
- 「ジェイックって評判悪いの?」
- 「悪い口コミが多いなら使うのやめようかな」
と悩みますよね。
当サイトでジェイックに関する口コミ・評判を集計したところ、「紹介企業がブラックばかり」「スタッフの対応が悪い」などのネガティブな口コミが多数見られました。質の低いサービスだと感じる人がいるのは事実です。
ですがその一方で、未経験からの正社員就職に特化した研修を受けられることから、「社会人経験ゼロだったけど就職できた」というポジティブな口コミも見られます。
良い面と悪い面を正しく理解したうえで利用すれば、転職活動の心強い存在となるでしょう。
口コミの真相を検証するために、ジェイックへ取材を行いました
当サイトではより公平を期すために、利用者の声を調査するだけではなく、運営会社である株式会社ジェイックに取材を実施し、ジェイックの運営実態を調査しました。(取材日:2021年3月16日)
ジェイックに対する悪い口コミを伝えたうえで、それに対するジェイック側の見解をまとめています。
- ジェイックの評判は最悪?悪い口コミまとめ
- 【ジェイックに直接ヒアリング】悪い口コミ・評判の真相は?
- ジェイックの良い口コミ評判からわかる4つのメリット
- ジェイックに登録すべき人・すべきでない人
- 未経験からの正社員就職におすすめ転職エージェント5選
- 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
- 【図解】転職エージェント利用の流れ
- ジェイックの悪い口コミ一覧
- 【FAQ】ジェイックに関するよくある質問
すべて読めば、ジェイックの悪い評判とその真偽、また事前に知るべき注意点が分かります。
目次
1. ジェイックの評判は最悪?悪い口コミまとめ
当サイトで、ジェイックについての悪い口コミをまとめ、内容を精査してみると、悪い口コミは以下の4通りに分類されることが分かりました。
では、順番にそれぞれ説明していきます。
悪い評判1. 紹介される求人はブラック企業ばかり
ジェイックの悪い口コミの中で特に目立ったのが、「研修後に紹介される求人はブラック企業ばかり」という内容のものでした。
自分で探した方が良い所が見つかる
出典:Google
倒産しそうな会社に転職させられた
倒産になってました。半年前に転職してたから助かったものの、
倒産しそうな会社にも就職させるのかと正直残念でした。
出典:google
特に離職率が高かったり、長時間労働が慢性化していたりするような、いわゆるブラック企業の求人を紹介された、という声が多く見られました。
ジェイックは、フリーターや就職したことがない方でも求人を紹介してくれますが、「求人の質」という観点でみると、やはり好条件のものばかりではない可能性があります。
悪い評判2. 担当者の態度が悪く、当たり外れがある
ジェイックでは、担当者が二人三脚で就職活動をサポートしてくれますが、担当者の態度がひどすぎると感じた方も多数いらっしゃいました。
担当スタッフの態度が最悪でした
正直「私のためを思って」というよりは自分たちの実績を残したいがために求職者をjaic側に引きずりこもうとしてただけに思えます。
そこで信用できなくなり別のキャリアに登録しました。今ではいい会社に就職できました。
ぱったり連絡が来なくなった
人格を否定された
出典:Google
上から目線で求職者のことを批判したり、紹介企業について詳しい説明がなかったりと、利用の際に不快な思いをした方もいらっしゃいました。
特にフリーターやニートからの正社員就職は、キャリアに自信がなく不安な思いをしながら登録する方も多いですが、登録者に寄り添ったアドバイスをするわけでもなく、むしろ人格やキャリアを否定するような担当者もいるようです。
悪い評判3. 研修プログラムの内容が厳しすぎる
ジェイックが行っている就職支援研修サービスである「就職カレッジ」について、内容が厳しすぎるという声がいくつか見られました。
研修が高圧的
ジェイックとかは研修のレベル低いからやめた方がいい。高圧的だし
出典:Twitter
研修内容が体育会系
出典:twitter
講師に不安を煽られた
出典:twitter
ジェイックの研修は「若手社員を目指す効率的なプログラム」というものですが、「内容が厳しすぎる」と感じる人もいたようです。
悪い評判4.求人が営業職ばかりに偏っている
ジェイックの悪い口コミの中には、紹介求人が営業職ばかりであるという不満の声も見られました。
営業職の募集メールばかり
ほとんど営業
営業職は他の職種と比較して、経験を問わず募集しているケースが多く、未経験からの正社員就職を目指すジェイックでも、紹介されやすくなっています。
ただ、営業職を希望しない人にとっては、「希望求人を紹介してくれない」という不満につながっているようです。
ここまでのまとめ
ジェイックの悪い評判を再度まとめると、以下のような内容に分類されることがわかりました。
- 悪い評判1. 紹介される求人はブラック企業ばかり
- 悪い評判2. 担当者の態度が悪く、当たり外れがある
- 悪い評判3. 研修プログラムの内容が厳しすぎる
- 悪い評判4.求人が営業職ばかりに偏っている
二人三脚で正社員就職を目指すことになる以上、扱う求人の質・内容はもちろん、企業体質はとても重要なので、不安視される方もいるはずです。
ただ、悪い口コミが多い=サービスの質が低いとは言い切れません。
なぜなら、悪い評判を踏まえてサポート体制を改善するなど、現時点では運営企業側で体制が変わっている可能性もあるからです。
そこで、当サイトではジェイックに直接取材を行い、当サイトで取得した利用者の悪い口コミを伝え、企業側の見解を伺いました。
次章では、ジェイックのキャリアコンサルタントからいただいた回答を掲載し、悪い口コミの原因を明らかにしていきます。
2.【ジェイックに直接ヒアリング】悪い口コミ・評判の真相は?
1章で紹介した悪い評判の真偽を確かめるために、当サイトではジェイックのキャリアコンサルタントとコンタクトを取り、利用者から寄せられた意見を伝え、企業の見解を伺いました。
いただいた回答を以下にまとめます。
悪い口コミ | ジェイックの回答 |
紹介される求人はブラック企業ばかり | 利用者からのネガティブな声を受け、3年前より「紹介しない会社の基準」を設けました。基準に満たない企業は原則紹介していません。 >>詳しい回答を見る |
担当者の態度が悪く、当たり外れがある | 利用者に深いな思いをさせた方には申し訳なく思っています。悪い意見を真摯に受け止め、改善に向け教育を行います。 >>詳しい回答を見る |
研修プログラムの内容が厳しすぎる | 正社員未経験からの中途採用ということもあり、入社後のことを考え、当社では「社会人として大切なこと」の基準をやや高めに設定しています。そのあたりを「厳しい」と感じる方も多いのではないかと思います。 >>詳しい回答を見る |
求人が営業職ばかりに偏っている | 未経験からの正社員就職を目指すということもあり、必然的に経験や資格がなくてもスタートしやすい営業職が多くなります。ただもちろんすべて営業職というわけではなく、事務職やエンジニア求人も紹介可能です。 >>詳しい回答を見る |
それぞれの回答を詳しく紹介します。
2-1.「紹介される求人はブラック企業ばかり」に対する回答
まずは「紹介される求人はブラック企業ばかり」という口コミが多かったことを伝えると、以下の回答が得られました。
端的にまとめると、「社内で紹介企業の基準を設け、それに満たない企業は紹介しないようにすることで、求人の質を保つようにしています」という内容です。
弊社としても、「皆さんそれぞれにとって納得のいく就職をしてほしい」という想いは強くありますので、こういった声があることを踏まえ、3年ほど前に改めて「原則としてご紹介しない会社の基準」を設けました。具体的には、以下の4つです。
①特定業種の会社(外食産業・投資用不動産・アミューズメントなど)
②社員数が10名以下の会社
③年間休日が100日未満の会社(努力中)
④ジェイックが定めた5つの基準を満たさない会社
中には例外もありますが、その際はさらに詳細まで企業へ確認し、チェックしています。
2-2.「担当者の態度が悪く、当たり外れがある」に対する回答
次に、「担当者の態度が悪く、当たり外れがある」という口コミが多かったことを伝えると、以下の回答が得られました。
端的にまとめると、「悪い意見を真摯に受け止め、社員教育などを通じて改善を図っていきます」という内容です。
2-3.「研修プログラムの内容が厳しすぎる」に対する回答
「研修プログラムの内容が厳しすぎる」という意見を伝えると、以下の回答が得られました。
端的にまとめると、「正社員未経験からの中途採用ということもあり、入社後のことを考えた研修内容にしていますが、内容自体を厳しいと感じる方もいるようです」という内容です。
なお、ネット上では「飛び込み営業のような実習がある」と書き込まれていますが、現在そのような実習は行っていないようです。
以前は飛び込み実習があったことが、そう感じられる大きな要因の一つかと考えます。また、弊社のサービスは社会人未経験の方が主な対象となりますが、中途入社の場合、新入社員研修などはないことが多いので、だからこそ入社後のことを考え、「私たちが考える、社会人として大切なこと」を学んでいただいております。
研修の内容は、時代の変化(参加者の変化や企業ニーズ等)に合わせて随時見直しているのですが、参加者の中には、こうした研修を厳しいと感じる方もいらっしゃるのかなと思います。
2-4.「求人が営業職ばかりに偏っている」に対する回答
最後に「求人が営業職ばかりに偏っている」という口コミが多かったことを伝えると、以下の回答が得られました。
端的にまとめると、「未経験からの就職なので、資格や経験不問の営業職が多くなりますが、事務職やエンジニア職の求人も紹介しています」という内容です。
弊社は、フリーター、既卒、第二新卒など、社会人経験のない方や、経験があっても短期間であったりする方を主な対象として支援しています。こうした、未経験またはそれに近いの方向けの求人となると、経験や資格がなくてもスタートしやすく、就職・転職市場において求人数の多い営業職のご紹介が多くはなります。
もっとも、すべての求人が営業職というわけではなく、エンジニアや事務職等の求人もご紹介しています。
ここまでのまとめ
ジェイックのキャリアコンサルタントの回答をまとめると、「求職者からの意見を踏まえて、サービス改善に努めている」という内容となりました。
ジェイックのサービスの性質を正しく理解するために、次章では利用者の良い評判をもとにジェイックのポジティブな側面について解説していきます。
3.ジェイックの良い口コミ評判からわかる4つのメリット
ここからは、ジェイックの良い口コミから分かったメリットを具体的に紹介していきます。
ジェイックを支持する理由として挙げられる口コミは、大きく以下の4種類です。
以下で、詳しく見ていきましょう。
3-1. 親身になってくれるスタッフがいる
ジェイックのポジティブな口コミの中で最も多かったのが、「スタッフが親身に相談にのってくれて、適切なアドバイスを受けられる」というものでした。
親身になってくれるアドバイザーがいた
エージェントの中ではジェイックの人が1番親身になってくれたからね…
出典:twitter
営業・講師の方みんなが相談に乗ってくれた
出典:Google
ジェイックが専門とする第二新卒、既卒、ニート、フリーターなどの方々は、社会経験も少なく就職・転職に不安を抱えている場合が多いです。
そのような方々を多く見てきたアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるエージェントは、不安の多い就職・転職活動において非常に頼りになります。
3-2. 研修を通して社会人になる準備が整う
ジェイックのポジティブな口コミの中で次に多かった意見が、研修を通して社会人として大切な心構えやマナーなどの基礎力を身につけられた、というものでした。
社会人として必要なことを教わった
出典:Google
研修内容がしっかりしていて助かった
ちょっと勢いが強かったので内心は戸惑いはありましたが…
自分でもわがまま言えるような経歴を持っていないので求人を紹介してくれるだけでも助かります。
まずは頑張ってみようと思います。
出典:Google
ビジネスマナーやコミュニケーション能力を身に着けられる研修
出典:Google
実際に、ジェイックの「就職カレッジ」「女子カレッジ」などそれぞれのコースにて、面接を受ける前に以下のような無料講座を提供しています。
出典:JAIC
「ビジネスマナー」「自己分析」「企業分析」など、自力でやるには限界のある内容を無料で学ぶ事が可能です。
第二新卒や既卒、ニートの方など、キャリアに自信のない方にとって適切な講座だと言えます。
3-3. 社会人経験がなくても求人を紹介してくれる
ジェイックは、社会人経験がなくても求人を紹介してくれます。
他の転職エージェントでは、「紹介できる求人がない」と言われるような経歴の方であっても、求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
また、希望者は就職決定後も担当者からのサポートを受けることができます。
働き始めてからの悩みなども相談可能です。
3-4. 書類選考なしで面接に進める
ジェイックは、書類選考をせずに面接に進めるシステムがあります。
出典:JAIC
書類選考がないため、最速2週間での転職も可能な点が非常に魅力的です。
すべてのスケジュールをこなすと書類選考なしで説明会に参加
ここまでのまとめ
ジェイックにはネガティブな意見があった反面、以下のようなポジティブな意見も見られました。
- 親身になってくれるスタッフがいる
- 研修を通して社会人になる準備が整う
- 社会人経験がなくても求人を紹介してくれる
- 書類選考なしで面接に進める
ここまでの内容を踏まえて、ジェイックに登録すべきかどうかの判断基準を、次章でまとめます。
4.ジェイックに登録すべき人・すべきでない人
ジェイック利用者の口コミ内容を踏まえると、以下に該当する方は、ジェイックの利用がおすすめです。
ジェイックの登録がおすすめな人
- 正社員経験がまったくない
- 社会復帰のきっかけがない
- 新卒で入った会社をすぐに辞めてしまった
- フリーター、ニート、既卒、大学・高校中退の経歴がある
- 営業職として働きたい
特に、正社員経験のない方やキャリアが浅い方は、登録しておいて損はないでしょう。
担当者の対応へのネガティブな意見もありましたが、担当者は変更してもらうことが可能なので、「合わないな」と思ったら別の人に変えてもらいましょう。
ジェイックの利用はすべて無料なので、気になる方は登録してみて、キャリアヒアリングを受けてみることをおすすめします。
一方で、以下に該当する方には、ジェイックはおすすめできません。
ジェイックに登録すべきでない人
- 労働条件の理想が高い
- 多様な求人を比較したい
ジェイックは、求人の質があまり良くないという口コミが目立ちました。
そのため、「年間休日や給料、残業時間などの条件面で、高い理想を持っている」という方にとっては、なかなか良い求人が見つからないこともあるでしょう。
また、様々な種類の求人を扱っていますが、傾向としては営業職が多くなってしまいます。
選択肢を増やすためには、他のエージェントとの併用が賢明です。
ジェイックの登録はこちらから
公式サイトを見る
https://www.jaic-college.jp/
次章以降では、「ジェイック以外のエージェントを使いたい」「他のエージェントも併用したい」という方向けに、評価の高い転職エージェントをまとめて紹介します。
5. 未経験からの正社員就職におすすめ転職エージェント5選
未経験からの正社員就職におすすめ転職エージェントを、以下のポイントで厳選しました。
- 求人数:未経験求人をどれくらい保有しているか
- 提案力:転職エージェントならではの価値提案ができるか?
- サポート体制:気軽に相談できるか?
ランキング形式でまとめたのでぜひご確認ください。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. マイナビジョブ20’s | 2,300件 | ★★★★★4.5 初めての20代の転職におすすめできる充実のサポート |
2位. DYM就職 | 非公開 | ★★★★☆4.1 学歴・職歴に自信がなくてもスムーズに面接に進める |
3位. キャリアスタート | 非公開 | ★★★★☆4.0 若手の就職・転職支援特化型エージェント |
4位. 就職shop | 非公開 | ★★★★☆4.0 既卒やフリーター、高卒・中卒の就職実績多数 |
5位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆3.9 第二新卒特化型エージェント。フリーター・既卒向け求人も多数 |
※求人数:2021年8月更新
以下で上位3社を詳しく解説していきます。
1位.マイナビジョブス20s|初めての二卒転職におすすめ
『マイナビジョブ20’s』は、全求人が20代対象の、第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。
書類添削、面接対策の他にも、自己分析に役立つ適性診断を受検することができるため、非常にサポート体制が充実しています。
職種・業種が未経験でもOKな求人が50%以上あるため、新たな職種・業界に挑戦したい方にもおすすめな一社です。
まずは登録して、相談だけでもしてみてください。
マイナビジョブ20’s公式サイト:
https://mynavi-job20s.jp
3位.キャリアスタート | 若手に特化した転職支援サービス
『キャリアスタート』は若手に特化した転職支援サービスです。
専属のコンサルタントが付くため、マンツーマンでのびのびと相談ができます。
また、豊富な求人からあなたに最適な転職先を紹介してくれ、若手の転職サービスでは満足度No.1となっています。
公式サイトを見る▼
https://careerstart.co.jp/
4位.就職shop | 未経験第二新卒におすすめ
『就職Shop』は、大手人材会社リクルートが運営する「未経験から正社員」に特化した転職エージェントです。
書類選考なしで面接ができる企業が多く、未経験向けの職種の豊富さが就職shopの特徴となっています。
このことから、「書類選考の時点で落ちてしまう方」や「自身のキャリアに自信がない方」に是非利用してほしいサービスです。
就職shop公式サイト:
https://ss-shop.jp
5位.ハタラクティブ | 第二新卒の転職実績No.1
『ハタラクティブ』は、第二新卒や既卒など若年層をターゲットにした特化型転職エージェントで、第二新卒特化型としては最大手です。
2,300件以上の案件に加え、キャリア相談、職務経歴書や面接対策について徹底したサポートで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という非常に優れた実績です。
いまの経歴に自信のない方でも、違う職種で新たに挑戦したい、これから正社員に挑戦してみたいとお考えの方には非常におすすめできるエージェントです。
公式サイト:
https://hataractive.jp/
また、求人数を多く見たい場合は、『リクルートエージェント(約50万件)』を併せて利用することをおすすめします。
8. ジェイックの悪い口コミ一覧
ジェイックに関する口コミをまとめましたので、参考にしてください。
第一印象怖いなと思う人も思いやりがある優しい方だったので、みんないい人でした。
出典:Google
親身になってサポートしていただきありがとうございました。
出典:Google
こちらが諦めなければスタッフの方々も諦めずに全力でサポートしていただけるので、あとは自分のやる気次第です。
大変お世話になりました。
出典:Google
本気で正社員を目指すならオススメです。社会人に必要な考え方を学ぶことができますし、自己理解も深まります。研修は決して楽ではありませんが、素直に飛び込めばスタッフの方はきちんと受け止めてくれます。
出典:Google
出典:Google
9.【FAQ】ジェイックに関するよくある質問
ジェイックに関してよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。
それぞれご紹介します。
Q1. 志望先など、決まってない状態だけど大丈夫ですか?
志望先が決まっていない状態でも問題ないです。
申し込みをした人は、受ける職種を決めていないという方が多いです。
情報収集の一環として申し込むのも問題ないので、気軽に相談するといいでしょう。
Q2. ジェイックの就職講座ってどんな感じですか?
ジェイックの就職講座は「自分らしさを発見・発揮できる」ような講義を提供しています。
具体的には以下のような内容の講義を実施しています。
- ビジネスマナー
- 自己分析
- 企業研究
- 履歴書、面接対策
現状、「主体性」や「自分らしさ」が企業に求められているのに合わせ、それに合わせ講義もフルリニューアルしたようです。
Q3. 就職講座にはどういう人が参加しているんですか?
例えば、以下のような人が参加しています。
- 何年かアルバイト生活をしてきた方
- 既卒の方
- 就活を始めたばかりの方
上記に当てはまる方は、気軽に申し込んでみてください。
10. まとめ
ジェイックの悪い評判について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ジェイックは口コミを見る限り、研修内容や求人の質に対するネガティブな評判が多くありました。
ただ、現状は改善されている部分もあるようなので、未経験からの正社員就職を目指す方は、登録をおすすめします。
ジェイックの登録はこちらから
公式サイトを見る
https://www.jaic-college.jp/
このページが読者の皆様の転職活動にお役に立てることをお祈りします。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。
営業でも基本あまりいい求人はなかったイメージ。
自分で探した方がいい所見つかります。