
ICU(集中治療室)看護師として働くことに興味があっても
「適正があるかな」
「難しそうだけど私に勤まるのかな」
という不安がありますよね。
確かにICU看護師の仕事は精神的プレッシャーが大きく、覚えることが多いため、負担が大きいです。
ただ、以下の特徴に当てはまる方はICU看護師に向いているでしょう。
- 観察力があり、小さな変化を見逃さない人
- 重篤患者を守る責任感がある人
- 協調性があり、他職種との連携ができる人
- 体力と精神力がある人
- 多くのことを学ぶ意欲がある人
- 急性期看護のスキルを得たい人
この記事では、看護師の転職をサポートしてきた私が、以下の流れで説明します。
この記事を読めば、ICU看護師の仕事内容・向いている人の特徴を理解し、「自分にICUの仕事が勤まるかどうか」が分かるようになるでしょう。
1. ICU看護とは、生命に危機がある患者の回復支援をする看護
ICU看護とはその名の通り、ICU(Intensive Care Unit ・集中治療室)で「生命に危機がある患者の回復を支援」する看護のことです。
ICUでは、看護師1人に対して医師・臨休工学技師と患者2人が配置されており、他職種の方と連携して患者の回復をサポートを行います。
ベッド横のモニターを使い、患者の様子(心電図・人工呼吸器)を24時間体制で監視することが、ICU看護師の主な役目です。
関連記事
ICU看護師の具体的な仕事内容については「口コミでわかるICU看護師の実態と後悔しないための全知識」の1章をご確認ください。
ICU看護師は「精神的・体力的負担が大きい仕事」だという方が多いため、事前に適正を見極めることが大切です。
次章からは、ICU看護師に向いている人・向いていない人の特徴をご紹介します。
2. ICU看護師に向いている人の特徴
以下の特徴に当てはまる方は、ICU看護に向いているといえます。
- 2-1. 観察力があり、小さな変化を見逃さない人
- 2-2. 重篤患者を守る責任感がある人
- 2-3. 協調性があり、他職種との連携ができる人
- 2-4. 体力と精神力がある人
- 2-5. 多くのことを学ぶ意欲がある人
- 2-6. 急性期看護のスキルを得たい人
ICU看護師の口コミも併せて、それぞれ見ていきましょう。
2-1. 観察力があり、小さな変化を見逃さない人
小さな変化を見逃さない「観察力」がある人は、ICU看護師に向いているといえます。
なぜなら、患者の心電図・人工呼吸器の数字を毎時間記録し、異常があればいち早く医師に報告する必要があるからです。
またこれらの情報を用いて、病態生理を元にアセスメントを行います。
患者の臨休状態は急変しやすいため、わずかな兆候を見逃さないことが大切です。
2-2. 重篤患者を守る責任感がある人
重篤患者の命を守る責任感も必要です。
以下の口コミの通り、ICU看護師は医師から信頼され、対等に意見できる立場であるからです。
ICU看護師は医師に信頼され、対等に意見を言える
出典:看護roo!
責任感を持って働くことで、重症患者の容態が安定していくことに大きなやりがいを感じるでしょう。
2-3. 協調性があり、他職種との連携ができる人
協調性があり、他職種の方とコミュニケーションを取れることも大切です。
というのも、ICUには医師・看護師・臨休工学技師の他にも薬剤師・セラピストなど多くの職種が関わっているからです。
1人の患者を他職種の方と連携して治療するため、対話力を鍛えられる
1人の患者さんを本当に他職種で見るので、コミュニケーション力を鍛えられると思います。一般病棟で3年かかる経験も、ICUなら1年で経験できる。オールマイティーな看護師になれます。
負けず嫌いの私にはぴったりな病棟だと思い、日々楽しく仕事しています!
出典:看護roo!
例えば、薬剤師とともに薬の投与方法・投与量を確認したり、理学療法士とともに集中治療室での急性期リハビリテーションに参加したりします。
このように、ICU看護師は他職種の方と連携して業務を行うため、協調性が求められます。
2-4. 体力と精神力がある人
忙しい職場であるため、体力と精神力も必要だといえます。
ICU看護師は夜勤が多く生活が不規則になりがちである上に、業務の責任が重いからです。(以下参照)
患者に強力な薬剤を投与するのはICU看護師の仕事
出典:マイナビ看護学生
また死に立ち会う場面も多いため、悲しみを乗り越えていける精神力が必要です。
患者の死に直面することが多く、引きずってしまう
出典:マイナビ看護学生
2-5. 多くのことを学ぶ意欲がある人
病態生理や医療機器などについて学ぶ意欲がある人も、ICU看護師に向いているといえます。
たとえHCUやCCU経験がある看護師でも、新しい症例や機器に触れる機会が多いです。
そのため「半年間は毎日勉強する」という覚悟を持ってICUへ移動することをおすすめします。
2-6. 急性期看護のスキルを得たい人
ICU看護師として働くことで、急性期看護のスキルを得ることができます。
刺激が多く、日々成長を感じられる
実際にはドラマのようなことばかり起こるわけではありませんが、一日として同じ日はなく、刺激を受けながら看護師として成長している実感があります。
出典:マイナビ看護学生
ICUを通して学ぶことが多いため「この現場が務まればどこへ行っても大丈夫」という自信に繋がるでしょう。
3. ICU看護師に向いていない人の特徴
一方で、ICU看護師に向いていない人の特徴は以下の通りです。
では、解説していきます。
3-1. 敏感で緊張感が漂う空気に耐えられない人
緊張感ただよう空気に耐えられない人は、ICUに向いてないといえます。
ICUでの仕事は命がかかっており、一分一秒のスピードが求められます。
全方面のピリピリした空気に耐えられる鈍感力がないときつい
みるみるゲッソリしてました。彼女の性格によるとは思いますが、あの全方位ピリピリムードに耐えられる鈍感力を彼女が持ってたらよかったのかなと少し思いました。
出典:看護roo!
そのため、特に新人看護師の方は、先輩看護師やドクターに容赦無く怒られることもあるでしょう。
このような空気に耐えられない方は、まず他の職場で経験を積むことをおすすめします。
3-2. 患者とゆっくり関わりたい人
患者とのコミュニケーションを大切にし、多く関わりを持ちたい人にはICUをおすすめしません。
というのも、現場は常にあわただしく、患者の声に耳を傾けることが難しいからです。
監視の目が多く、患者と長時間話すことができない
出典:看護roo!
患者の生活に寄り添い、じっくりと向き合う看護がしたい方は、ICUではなく訪問看護といった形で働くことを推奨します。
3-3. 連休を多く取りたい人
ICU看護師は3交代制が多いため、夜勤明けに連休を取りづらいです。
それゆえ、生活リズムを整えることが難しいでしょう。
ICUは3交代制で勤務体系に慣れない
「2交代制がいい」「連休を多く取りたい」方は、他の職場を検討することがおすすめです。
3-4. 体力がない人
体力があまりない方にも、ICUはおすすめしません。
というのも以下の口コミの通り、ICU看護師は夜勤が多い上に、勤務中は病棟内での移動距離が長いからです。
職場は慌ただしく、体力がないと厳しい
ICUは「シーン」としている中にモニター音が響いている…というイメージがあるかもしれませんが、一概にそうとはいえません。私の職場は割と慌ただしいです。
状態管理のために、モニタリングや状態観察などを頻回に行います。
勤務中はずーっと病棟内をぐるぐる回っている状態です。なので移動距離がとにかく長い!それに緊急入院もあります。
体力がないともたないので、意識的に体を鍛えています。
出典:看護roo!
日頃から体力をつけていないと、ICUでの業務は負担が大きくなってしまうでしょう。
3-5. 「毎日勉強し続けるのはつらい」という人
ICU看護師は、数多くの症例や機器について、勉強しなければなりません。
そのため、ICUでスキルアップしたいという強い意思がなければ続けていくのは難しいでしょう。
「働きながら勉強し続けるのはきつい」という方は、ICU看護師には向いていないといえます。
4. ICU看護に興味がある方におすすめの転職サイト
本章では、ICU看護に興味がある方におすすめの転職サイトをご紹介します。
「ICU看護師として働けるかわからない」という方でも、以下のサイトに登録し、相談してみると良いでしょう。
以下の3点を基準に、看護師におすすめの転職サイトを選出しました。
総合評価を導き出す3つの基準
- 求人数・質
…看護師求人の量や質は十分かどうか
- 提案力
…ICUに興味がある看護師のニーズに答えてくれるか - サポート力
…コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるか
さらに、「看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング」をもとに、看護師向けの転職サイトを比較し、上位5サイトを厳選しました。
ICU看護の求人数 | |
看護roo! | 約239件 | ★★★★☆ 4.3 看護師満足度No1! |
看護のお仕事 | 約387件 | ★★★★☆ 4.1 求人数を増やすなら登録必須 |
マイナビ看護師 | 約313件 | ★★★★☆ 4.0 看護師向けのサポートが手厚い |
ナース人材バンク | 約59 件 | ★★★★☆ 3.7 地域専任のアドバイザーがサポート |
※求人数は2021年3月現在のものです。
4-1. 看護roo!|看護師さん利用満足度No.1
『看護roo!』は、看護師の利用満足度96%を誇る人気の転職サイトです。
運営元の株式会社クイック(東証一部上場企業)は、医療業界を中心に30年以上に渡るサポートを続けてきた実績があり、十分な信頼が置ける企業です。
お悩み掲示板には、ICUに関する質問・コメントも寄せられているため、参考になります。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴的であるため、看護roo!からICU求人に応募した際には、面接に安心して挑めるでしょう。
公式サイトを見る:
https://kango-roo.com/
運営会社 | 株式会社クイック |
対象地域 | 主要都市圏 |
公開求人数 | 約5.5万 |
公式ページ | https://kango-roo.com/ |
4-2. 看護のお仕事|求人多数で選択肢の幅が広い!
『看護のお仕事』は日本最大級の看護師向け転職サービスです。
医療業界に詳しい担当者が今の職場の悩みや、「辞めていいのか」ということについても親身に相談に乗ってくれるとのことで、求人・サポート共に看護師さんからの評価が非常に高くなっていました。
また、求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれるなど非常に心強い存在です。
ちなみに、派遣の求人に関しても『看護のお仕事(派遣版)』という特設ページがあるくらい力を入れていて、派遣の求人を探す方にもおすすめです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.3万 |
公式ページ | https://kango-oshigoto.jp |
4-3. マイナビ看護師|看護師向けのサポートが手厚い
『マイナビ看護師』は合計4.1万件の求人数を保有し、4年連続認知度No.1を誇る人材大手マイナビグループが運営する看護師専門転職エージェントです。
看護師向けコンテンツが充実しているため、はじめて転職をする方も使いやすいでしょう。
また、全国に拠点があるため、地方在住の方も安心して利用できます。
運営会社 | 株式会社 マイナビ |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 全国22箇所 |
公開求人数 | 約4.1万 |
公式ページ | https://kango.mynavi.jp/ |
4-4. ナース人材バンク | 地域専任のアドバイザーがサポート
『ナース人材バンク』は年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトで、98.8%の非常に高い転職者満足度のサポートで他社を圧倒しています。
登録手続きも所要時間が1分と簡単で、電話でのやり取りだけでも全国の求人情報を紹介してくれるため、どんな求人があるのかを知りたい場合にも使いやすいサービスです。
また、他サービスと異なり、地域ごとに専門のキャリアパートナーが対応してくれるため、特に地方在住の方におすすめです。
以上で紹介してきた他のエージェントと併用すると、より希望の条件での転職に近づきます。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
対象地域 | 全国 |
公式ページ | https://www.nursejinzaibank.com/ |
さいごに
ここまでICU看護師の適性について解説しましたが、いかがでしたか?
ICU看護師は夜勤が多く、体力的にきついといった苦労があるものの、日々学ぶことが多くやりがいが大きい仕事です。
少しでも興味がある方は、転職サイトに登録してコンサルタントの話を聞いてみるだけでも、新たな気づきが得られるでしょう。
ICU看護の求人が多く、コンサルタントが親身に話を聞いてくれる転職サイトは以下の4社です。
この記事があなたのキャリアに役立つことを願っています。