィスに呼びつけ、のこのこ行ったところ全然違う会社をあれこれ提案された。転職活動での最大の失敗。
普通に働いている時、営業電話の数が多すぎる 人材会社全般に言えることだが、迷惑すぎ
出典:Google
出典:Google
出典:Google
最終的にはこちらで紹介、内定いただいた企業は断り、自己応募で採用された方の企業を選んだのだが、その際も特に嫌な顔はされなかった。
同時に登録していたパ○ナキャリアがありえないくらいひどい対応だったので、相対的にこちらの対応が神に思えた(笑)
出典:Google
出典:アンケート
俺はリクルートさんが一番いろいろ教えてくれたし、求人票もって、こういうところがあるって教えてくれたぞ。
むしろネットで高評価だったtype転職エージェントさんなんか、最初の電話面談以降連絡ねえぞ
出典:アンケート
出典:アンケート
メールで送って確認で問題ないのでは
出典:アンケート
対応する気もおきない!!!
出典:アンケート
出典:アンケート
出典:アンケート
担当者変えて電話かけてくるのほんとヤメテ
出典:アンケート
更にアットタイプ、女の転職、キャリアデザインセンター、その他この系列会社からの迷惑電話も酷い。2週間おきに「状況いかがですかぁ〜?」「お断りします」を、繰り返してます。なんとかなりませんかね…
出典:アンケート
出典:アンケート
出典:アンケート
出典:アンケート
アドバイザーによりますが、
私的印象
リクルート キャリアさんは、対応が事務的
DODAさんは、リクルートさんより親身
パソナさんは、DODAさんより親身
type転職エージェントさんは、親身
スタッフサービスさんは、丁寧
出典:アンケート
10. 関連記事まとめ
type転職エージェントに関連する記事をまとめました。
気になったものがあれば、ご一読することを推奨します。
関連サービス | |
転職エージェント |
最後に
type転職エージェントの口コミ・評判を検証してきましたが、いかがだったでしょうか。
この記事で説明した、『利用前に知っておくべき注意点』を知り、上手く活用すれば、転職をグッと有利に進めることができます。
少しでも気になったという方は、ぜひ下のリンクから、type転職エージェントに登録してみてくださいね。
type転職エージェントサイト:
https://type.career-agent.jp
また求人の幅を広げるためにも、type転職エージェントと併せて、以下のような転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。
- リクルートエージェント|求人豊富の大手
https://r-agent.com/ - リクルートダイレクトスカウト|年収600万円以上限定
https://directscout.recruit.co.jp/ - dodaエージェント|業界最大級。20代30代なら登録必須
http://doda.jp/ - マイナビエージェント|サポート充実で満足度No.1
https://mynavi-agent.jp/ - パソナキャリア|首都圏に強くサポートが定評
http://pasonacareer.jp/
あなたの就職・転職活動が上手くいくよう、心から願っています。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。
担当者変えて電話かけてくるのほんとヤメテ