
「キャリアチケットってどんなサービスなんだろう?」
「評判はどうなっているのかな?」
と気になってはいませんか?
結論、同サービスは、「量より質」のサポート体制で定評を得ており、就活生からの評価が総じて高いサービスだと言えます。
しかし、「提携企業数がまだあまりない」との声も一部見られたため、すべての人におすすめできるサービスとは言い難いのが現状です。
そこでこのページでは、キャリアのプロとして多くの方の就職支援をしてきた私が、TwitterやYahoo知恵袋、Google検索での口コミを通して、キャリアチケットの評判を調査・検証していきます。
このページを全て読めば、キャリアチケットの評判を知ることができ、登録すべきかどうか判断できるようになります。
「まだ実績もなにもないのにスカウトされるなんてハードルが高そう」
と思うかもしれません。
しかし、『オファーボックス』など、スカウト型の就活サイトに登録し、アピールすべきポイントをおさえれば、きっとあなたにもスカウトメールが届きます。
おさえておきたいポイント
- プロフィールに自分の顔を設定する
- 記入できる項目はすべて記載する
- プロフィールのレイアウトで印象が決まる
- 自分の実体験に基づいた経歴やガクチカを伝える
企業側は登録された情報のみであなたを判断します。
なかでも、過去の経験、自己PR、写真や動画などから人柄を見ているのです。
スカウト型の就活サイトに迷ったら『オファーボックス』に登録しましょう。
- オファー受診率は93.6%
- 動画やスライドなどを利用して自分を表現できる
- 適性診断ツール「AnalyzeU+」で自分の強みが分かる
これまでの自分がどのように企業で能力を発揮できるのかアピールをしつつ、採用担当者の目に留まるような、あなただけのプロフィールを作ってくださいね。
過去のコラムはこちら
目次
1. キャリアチケットの総評
『キャリアチケット』は、年間1万人以上の就活生が利用する就活サポートサービスです。
量より質を意識しているサービスで、就活のプロがES添削・面談対策までしてくれるので、これからの就職活動に不安がある就活生におすすめです。
実際、オリコン顧客満足度®ランキングで『新卒エージェント』総合1位を受賞していることからも、就活生から一定支持されているサービスであることがうかがえます。
ネット上の口コミを見ていても、「サポートが手厚くてよかった」「良い企業を紹介してもらえた」など良い内容に関するものが多く寄せられていました。
このことから、総じて利用価値のある就活サービスだと結論付けることができるでしょう。
会社名 | レバレジーズ株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F |
取扱企業数 | 170社以上 |
面談実施場所 | 渋谷、池袋、秋葉原、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡 |
公式ページ | https://careerticket.jp/ |
2.【結論】キャリアチケットの利用がおすすめな人
結論として、下記のような方はキャリアチケットの利用がおすすめです。
- 就活のプロに相談しながら就職を進めたい
- フィードバックを受けながら就活を進めたい
- できるだけ早く内定が欲しい
- 自分に合った企業に就職したい
というのも、キャリアチケット には以下のようなメリットとデメリットがあるからです。
メリット |
|
デメリット |
|
3・4章で詳しくみていきましょう。
3.良い口コミ評判からわかった人気な理由
口コミを分析すると、キャリアチケットが人気な理由は大きく分けて4つありました。
それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。
3-1. 量より質を意識している
キャリアチケットが人気な理由1つ目は、量より質を意識している点です。
他サービスだと、入社させて成果報酬を得たいがゆえ、大量の求人を紹介して数うちゃ当たる方式で、たまたま受かったところへ無理に入社させるケースも少なくありません。
しかし、同サービスでは、無理に複数社をおすすめするのではなく、求職者に本当にあった5社しかおすすめしないというサービス形態をとっています。
そのため、内定をした会社が、全く自分の条件に合わない企業だった…なんてことが少ないのでしょう。
このように、無駄な労力を使う必要がなく、本当に自分に合う企業に集中して、選考を受けられる点は、就活生にとってメリットだと言えるでしょう。
3-2. 手厚いサポートが受けられる
キャリアチケットが就活生に選ばれる理由の2つ目は、自己分析から内定後のフォローまで手厚いサポートが受けられる点です。
実際、ネット上では以下のような声が寄せられていました。
LINEでエントリーシートの添削をしてくれる
出典:Twitter
LINEやビデオ通話で相談に乗ってくれる
僕は実際に力を借りまして、そして4年の2月から就活を完了できました。
案件の紹介だけでなく、LINEやビデオ通話で相談に乗ってくれたので、神でした。
出典:Twitter
コメントを見ると、LINEやビデオ通話を通じて、手軽にESや面接の個別フィードバックをもらえる点がよかったと感じていることがわかります。
また、キャリアチケット独自の自己発見カウンセリングを通して、一人では気づけない強みがわかり、5年、10年先を見越した仕事の選び方が分かるのも魅力です。
このような、一般的な就活塾等では数10万円かかるサービスが、キャリアチケットでは無料で受けられるため、利用しておいて損はないと言えるでしょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
3-3. 早めに内定を確保できる
キャリアチケットが就活生に選ばれる理由の3つ目は、早めに内定を確保できることです。
同サービスでは、一人一人にアドバイザーがつき、企業紹介から選考に使用する書類の作成、企業との日程調整まで全てを代わって行ってくれます。
また、担当者が求職者の魅力を企業側にプッシュしてくれるため、通常選考よりも早い段階で内定を得ることが可能です。
そのため、キャリアチケットを使えば、最短1週間でスピード内定できることが、ネット上のコメントからもわかります。
最短1週間でスピード内定が可能
【おすすめ就活サービス①】「キャリアチケット」
・就活のプロがマンツーマンで支援してくれる
・ブラック企業だけは絶対に避けられる
・最短一週間でのスピード内定 #就活
引用元:Twitter
ただ、同サービスでは、基本的にアドバイザーが選んだ企業にしかエントリーできないため、「自分に合った企業を見つけてほしい」かつ「早く内定したい」と考えている人におすすめのサービスだと言えるでしょう。
3-4. 話を親身に聞いてくれる
キャリアチケットが就活生に選ばれる理由の4つ目は、話を親身に聞いてくれる点です。
一般的なサービスだと、担当者の「求職者をなんとか内定させて、成果報酬を得たい」という気持ちが先走ってしまい、あまり丁寧なヒアリングをせず、求人紹介してくることも多いです。
しかし、同サービスでは、無理に求人を勧められたなどの口コミはほとんどなく、「親身に話をきいてくれて良かった」という内容のものがネット上で寄せられていました。
一番親身になって話を聞いてくれた
出典:Twitter
しっかりヒアリングをすることをウリにしているサービスであるため、自分の就活に漠然と不安を感じている方は、相談目的で、一度面談をしてみることをおすすめします。
ここまでは、キャリアチケットのメリットについてお話してきました。
「量より質」を大事にしているサービスであり、合わない会社をごり押しされるサービスを使いたくない人におすすめです。
少しでも気になった人は、是非、以下から登録してみましょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
ただ、良い面だけでなく悪い面もしっかり知ったうえで利用したいという人も多いでしょう。
そんな方に向けて、以下からは、キャリアチケットに寄せられていた悪い口コミについてもご紹介していきます。
4.悪い口コミ評判からわかった全注意点
口コミを分析すると、キャリアチケット 利用の際の注意点は3点ありました。
それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。
4-1. 求人数は少ない
キャリアチケットの注意点1つ目は、登録企業数は170社程度とあまり多くない点です。
その理由として、事業が始まってから、そこまで期間が経っていないことが原因として考えられます。
他の就活エージェントと比較しても登録企業数がダントツで少ない
就活エージェントは多数あって悩みどころですが、キャリアチケットはその中で登録企業がダントツに少ないという特徴があります。
少ないのであれこれ悩まずにピンポイントで就活できるのがウリのようです。
基本的に知名度の低い中小企業が中心でブラック企業は無いというのがセールスポイントのようです。
ですから多くの企業から選びたいとか、有名企業に就職したい人には向きません。
出典:Yahoo知恵袋
また、紹介企業はベンチャーやスタートアップがほとんどを占めています。
そのため、有名企業に絶対に内定したいという人には、あまり向いていないサービスだと言えるでしょう
4-2. 担当アドバイザーの当たり外れがある
キャリアチケットの注意点2つ目は、担当アドバイザーの当たり外れがある点です。
ネット上の口コミを見てみると、サポートが手厚いという評判がある一方、「放置される」「連絡が遅い」という内容のものも見られました。
連絡しても放置される
・2次選考の日程希望送っても2週間放置される
・結局「その日程は埋まってしまったので別の日程でもいいですか?」
・また4日間くらい希望を送るが、やはり2週間くらい放置
・最終的に「文系の枠が埋まってしまったのでご案内出来ません」
あっそ、私理系だけどね、もういいよ
出典:Twitter
連絡が遅い
担当の人めちゃくちゃ連絡遅いし、説明会の予約代行しますって言うくせに当日になっても何も言ってこない。
こっちからきいても返事なし。
最悪
出典:Twitter
このように、利用の際に不快な思いをした方もいるようです。
しかし、転職エージェントにおいてスタッフの当たりはずれというものは、どの会社でも存在します。
ですので、もし相性の悪いスタッフに当たってしまったら、サービス自体が悪いと決めつけるのではなく、まずは「担当者の変更」を申し出ることをおすすめします。
メール文面例
いつも大変お世話になっております。
現在就活の支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
就職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいコンサルタントの方と
一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
それでもスタッフの対応の悪さに不快な思いをするようであれば、遠慮なく他サービスに登録するようにしましょう。
4-3. サービスを受けられる地域が限られている
キャリアチケットの注意点3つ目は、サービスを受けられる地域が限られている点です。
現時点では首都圏と関西、九州で就職したい学生のみが受けられるサービスとなっています。
場所 | 住所 | 最寄駅 |
渋谷支店 | 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F | 渋谷駅より徒歩5分 |
池袋支店 | 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F | 池袋駅より徒歩4分 |
秋葉原支店 | 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル5F | 秋葉原駅より徒歩1分 |
横浜支店 | 神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3F | 横浜駅より徒歩5分 |
名古屋支店 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F | 栄駅より徒歩7分 |
大阪支店 | 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F | 大阪駅より徒歩9分 |
京都支店 | 京都府京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338番地 京阪四条河原町ビル5F | 四条河原町(バス)より徒歩2分 |
神戸支店 | 兵庫県神戸市中央区京町72 新クレセントビル6F | 元町駅より徒歩8分 |
福岡支店 | 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡6F/10F(東オフィス) | 西鉄福岡(天神)駅より徒歩5分 |
ただ、オンライン面談はもちろん可能なので、正直、対面にこだわりがなければ、そこまでデメリットに感じる必要はないでしょう。
ここまでは、キャリアチケットについてのメリット・デメリットについてお話してきました。
基本的には、デメリットよりもメリットが多いサービスであるのは確かであるため、注意点を頭に入れたうえで、登録を検討してみることをおすすめします。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
ただ、同サービスは「量より質」を大事にしている優良なサービスであるものの、1つのサービスの担当者の言葉だけを信じて、就職活動をすることは極めて危険です。
なぜなら、就職活動の答えは、必ずしも1つではないからです。
様々な意見を聞くためにも、1つのサービスに最初から絞りきるのではなく、一旦、複数のサービスに登録してみて、気に入ったものだけを残していくことをおすすめします。
そこで以下からは、キャリアチケットと併用すべき就活サービスについてご紹介していきます。
5. キャリアチケットと併用すべき就活エージェント
当サイトでは就活経験者に以下の基準でエージェントを評価してもらいました。
就活エージェントを評価する3つの基準
- そのサービスにおかげで、就活に成功したと思えるか:
そのサービスを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか - エージェント(担当者)の実力・印象:
学生を客観的な目線で分析する力があり、自身のキャリアを設計するのに役立ったか - サポート体制:
内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれたか
この結果明らかになった評判の良いエージェントを3つ、ランキング形式で紹介します。
- 5-1. キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
- 5-2. キャリアスタート|入社後の定着率92%を実現
- 5-3. MeetsCompany(ミーツカンパニー)|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
5-1. キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
『キャリセン』は、累計6万人が利用、紹介実績数1000社以上を誇る業界屈指の就活エージェントサービスです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと、1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートを行っており、内定獲得率5.4倍を誇っています。
また、3年以内の離職率が低いホワイト企業を厳選して紹介する『キャリアスカウト』の機能も大変おすすめです。
紹介企業の選考に関しては、合否関わらず企業側からのフィードバックをしっかり伝えてくれるので、「自分がなぜ落選するのか」を知りたい方は、一度気軽に登録してみることをおすすめします。
キャリセン公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
5-2. キャリアスタート|入社後の定着率92%を実現
『キャリアスタート』は、若手に特化した就職支援に強い就職エージェントです。
就活サービスとしては後発ですが、約10年間、若手の転職支援に力をいれてきた経験を活かして、就活を全力でバックアップしてくれます。
また、若年層に人気の企業との太いパイプを有しており、楽天、リクルートキャリアなどの有名企業への紹介実績も豊富です。
紹介先の企業も年々増加中のサービスであるため、「豊富な企業の中から、自分にあったものを選んでほしい」と考えている人におすすめできるサービスだと言えるでしょう。
キャリアスタート公式:
https://careerstart.co.jp/
5-3. MeetsCompany(ミーツカンパニー)|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
『MeetsCompany(ミーツカンパニー)』とは、株式会社DYMが運営している内定直結イベントです。
説明会と選考会を兼ねた内容で、最初に参加企業(8社)が会社説明をし、就活生同士でグループワークを行い、その後、企業の人事と座談会を行います。
イベントでは、東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで、自分に合った様々な企業に出会うことができます。
イベント参加後は、業界知識豊富なリクルーターが内定を徹底サポートしてくれるので、就活の際には必ず登録しておきたい一社と言えます。
MeetsCompany公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
6. 就活エージェントをより効果的に利用する5ポイント
この章では、『キャリアチケット 』をより効果的に利用するためのポイントを5つお伝えします。
- 2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- ガクチカやスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数のコンサルタントから応募しない
いい就活エージェントを選んでも、上手に使えなければ意味がないので必ずチェックしましょう。
6-1. 2週間に1回くらい連絡を入れておく
就活エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに就活を終えた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
そのため、1~2週間に一度は連絡を入れておくようにしましょう。
6-2. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在就職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
初めての就職活動で不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
6-3. ガクチカやスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「登録情報と言ってることが違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされますので、必ず正しい情報を登録するようにしましょう。
6-4. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1,000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
6-5. 同じ案件に複数のエージェントから応募しない
数社の就活エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のコンサルタントから応募しないようにしましょう。
施設から「他の就活エージェントからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
施設・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。
7. 【図解】就活エージェント利用の流れ
この章では、実際に就活エージェントに登録した場合のサービスの流れについて解説します。
特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、エージェントを初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. 登録する
キャリアチケット公式ページから登録を行います。
自身の情報を一通り登録すると、カウンセリング予約に進みます。
各支店のアドバイザーは、それぞれの地域の就活情報や企業に詳しいので、就職希望のエリアを選ぶようにしましょう。
Step 2. 電話がかかってくる
登録すると、担当者から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
Step 3. キャリアカウンセリング
履歴書・証明写真が必要になりますが、面接や選考ではありませんので、普段通りの気軽な服装で受けて構いません。
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- PRポイントの整理
- 志望している業界・職種
- どういう軸で就活をするか
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない就職をすることができるでしょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな企業を3~10件ほど紹介してもらいます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な企業もあるでしょう。
ただし、それぞれの就活エージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社の就職エージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 志望理由書の添削
応募する職場を決めたら、志望理由書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の志望理由書をコンサルタントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 応募する
選考書類が完成したら、コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、コンサルタントが企業に伝えてくれます。
就活エージェントを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べるとエージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している施設の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定はコンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定・入社までのサポート
内定が出た後は、企業にもよりますが、コンサルタントが入社するまでのサポートを行ってくれます。
ビジネスマナーや、仕事観など、社会に出るにあたって重要なことを教えてもらえます。
8. 【FAQ】キャリアチケットに関するよくある疑問と回答
『キャリアチケット』に関してよくある疑問とその回答をまとめました。
- Q-1. 就活サイトと就活エージェントの違いを教えてください
- Q-2. 利用にお金はかかりますか?
- Q-3. キャリアチケットカフェとは何ですか?
- Q-4. キャリアチケットラボとは何ですか?
- Q-5. 退会の仕方を教えてください
それぞれ見ていきましょう。
Q-1. 就活サイトと就活エージェントの違いを教えてください
就活サイトは、就活エージェントのようにサポートを受けられる訳ではなく、自分で条件に合う求人を探し、応募するというものです。
就活エージェントと求人サイトの主な違いは下記の通りです。
就活エージェント | 就活サイト | |
就活サポート | アドバイザーのサポートを受けながら就職活動を行う | 自分一人で就職活動を行う |
特徴 |
| サイトに掲載されている求人に直接応募 |
おすすめ就活サイトを以下に紹介していますので、興味のある方は登録してみてください。
Q-2. 利用にお金はかかりますか?
無料で利用できます。
かつ、無料で以下のようなサービスを受けることができます。
- 面倒な手続きをすべて代行してくれる
- あなたのPRポイントを整理できる
- 過去データから万全な面接対策をしてくれる
- あなたに合った非公開求人を探してきてくれる
- あなたのことを営業してくれるため、他の候補者より有利になる
この5つのサービスを受けられるだけでも他の学生と大きく差をつけることができるので、非常におすすめです。
Q-3. キャリアチケットカフェとは何ですか?
大学のすぐそばにある、大学生限定の無料の就活コミュニティスペースです。
店舗内では、学生と社会人が「直接会える」様々なイベントを開催し、社会で活躍する先輩のリアルな声に触れることができます。
なお、キャリアチケットカフェの店舗は下記の通りです。
店舗名 | 住所 | 席数 |
早稲田大学前店 | 新宿区西早稲田1-1-17 (早稲田大学徒歩3分) | 61席 |
東京大学前店 | 東京都文京区本郷5-24-6 (東京大学徒歩3分) | 33席 |
立教大学前店 | 東京都豊島区西池袋3-32-5 (立教大学徒歩1分) | 33席 |
Q-4. キャリアチケットラボとは何ですか?
満足のいくキャリア選びと内定獲得を両立させるためのノウハウを学べる無料就活セミナーです。
業界研究、自己分析、ES対策、面接対策、グループディスカッションなど、就活の時期に応じた内容となっています。
90分間の学習と実践を通して、就活本よりも素早く実力を身につけることができます。
Q-5. 退会の仕方を教えてください
退会したい場合は、担当コンサルタントにメールをしましょう。
メールの文面に不安が残る方は以下を参考に送ってみてはどうでしょうか。
退会メールの例
○○様(担当者の名前)いつもお世話になっております。
この度、他社の就活エージェント経由で内定をもらい、就職先が決まりました。
そのため、就職活動を終了したいと思いますので、退会をさせていただければと思います。
貴社通じて就職できなかったことを、大変心苦しく思っています。
末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
9. おわりに
キャリアチケット について説明してきましたがいかがでしたか。
キャリアチケットはサポートが手厚く、一人一人に合った企業を紹介しているので、使えば就職の成功率が上がるエージェントと言えます。
ですので、就職活動の際にはぜひ利用しましょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
しかし、求人数がまだあまり多くなく、サービスを受けられる地域も限られているため、他の就活エージェントも併用することがおすすめです。
以下に、求人数が多くサポートも手厚い大手就活エージェントを紹介していますので、2社程登録しましょう。
おすすめの就活エージェント
あなたの就職活動が上手くいくよう、心から願っています。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。