
「仕事も多いし、責任重いし、もう看護師の仕事疲れました」「これ以上辛い看護師の仕事を続けられそうにない」5年から10年も看護師のお仕事をしていると、ルーティーンの仕事には慣れても、もっと量が増えたり新人教育をしていたりすると、溜まっていた疲れがどっときた、と感じる方も多いかと思います。
私自身が今まで転職エージェントとしてご相談にのった方の中でも「今、看護師をやめても大丈夫なのか」「こんな看護師しかやったことのない私が他に転職出来るのか」と悩みを打ち明ける方が非常に多いと感じます。
このページでは、疲れを感じる看護師の方が、どうやったら疲れを解消できるかを以下の流れでご紹介します。
この記事を読めば、看護師として疲れを感じている皆さんが、具体的にどういうアクションを取れば良いのかを明らかにすることができるでしょう。
<2021年1月:看護師転職の最新情報>
コロナ禍による不況で、有効求人倍率は低下し続けており、転職の難易度は日を追うごとに高まっています。
特に好条件の求人であるほど競争が激しくなるので、ライバルに差をつけるためにも、転職のプロの力を借りて、しっかりと対策を行いましょう。
- このページを見ながら、複数の転職サイト(『看護roo!』『看護のお仕事』など)に登録する
- それぞれの担当者から連絡が来たら、面談または電話で簡単に状況を伝えアドバイスをもらう
- 一番相性の良さそうな担当者だったところで、本格的にサポートを受ける
未だかつて誰も経験したことのない事態だからこそ、周囲よりもいち早く行動を開始し、戦略的に転職活動を行っていくことが重要です。
1. なぜ看護師をやっていると疲れを感じるのか
そもそも看護師という仕事がどうしてこんなに疲れを感じるものなのか。
私自身いろんな看護師の方のお話を聞いていてもとても大変な仕事だな、と感じます。
過去に面談をした方の中で次のような事例がありました。
1-1. 若手看護師の疲れ
とある若手看護師の方で、次のように話す方がいました。
Aさんの疲れの原因 – 人間関係
この方は仕事の疲れがストレスとなり、実際に自身の心身に影響を与える結果となりました。
その原因は、院内の理不尽な人間関係によるものであったといえます。
看護師にとって人間関係は非常にシビアな問題で、OLから看護師になった方でも、看護師独特の人間関係には非常に苦労されているという声を耳にします。
1-2. 中堅看護師の疲れ
5年以上の経験を積まれた方でも、仕事に疲れを感じる方も非常に多くいらっしゃいます。
最近私のところに相談にいらした方の中にも次のように話す方がいました。
Bさんの疲れの原因 – 若手教育、人で不足による業務量
端的に言うと、Bさんは圧倒的に多い仕事量が直接的な原因でどっと疲れを感じているという状況でした。
仕事量が多くなってしまっている理由としては、人手不足による業務量、そして中堅看護師に必ず訪れる新人・若手看護師の教育というプラスの責任によるものです。
こうしてみると看護師という仕事は、年次を経ていく毎に疲れの原因となる業務量が増えていく傾向にあるようです。
1-3. ベテラン看護師の疲れ
10年以上も看護師に務めた方ほど、「もう疲れた・・・。」とおっしゃる方が多いです。
Bさんのところでも書きましたが、看護師には仕事に慣れても、その量自体がどんどん増えていくため、精神的には耐えれても、身体的な負担が増えていく傾向にあります。
一般企業の事務職に転職された方は、私に相談にいらっしゃった時には次のようにおっしゃっていました。
Cさんの疲れの原因 – 子育て
Cさんの場合には、仕事量に加えて、家庭での子育ての負担が加わり疲れが出てしまったものと言えるでしょう。
看護師の方の多くが、いずれは結婚して子供がほしいと考えるかたが多いと思いますが、その時の仕事との両立という意味では非常に困難な状況に直面します。
また、Cさんの場合大変なのは、シングルマザーなので全て自分がやらなくてはならないということです。
そこで、仕事量が一定的に、またできるだけルーティーンにこなせる一般企業の事務職をご紹介しました。
看護師の疲れの原因 – まとめ
- 看護師独特の人間関係
- 人手不足による膨大な業務量
- 新人・若手向けの教育
- 子育て
2. 看護師の疲れを解消するたった1つの方法
端的に申し上げると、看護師の疲れを解消するたった1つの方法は、今の職を辞めることです。
そこで、今の職を辞める、ということには3つあり、1つは看護師として転職すること、2つ目は看護師に派遣として転職すること、3つ目は看護師自体をやめて異業種への転職を行うことです。
2-1. 看護師として転職
人間関係に悩まれている方は、看護師として転職することをおすすめします。
そこで看護師として転職するには、看護師専門の転職エージェントに登録することからはじめましょう。
転職エージェントを選ぶ上では自分にあった求人を持っているかどうか、またはエージェントの対応が親切・丁寧な対応をしてくれるかどうか、という点で選んでください。
筆者がおすすめする転職エージェントは以下の通りです。
- 看護roo!|総合評価No.1
https://kango-roo.com - 看護のお仕事|非公開求人の評判◎
https://kango-oshigoto.jp - ナースではたらこ|抜群のサポート
https://iryo-de-hatarako.net
順にご説明します。
看護roo!:看護師さんの総合評価No.1
『看護roo!』は、看護師の利用満足度96%を誇る人気の転職サイトです。
病院の種類や、施設の種類など細かい条件で求人検索が可能で、常に5万件以上の求人を掲載しています。
運営元の株式会社クイック(東証一部上場企業)は、医療業界を中心に30年以上に渡るサポートを続けてきた実績があり、十分な信頼が置ける企業です。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴的で、面接が不安な方にもおすすめです。
公式サイトを見る
https://kango-roo.com/
運営会社 | 株式会社クイック |
対象地域 | 主要都市圏 |
公開求人数 | 約5.2万 |
公式ページ | https://kango-roo.com/ |
看護のお仕事:非公開求人の量が豊富、面接対策◎
『看護のお仕事』は日本最大級の看護師向け転職サービスです。
医療業界に詳しい担当者が今の職場の悩みや、「辞めていいのか」ということについても親身に相談に乗ってくれるとのことで、求人・サポート共に看護師さんからの評価が非常に高くなっていました。
また、求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれるなど非常に心強い存在です。
ちなみに、派遣の求人に関しても『看護のお仕事(派遣版)』という特設ページがあるくらい力を入れていて、派遣の求人を探す方にもおすすめです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.3万 |
公式ページ | https://kango-oshigoto.jp |
ナースではたらこ:抜群のサポートが好評
『ナースではたらこ』はアルバイトの求人媒体「バイトル」なども手掛ける、大手人材会社のディップ株式会社が運営する看護師向け転職サイトです。
24時間の電話対応、ナース・キャリア・ステーションでの対面支援など、サポートが手厚く、サポートへの満足度はNo.1でした。楽天リサーチの調査でも看護師さんの満足度1位を獲得しています。
求人に関しても行きたい病院を指名できる、「逆指名」を行なっていますので、下記のように気になる病院があれば求人を探してくれます。
そのため、行きたい病院がなんとなくでもある方は登録しておくべき1社です。
運営会社 | ディップ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 全国19箇所 |
公開求人数 | 約9.1万件 |
公式ページ | https://iryo-de-hatarako.net/ |
2-2. 看護師に派遣として転職
看護師を完全にやめるのではなく、派遣として働くこともおすすめです。
なぜなら、今まで築いてきたキャリアを活かして働くことができるからです。
派遣に少しでも興味がある方は、以下の転職エージェントに登録して、どんな求人があるか聞いてみることをおすすめします。
以下で詳しくご説明します。
看護のお仕事 派遣:非公開求人の量が豊富、面接対策◎
『看護のお仕事 派遣』は日本最大級の看護師向け転職エージェントで、求人・サポート共に看護師さんからの評価が非常に高いです。
医療業界に詳しい担当者が今の職場の悩みや、「辞めていいのか」ということについても親身に相談に乗ってくれると好評でした。
仮に転職をすることになった時も、求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれるなど非常に心強い存在です。
看護のお仕事 派遣 公式サイト:https://kango-oshigoto.jp
看護roo!派遣:高時給の求人が豊富
『看護roo!派遣』は東証一部上場企業の株式会社クイックによって運営される看護師向けの転職サイトで、特に求人の質への評価が高いです。
特にホームページには出ていない、5万件を超える優良求人を紹介してくれる点が好評です。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴で、面接が不安な方にもおすすめです。
看護roo!派遣 公式サイト:https://www.kango-roo.com
2-3. 看護師から異業種への転職
実は看護師資格を持ちながら異業種で就職をしている方は全国で約70万人もいらっしゃいます。
私自身、多くの看護師の方の転職相談をしてきた中でも異業種へ転職された方は数多くいらっしゃいました。
そこで、看護師の経験や知識を活かしながらにして、異業種への転職は、看護師という仕事自体に「疲れた」という方には唯一の選択だと考えております。
ただ、いきなり異業種に転職することには不安がつきものだと思います。
以下で紹介する転職サイトに登録し、相談だけでもしてみることをおすすめします。
- ハタラクティブ・・・未経験者にもおすすめ
- マイナビエージェント・・・手厚いサポートがある
- パソナキャリア・・・第2新卒や転職は初めての方
- doda|求人数を多く見たい方に
- リクルートエージェント・・・案件の質・量を重視
- type女性の転職Agent・・・女性におすすめの一社
それでは、詳しく紹介していきます。
ハタラクティブ
『ハタラクティブ』は、第二新卒や既卒など20代をターゲットにした特化型転職エージェントです。
女性の中でも、『未経験の職種に挑戦したい』方には特におすすめです。
常に1000件以上の未経験歓迎の正社員求人を持っており、第二新卒特化型としては最大手といえます。
案件数だけでなく、キャリア相談、職務経歴書や面接対策について徹底したサポートを提供しており、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という非常に優れた実績です。
女性に特化しているわけではないですが、経歴に自信はないけど、転職したい・正社員に挑戦してみたいとお考えの20代の方には非常におすすめできるエージェントです。
登録後、担当コンサルタントから電話がきますので、その際に「転職するべきなのか」「転職できるのか」「転職するとしたらどういう案件があるのか」といった不安を気軽に相談してみてください。
※求人エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県、カウンセリングは渋谷・立川あるいは電話での実施です。
『ハタラクティブ』公式ページ:
マイナビエージェント
丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
ただ、コロナによって若年層向けの求人数が大きく減ってしまったことから、口コミ評判もネガティブな内容が増えてきています(2020年12月現在)
そのため、いま利用するならば、求人数が豊富な大手(例えば、リクルートエージェントやdodaエージェントなど)を優先したほうが賢い選択かもしれません。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナは人材派遣領域で業界最大手の企業であり、16,000社以上と取引実績があるため、求人数も充実しています。また、年収700万円以上の非公開求人を多く取り扱う『ハイクラス向けサービス』など、サービス内容も多岐にわたります。
そしてなにより、パソナの社風自体が「利益よりも社会貢献」を重要視しているため、「親身な転職者サポート」を実現しているようで、その結果として「アンケート満足度No.2」とリクルートエージェントに次ぐ実績を誇っています。
そのため、転職活動をするのであれば、まず登録すべき転職エージェントの1社です。
公式サイト:
https://pasonacareer.jp
doda
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
type女性の転職Agent
『type女性の転職Agent』は、転職サイト大手の株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性専門の転職エージェントです。
2005年から、女性に特化した転職サイトの「女の転職@type」を運営しており、女性の転職支援については10年以上の歴史があり、女性が働きやすい案件を大量に保有しています。
女性のアドバイザーを中心に、「販売・サービス・事務」や「バックオフィス」など、職種ごとに専門チームがあり、未経験の職種でも正社員案件の相談が可能です。
全ての女性におすすめで、『パソナキャリア』と一緒に登録して、まずは話を聞いてみることをおすすめします。
type女性の転職Agent公式サイト:
おわりに
いかがでしたでしょうか。
看護師に疲れたといった時に、お休みをして心を整える、若しくは心機一転して転職で新しい領域に挑戦するか、という内容でお伝えしてまいりました。
看護師としての転職をお考えの方は、以下の転職エージェントに登録して、相談してみてください。
- 看護roo!|総合評価No.1
https://kango-roo.com - 看護のお仕事|非公開求人の評判◎
https://kango-oshigoto.jp - ナースではたらこ|抜群のサポート
https://iryo-de-hatarako.net
皆様の今後の人生が心身ともに豊かなものになることを祈っております。
看護師3年目です。都内の〇〇大学付属病院で働いています
先輩看護師との人間関係にうまくいっていない、というのが正直なところです。
自分のミスも人に押し付けて来て、私も何度も被害に合いました。
それでも先輩の言うことは絶対なので、私もいつも謝ってばかりいる、そんな状況です。
毎日朝起きて仕事に行くのが辛くて、ストレスで押し潰されそうです。
もともと朝は強くて、忙しい時に5時に起きることももそんなに苦ではなかったのですが、最近は6時に起きるのも辛くて、ギリギリに出勤している毎日です。
最近は、ストレスのせいか、帰りもただでさえ遅いのにコンビニによってお酒とおつまみを買ってきて飲んでしまったり、友達との飲みの時にもいっぱい飲んでいっぱい食べてしまいます。
それもあって、入職時と比べて15キロも太ってしまいました。
たまの合コンなんかでも、男性に誘われる頻度も劇的に減ってしまいました。こんなことをエージェントさんにお話するのも変なのですが・・・。
とにかくストレスのせいで自分自身の心と体にこんなに影響が出るなんて耐えられなくて、まずは環境を変えたいと思ってご相談に来ました。