誰でも実践できる円満退職の全知識|詳細解説と豊富な図解付

円満退職

「円満退職を実現できる退職理由ってどんなものだろう」「円満退社したかったのに上手くいかなそうだ」など円満退職に関する悩みって多いですよね。

このページでは、過去に2つの会社を円満退職してきた筆者が円満退職に必要な知識を以下の流れでご説明します。

  1. 円満退職とその2つのメリット
  2. 円満退職をグッと近づける退職の4つのステップとポイント
  3. 円満退職を左右する退職理由3つの例と嘘をつくポイント
  4. 円満退職が難しいときに思い出すべき2つのポイント

このページを読んでいただくと、なぜ円満退職が必要なのかからその具体的な手順までをご理解いただけ、あなたの退職が円満なものにグッと近づきます。

反対に、退職の手順を間違ってしまうと最悪の場合は会社から訴訟を起こされる恐れもあるのでしっかりと読み込みましょう。

転職や退職の方法に迷うすべての方へ

転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。

以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。

次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。

実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト口コミ満足度公開求人数おすすめポイント
リクルートエージェント1位:リクルートエージェント

4.3点

約33.7万件
(+非公開求人約27.7万件)
  • 編集部が全世代・業種におすすめする転職エージェント
  • 合計約59万件の圧倒的求人数!
  • 各業界専門のアドバイザーが提供する抜群のサポート
doda ロゴ2位:dodaエージェント

4.0点

約17.9万件
  • CMでおなじみの大手転職エージェント
  • 業種・職種・地域を問わず豊富な求人数
  • 書類添削・面接対策が好評

〔求人数〕2023年1月5日時点

 

退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。

口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ退職代行口コミ満足度料金おすすめポイント
弁護士法人みやびの退職代行サービス1位:弁護士法人みやび退職代行サービス

4.9点

55,000円
(税込)
  • 安心の弁護士事務所運営サービス
  • 未払い賃金などトラブルになれば弁護士が代理してくれる
  • LINE・メールで無料相談可!
退職代行jobs2位:退職代行Jobs

4.7点

27,000円~
(税込)
  • 弁護士監修・労組連携の退職代行
  • 交渉ごとになれば労働組合が肩代わりしてくれる(団体交渉)
  • 退職できなければ全額返金

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1. 円満退職とその2つのメリット

本章では円満退職とはどういった退職か、なぜ円満退職が必要なのかをご説明していきます。

1-1. 本当の意味の円満退職は存在しない?

円満とは文字通り、円が何一つ欠けていない状況のことを指します。

つまり、本当の円満退職とはあなたの退職に対して誰一人不満を持たず、心の底からあなたを送り出してくれ、またあなたは何一つ嫌な気持ちをせずに職場をされる状況です。

筆者はこんな退職は存在しないと考えます。なぜなら、

  • あなたの退職の影に仕事量を増やされた人が存在するから
  • 上司はあなたの退職によって、新たな人員補充のための手続きで仕事が増えるから
  • 上司や先輩があなたを育てた時間が無駄になったから

など、挙げだすとキリがないくらい、本当の意味での円満退社が難しくなる要素はあるためです。

表面上では笑顔で送り出してくれても、裏でどう考えているか想像すると恐ろしいです。

そこで、本記事で目指す円満退職は以下のように定義します。

本記事で目指す円満退職の2つの条件

  • 職場の人に笑顔で見送ってもらう
  • 退職後も協力し合える関係を維持する

つまり、一人一人にどう思われていようが、表面上笑顔で送り出してもらい、退職後も助けあえる関係になれば良しとします。

では、なぜこの2点の要素が重要かをご説明していきます。

1-2. 円満退職をする2つのメリット

本記事で定義している円満退職をなぜ実現した方が良いかを解説します。

①笑顔で見送ってもらうことを目指す理由

リスク回避のためです。

笑顔で送ってもらうためには、「ま、しょうがないな」と思ってもらうレベルまで誠意を見せる必要があります。

そこまで誠意を見せないと以下のようなリスクがあります。

円満でない退職のリスク

  • 過去に仕事で生じた損害の賠償を請求されるリスク
  • 業界内で「揉めて辞めた人間」という悪い噂を流されるリスク
  • 引き継ぎ不足で転職後にも連絡が入るリスク

こういったリスクを防ぐために、笑顔で見送ってもらうことを一つの目標としましょう。

笑顔で見送ってもらえれば、あなたも気分が良いですよね。

②退職後も協力し合える関係を維持することを目指す理由

同一業界であっても無くても、他社の人脈は非常に大切です。例えば以下のような状況であなたが転職先でより活躍することにつながる可能性があります。

元の会社との人脈を維持するメリットの例

  • あなたが営業で、転職先で取り扱う商材が元の職場が求めていたものであった場合、契約につなげられる
  • 転職先の課題を元の会社やその取引先の商材で解決できるのであれば、人脈を駆使することで転職先の課題解決ができる

反対に、先ほども言及しましたが、退職の際に揉めると業界内で悪い噂が流れ、取引や次の転職の際の大きな足かせとなります。

2. 円満退職をグッと近づける退職の4つのステップとポイント

円満退職を目指すにあたって、下記の図のようなステップを踏む必要があります。

2-1. 適切な時期に適切に退職を切り出す

退職が決まった場合は、まずは直属の上司に伝えるべきです。

円満退職を目指す場合は特に注意しましょう。

上司よりも先に同僚等に話してしまうと、社内によからぬ噂が流れてしまいますし、上司の心象としても好ましくないので、あなた自身が上司に切り出しにくくなります。

そこでまずは上司に具体的にいつ、どう切り出すベきかご紹介します。

①いつ切り出すべきか

遅くとも退職の1か月半前に切り出すことが重要です。

法律では2週間前に退職を申し出れば辞められると定められています。

しかし、円満退職を目指すのであれば、退職の1か月半前までには切り出しましょう。

なぜなら、会社が納得するまで退職交渉を行い、きちんと引き継ぎを行う場合、1か月以上かかることが多いためです。

また、有給を取得したい場合はさらに猶予を持って切り出しましょう

②どのように切り出すべきか

ポイント1. まずははっきりと辞意を伝える

「お話があります」と上司を呼び出し、辞めたい旨といつ辞めるかをはっきりと伝えましょう。

そして、声のトーンをいつもより数段階真剣なものにし、退職が苦渋の決断である事を伝わるようにする事が大切です。

ポイント2. 理由は個人的なものに

切り出した時、なぜ辞めるのか・辞めた後どうするのかは必ず聞かれます。

それに対して、法的にも、常識的にも「一身上の都合」でかまわないのですが、それでは円満退職から遠のきます。会社もあなたの退職を全力で阻止したいため追求してきます。

その際、円満な退職を目指すのであれば、理由は「個人的なもの」にしましょう。

個人的な理由を伝える理由

  • 会社への不満であればそこを改善すれば(部署を変える・給与を上げるなど)、引き止められると考えられてしまうため
  • 会社への不満を露わにすることで、会社に残る人の心象を悪くし円満退職から遠のくため

あくまでも「個人的」かつ「前向き」な理由にしましょう。

前向きかつ、今の会社では実現が厳しい事を理由にする事で受け入れてもらいやすくなります

また、退職の理由を考えるポイントは後ほどご説明します。

さらに、『退職の切り出し方で失敗しないための全ポイント』を読んでいただくことで、退職の切り出しに関するより深い知識をつけていただけます。

切り出す際に注意すべき4つのポイントもご紹介しているため、円満退職を目指す際は是非参考にしてみてください。

2-2. ②上司の指示通り退職交渉を行う

退職を切り出した後は、上司、上司の上司、さらには人事担当者と交渉等を行います。

円満退職をするために、指示通り全員に対して真摯な対応を心がけましょう。

退職交渉はあなたが、希望通りかつ円満に辞められるかがかかる重要なステップです。

そこで重要なのが、退職交渉前から引き継ぎの準備をしておくことです。

1~2か月前に退職を切り出せば、上司は「自分勝手なやつだ」と考えてしまいます。

さらに、「お前が抜けた後はどうするんだ」と言った反論をされて退職の時期がずれかねません。

そこで、しっかりと引き継ぎの準備をして誰でも引き継げる状況を作っておきましょう。

上司や同僚からの反発も、きちんと準備をしておく事で緩和できます。

退職の意思が決まったらすぐに引き継ぎの準備を始めましょう。

そして、「1か月で退職するので、あと1か月間で最大限の引き継ぎをします」と宣言し、しっかりと引き継ぎを行う事で誠意を見せられます。

また、『誰でも円満退職!確実に退職するための退職交渉の全ポイント』を読んでいただくことで、退職交渉に関するより詳しい知識をつけていただけます。

円満退職に限らず、有給を必ず取れる方法や難航した時に意識していただきたいポイントまで有利に退職交渉を進めるために必要な知識を全て付けていただくことができます。

2-3. 円満退職に向けて退職願・退職届を提出する

①提出は退職交渉終了後

退職交渉を終えたら、退職願・退職届を提出します。他のサイトでは、「退職の切り出し時に退職届等を用意する」と言った説明をされているところもありますが、円満退職を目指す場合は必ず退職交渉が終わってから準備し、提出します。

理由は以下の2点です。

  • 退職願・退職届を受け取った時点で受理をしたことと同義になってしまい、受取手が困惑してしまうから
  • 退職交渉が終わっていないのに退職願・退職届を提出するなんて無礼だと捉える人もいるから

以上のことから、退職交渉が終わり次第、上司に相談してから作成・提出を行いましょう。

②退職願・退職届のどちらを提出すべきか

退職願・退職届のどちらを提出すべきかは基本的に上司に相談しましょう。

就業規則等で定められていることが多いためです。

上司が指示をしてくれない場合は、退職願を提出します。

退職願は退職届と比較して柔らかい印象を与えるためです。

③手書き・縦書きで書く

就業規則があれば、それに従います。

なければ、手書きでかつ縦書きで作成しましょう。

手書きで書く理由

  • 退職届・退職願」=手書きと考えている人が多数いるため
  • 手書きで丁寧に作成する事で最後まで誠意を見せられるため

縦書きで書く理由

  • 横書きより畏まった印象を与えられるため

実際に手書きでマナー通りに書く際は、『手書きが必須?見本付きで楽々わかる退職届・退職願の書き方』を参考にしてみてください。

使う道具からテンプレートまで、手書きの際に意識すべきポイントを全て記載していますので、参考にしていただくことで退職願・退職届であなたの好感度を上げられます。

④丁寧に、マナーを守って折る

退職願や退職届には実は折り方があります。

マナー通りに折ることで、以下のようなメリットがあります。

  • 受け取り手が困らない大きさ、厚さになる
  • 読み手が開いた時に読みやすい向きにできる

以上のことから、マナーを守って折ることを心がけていただければと思います。

マナー通りに折っていただくためには、『退職願・退職届の折り方|丁寧な図解付きで誰でもできる!』をご参考にしてください。

こちらのページを読んでいただくと、以下のような丁寧な図解で間違えず退職願や退職届を折っていただくことができます。

退職願 折り方1 令和

2-4. 引き継ぎと挨拶を丁寧に行う

退職届を提出したら、退職日まできちんと誠意を見せるために働きます。

円満退職を目指すのであれば有給も上司と相談しながら消化していきましょう。

また、退職日が決まったら社内外の関係者にできるだけ対面で挨拶をしに行くことも大切です。

特に、退職後も助け合える関係でありたい場合はお世話になった旨をきちんと伝えておきましょう。

時間的制約で挨拶に行くことが難しい人に対しては挨拶のメールを送ることで、関係を維持できる可能性は上がります。

挨拶のメールを送る際は、『円満退職を実現する挨拶メールの全ポイント【テンプレ付き】』を参考にしてみてください。

相手別にどんなメールを送るべきかテンプレをまとめているので効率的に好感度の高いメールを送ることができます。

3. 円満退職をグッと近づける退職理由3つの例と嘘をつくポイント

上述した通り、退職理由は個人的なものにしましょう。

もし、あなたが会社への不満で退社を決めた場合はバレない程度に嘘をつくことも円満退職には重要かもしれません。

3-1. 個人的な理由の3つの例

①将来やりたいことができた

例1:将来やりたいことが明確になったが、今の会社では実現できないため退職します

例2:将来の目標に向け、専門学校に通いたいため退職します

現状の不満ではなく、未来に向けた前向きな思いであれば円満な退職につながりやすく、さらに応援してもらえる可能性も高くなります。

②家族の介護をしなければならない

介護が理由であれば、上司の反対も少なく、職場の人も納得してくれます。

なぜなら家族の介護は、詳細まで聞く事がはばかられるためです。

③結婚を機に退職する

結婚や出産が理由の場合もおめでたい話なので円満に辞められるケースが多いです。

ただ、結婚・出産後も働きやすい環境が整っている場合は下記のようになぜ退職するのかを聞いてくる場合もあるので答えを用意しておきましょう。

うちは産休取れるし、産休のあとも問題なく働いてる女性はたくさんいるよ。なんでわざわざ辞めちゃうの?

回答例は下記のようなものがあります。

私は、一つの事を中途半端にせずにやりたいという気持ちが人一倍強い人間です。今までは仕事を一番に考えて働いてきましたが、育児が始まればどちらかが中途半端になってしまいます。それを自分で許せないため、退職させていただきたいです。

さらに、結婚や出産に対して過剰に反応してくる人もいるので、浮かれた雰囲気にならないように注意しましょう。

3-2. 退職理由で嘘をつくときのに気を付けなければならない3つのポイント

会社への不満で退職を決めたため、退職理由は嘘をつこうとお考えの人もいるかも知れません。

建前と本音の使い分けは必要な場合もありますが、嘘をついていたとバレてしまえば、印象を悪くしてしまい、円満退職できなくなってしまいます。

そこで以下の3点に注意してください。

①退職交渉中に嘘がバレないように準備すること

中途半端な嘘はついてはいけません。

退職交渉では、退職理由について詳しく聞かれます。

同僚にも聞かれるでしょう。

円満退職を目指さないのであれば、こういった質問には「一身上の都合です」の一点張りで構いませんが、円満退職であれば真摯に対応することが必要です。

その中で、退職後の話を深堀された時に、矛盾が生じないように予め嘘を精査しておきましょう。

②退職後のことをよく考えてから嘘をつくこと

家族の介護と言って会社を転職しておきながら、同一業界内で仕事をしていて鉢合わせしてしまう・・

そういったことがあると、元の会社との関係は悪化します。

転職先で元の職場と仕事をする可能性がある業界であれば、転職先に嘘をつかず「その会社でやりたいことができた」という退職理由を考えましょう。

③信頼できる人には本音で伝えることも必要

嘘をばらすことはよくありません。

ただ、退職後も連絡を取り合いたい人で信用できる人には正直に打ち明けるべきです。

時には正直に打ち明けるべき理由

退職後は会社の同僚ではなく個人としての付き合いになるためです。

あなたが友人に嘘をつかれていたら怒りますよね。

退職後のどこかのタイミングであなたの嘘がバレてしまうことで、せっかく退職後も維持していた関係性は崩れてしまいます。

そのため、「会社には〜という理由なんだけど、実は〜なんだ」と個人的に打ち明けることも必要です。

4. 円満退職が難しいときに思い出すべき2つのポイント

上記のステップで退職交渉を行っても以下のように上手くいかないケースも多いでしょう。

あなたが3月末での退職を申し出るも、会社はなんとか4月末まで働いて欲しいとお願いしてきた。

そこであなたの要望を無理に実現させようとすると円満退職は実現できそうにない。

その時は以下のポイントを心に留めておきましょう。

4-1. 円満退職を諦めることも時には必要

円満退職を諦めることも必要です。理由は以下の4つです。

時には円満退職を諦める4つの理由

  1. 今の職場の意見ばかり聞いていると、入社日の遅延等で転職後に影響を与えてしまうから
  2. 最低限の引き継ぎを行っていれば訴えられるリスクは0に近いから
  3. 最低限の引き継ぎを行っていれば悪い噂を流されても反論すれば良いから
  4. どんなに揉めても退職することで人間関係をリセットできるから

以上の通り、最低限の引き継ぎさえ行っていれば、多少揉めて退職しても大きな問題はないです。

ちなみに最低限の引き継ぎは以下のような水準です。

  • 取引先との関係を悪化させずに引き継ぐ
  • 会社の情報を盗んで辞めない
  • 過去の不正を隠さない

円満退職を諦める際も、社内の信頼できる人数名と関係を維持していれば退職後も協力し合えます。

4-2. 自分の権利と円満退職の両立は厳しい

有給取得や退職日の希望を伝えても、会社が反論してくるケースもあります。

その際、自分の権利と円満退職のどちらを選ぶかを決めておきましょう。

なぜならその2点は両立できないケースが多いからです。

有給取得や退職日はあなたの権利ですが、それを行使することで職場の負担は大きくなり円満退職が離れます。

反対に、職場の要望を聞いていたら退職日がずれたり有給を取れません。

本記事で紹介してきた円満退職のメリットや、揉めた時のデメリットを天秤にかけ、時には円満退職を綺麗さっぱり諦めることも時には大切です。

円満退職よりも有給取得を目指す場合は『退職前の有給消化|確実に取得して有意義に使うための全知識』をご参考にして頂ければと思います。

有給を確実に消化できる方法をご理解いただけます。

5. さいごに

円満退職に関してご説明してきましたが、いかがでしたか。

きちんとマナーに沿った手順で手続きを行っていただくこと、建前を大切にすること、そして時には円満退職を諦めることを意識して頂ければあなたにとって最も良い状況で会社を辞められるのではないでしょうか。

あなたの退職後の人生がより充実したものであることを心から願っています。

※退職後の転職先が未定の方へ

退職後の転職活動は心身ともに負担になることが多いですから、無理をしない範囲で今のうちから準備を進めていくことをおすすめします。その際は、『転職のプロが教える安心して転職に臨むための準備のすべて』を参考にしながら、少しずつご自身のペースで次のキャリアをお考えください。