
今の会社から転職を考えているが、40代で実際に転職できる求人があるのかを知りたくて、とりあえず転職サイトに登録しようかなと思っていませんか?
40代の転職で重要なのは、そもそも応募できる求人が少ないため、20代、30代との転職とは違った転職サイトの選び方と使い方を知ることです。
このページでは、私が転職エージェントとして多くの40代の転職を成功させてきた経験から、以下の3つのことをご紹介します。
このページの内容を全て読めば、もっと自分が活躍できる職場で働くための第一歩を踏み出すことができるでしょう。
1. 40代のための転職サイト選び方
結論から言うと、40代のあなたにとって転職サイト選びで重要なことは「できるだけ多く求人を見つけるため、複数の転職サイトに登録する」ということに尽きます。
1-1. 複数サイト利用すべき理由は「40代の求人が少ないから」
40代のための求人は、想像している以上にとても少ないです。その理由は以下の2つです。
(1)40代への求人は管理職や管理能力を期待した求人になる
企業から見て、40代の方を採用するのはその管理能力を期待してということが大半です。
しかし、多くの会社はピラミッド型の組織構造であるため、管理職などのポジションというのは非常に少ないのが現状です。
したがって、求人需要も一般社員レベルに比べれば絶対数が極めて少なくなってしまいます。
(2)40代への待遇として給与が相応に高くなることが多い
転職は前職の給与やその人の状況を総合して給与を決めるため、40代ともなると給与も相応に高く支払う必要が求人企業としてはあります。
そのため、提示する条件に見合うだけの人材であるのかということを求人企業はしっかりと見極めようとします。
さらに、そもそも企業はこのリスクに対して、採用する代わりにマネージメントを含めて外注した方がいいのかを天秤にかけることが多く、40代の転職求人を出すことに消極的な企業が多いのです。
1-2. 成功のためには10サイト以上は登録する
とにかく求人数を集めて、数多く応募していくことが40代が転職で成功するためのコツです。
具体的に、私が40代の方の転職をお手伝いしてきた経験からしても、転職で成功する人は10サイト以上は登録していることが多いです。
例えば、「リクナビ」「マイナビ」の両方に登録しても似たような求人しかないのではと思うかもしれませんが、「リクナビにしかない求人」なども当然あるので、少しでも多く求人を探すためには両方登録すべきなのです。
2. 必ず登録しておきたい転職サイト10選
転職サイトには「求人型サイト」と「転職エージェント型サイト」の2つがあります。40代での転職を成功させるためには、両タイプとも信用できて求人数の多いサイトに登録することが重要です。
薬剤師や看護師の転職はかなり専門性が高く、その分野に特化している求人を探すのがセオリーです。なので、それらを詳しくまとめた「薬剤師が使うべき転職サイト6選」「看護師が使うべき転職サイト8選」をご覧ください。
2-1. 求人型サイトおすすめ5選
求人媒体型は、サイト内に求人が一覧で表示されており、気に入った案件に対して自分で応募する形式です。転職エージェントとのやり取りがないので気楽ですが、転職へのアドバイスや面接対策は一切もらえないので、後述の「転職エージェント型サイト」も併せて登録しましょう。
必ず登録すべきは下記の5つです。求人数も多く、転職成功者の多くが利用する信用できるサイトだけをご紹介します。
(1)リクナビNEXT
『リクナビNEXT』は、転職業界最大手のリクルートが運営する求人型サイトです。当然、40代の求人も数多く抱えているので、何よりもまずはこのサイトは登録しておくとよいでしょう。
(2)マイナビ転職
『マイナビ転職』は、転職業界でリクルートと並ぶ最大手であるマイナビが運営する求人型サイトです。近年は特にリクナビに負けじと営業力を拡大して求人を増やしているので、こちらも登録しておきましょう。
(3)@Type
『@Type』は、東証一部上場の株式会社キャリアデザインセンターサイトが運営する求人型サイトです。求人数はもちろん、サイトの操作性が非常に高くリクナビNEXTと同様の人気度です。
(4)日経キャリアNET
『日経キャリアNET』は、日経新聞社グループの日経HRが運営する求人型サイトです。日経新聞という大きなブランドがあるため企業側からの信頼度がとても高く、幅広い業界の大手企業・有名企業の求人が多いです。
(5)イーキャリアJobsearch
『イーキャリアJobsearch』は、ソフトバンクグループが運営する求人型サイトです。名前の通り、仕事検索機能が充実しており、40代の求人情報も豊富に掲載されています。
2-2. 転職エージェント型サイトおすすめ5選
転職エージェント型は、担当のコンサルタントから面接対策などアドバイスをもらいながら転職活動ができる形式です。特筆すべきは、転職エージェント型では転職サイトの求人にはない非公開求人を紹介してくれることです。
必ず登録すべきは下記の5つです。求人数も多く、転職成功者の多くが利用する信用できるサイトだけをご紹介します。
(1)リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、転職型エージェントの中で取り扱っている「求人数」も「転職決定実績」も日本一で、名実共に長年トップに君臨しています。転職エージェントの中でも一番最初に登録しましょう。
現在管理職以上の地位についている、あるいは専門知識や技術を要する高収入の仕事をしており、その上でさらにキャリアアップを目指しているなら、同じくリクルートキャリアが運営する「キャリアカーバー」へのご登録もおすすめです。こちらは、「年収800万円以上の挑戦するエクゼクティブ限定」で超収入な案件を取り揃えているので、さらなるキャリアアップにはこちらを選択するのがいいでしょう。
(2)パソナキャリア
『パソナキャリア」は、人材大手のパソナが運営するエージェント型転職サイトです。パソナというと派遣のイメージがありますが、実は他の大手派遣会社よりも早く転職サービスに力を入れており、この分野でも非常におすすめできるサービスを提供しています。
(3)doda
『doda』は、国内ではリクナビに次ぐ知名度と、「質の高い求人が豊富」と評判が高いエージェント型転職サイトです。本気で転職を望むユーザーが多く、40代には特におすすめのサイトです。
(4)マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は、マイナビが運営する転職エージェント型サイトです。
最近は20〜30代に力を入れていると公言しているようですが、優良な中小企業の案件が多く、実は40代にもおすすめなエージェントです。
リクナビやdodaなど最大手と比べると登録者が少ないため1人1人を大切に転職を支援してくれます。
(5)Spring転職エージェント(アデコ)
『Spring転職エージェント(アデコ)』は、人材派遣を中心に世界60ヶ国に拠点を持つ総合人材サービス企業です。派遣事業を中心に行っていましたが、ここ数年は転職支援サービスにも力を入れており、40代の転職求人も多く揃えています。
※2017年5月8日、アデコは「Spring転職エージェント」へとブランド名を変更しました。
3. 40代が書類選考を通過するための4つの秘訣
40代での転職は過酷ですが、下記の5つの秘訣を実践することで高確率で難関の書類選考を通過することができるでしょう。
3-1. 毎週20社以上に応募する
20社以上応募というとそんなに出さないといけないのかと思うかもしれませんが、それくらい書類選考が厳しいので手数を多く出さないといけないのです。
なぜそんなに書類選考が、40代の求人は数が少ないわりに、求人に対して応募者が殺到するので非常に高いレベルでの競争になりやすいからです。
なので、2章で登録をおすすめしたサイトを活用して、20社以上の応募をがんばりましょう。
3-2. いい案件はすぐに応募する
ネット上に公開されている件数が少ない上に、掲載期間が短いです。これは、40代の求人が非常に人気のあるものだからです。
案件により異なりますが、求人をオープンしたその日に200〜300人は応募がある場合があります。少しでも良いと思ったら、まずは応募しましょう。
3-3. 転職エージェント型サイトへの登録では2つの極意を実践する
(1)登録情報はこまめに更新する
登録情報の一部でも更新すると、紹介会社の登録者管理画面でリストの上位に表示されるケースが多いです。
転職エージェント型の会社は、登録者管理画面から情報を収集しているため、この作業が非常に大事になるのです。細かいですが、マメに行いましょう。
(2)キーワードを散りばめる
登録情報に「キーワード」を散りばめることで、紹介会社のコンサルタントの目にとまる確率が高くなるのでおすすめです。
具体的に例をあげると、営業に携わっていた人なら「法人営業」「営業戦略」「XX業界」など営業に関係するキーワードを登録情報に入れておきましょう。
3-4. 10社のコンサルタントと関係を築く
転職エージェントを利用する最大の目的は、求人サイトにはない非公開求人を入手することなので、10社程度の多くのコンサルタントと良好な関係を築きましょう。
そのためには、3つのステップがあります。
Step1. 登録後すぐに紹介会社に電話をする
登録して待っていても電話がこないケースもありますので、登録したら紹介会社に電話をしましょう。
会話例:
「先ほど登録した◯◯と申します。ぜひ直接ご相談したいので、お時間をいただけないでしょうか?」
なぜかというと、転職エージェントは意欲が高い人には親身に対応してくれます。登録者が本気で転職活動をして早く採用が決まった方が、採用時に紹介料を受け取る彼らの利益にもなるからです。
Step2. コンサルタントと顔なじみになる
会ってくれるコンサルタントが見つかったら、さっそく訪問しましょう。
そのときに重要なのは、コンサルタントと「顔なじみ」になることです。基本的には転職への熱意を伝えつつ、あまり飾らずに自分の気持ちを素直に伝えて知ってもらいましょう。
Step3. 連絡がなくても週1度は連絡をとる
継続的に連絡を取り続けることがなによりも重要です。
なぜなら、連絡を取り続けないと順番が回ってこない仕組みになっているからです。
どういうことかというと、新しい求人の案件が人材紹介会社に舞い込むと、多くのコンサルタントは登録者リストを直近の順にたどり候補者を探します。しかし、登録から数週間と経ってしまえばどんどんリストの下方に追いやられてしまいます。
コンサルタントは業務量も多く、1つの案件に対して100人の応募などはざらにあります。その中でも直接話したことのある登録者は印象も違うので、声がかかりやすくなります。
4. まとめ
40代の転職はまさに熾烈な争いです。その過酷だということを理解し、本気で取り組むだけでも周りを一歩リードすることができます。
そして、まずはご紹介した10の転職サイトに登録し、コンサルタントとの関係を築きましょう。
・登録すべき求人媒体型サイト
『リクナビNEXT』、『マイナビ転職』、『@Type』、『日経キャリアNET』、『イーキャリアJobsearch』
・登録すべきエージェント型サイト
『リクルートエージェント』、『パソナキャリア」、『doda』、『マイナビエージェント』、『Spring転職エージェント(アデコ)』
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。